SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(152)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
2025年度CSOラーニング制度インターン募集中!
(04/09)
2024年度CSOラーニング制度修了式を開催しました!
(04/09)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2022
12,22
16:38
【CSOラーニング制度】2022年度12月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは。
関東地区チューターの吉田美波です。
ワールドカップの興奮冷めやらぬまま、クリスマスと年末を迎え、
2023年はもうすぐそこまで迫っています。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、12月22日に関東地区で第6回目の定例会を開催しました。
(以下写真の、スクリーン上にフロート表示されている瀬川さんに注目)
今回の定例会は前回に引き続き、
1.派遣先団体での印象的だったことの発表
2.ミニプロジェクトの話し合い
の二部構成で行われました。
1.派遣先団体で印象的だったこと
今回は6団体11名のラーニング生から発表がありました。
【アサザ基金:伊藤さん、鳥井さん】
アサザ基金が所有し、CSOラーニング生が管理に携わっている“かっぱん田”の意義、
背景から丁寧に説明していただき、わかりやすい発表でした。
活動を通して、自分の中で“熱意”を感じることができるようになったとおっしゃられて
いました。
熱意は意図的に作ることができないので、とても良い経験をされたなと思いました。
かっぱん田のイベントに参加された前原さんのコメントで、都市住民はなかなか農業に
参加する機会がないので良い機会だったとおっしゃられていて、都市近郊でアサザ基金の
ような活動をする意義を改めて感じました。
【オーシャンファミリー:鈴木さん、高橋さん】
オーシャンファミリーの概要や活動理念を説明していただいた後、それぞれの学びに
ついての発表がありました。
鈴木さんは、どの年齢になっても注意を怠ってはいけないということを報告してください
ました。現場主義的なオーシャンファミリーだからこその気づきだと思います。
高橋さんは、子供との海でのワークを通して、以下の内容を報告してくださいました。
高橋さんは、自分のオーシャンファミリーでの経験を、しっかり言葉でまとめられている
印象を受けました。よく考えて活動されてきたことが伝わってきます。
【コンサベーションインターナショナルジャパン:西川さん】
出だしからジョークをかましてきて、掴みがばっちりでした。
イベント参加レポートをブログにするという一連の流れが印象に残っているということで、
このプロセスを通じて以下のような気づきがあったようです。
今回の発表の中では、ブログでは削除された項目である「100年スケールで考えること
への疑問」までお話してくださって、興味深かったです。
また、ブログ執筆にあたって、文章のクオリティと執筆時間のトレードオフを考えなければ
いけないお話は、とても共感しました。
【JUON NETWORK:田中さん、納富さん】
同じ団体に所属するお二人でも、毛色の異なる活動をされていたようです。
田中さんが印象的だった活動はプロボノプロジェクト。
Twitterのアカウント分析のお話は、現代でSNSに力を入れる大切さが伝わってきました。
企画の流れや広報の仕方、自分で発信することの大切さを学ばれたようです。
一方、納富さんは主に「里山・森林ボランティア入門講座の企画、運営、広報」に
携わられていました。しかし、印象に残っているのは、エコプロ2022への参加
だったようです。
イベントを通して、“正しい自然の利用を通した楽しさの享受”を来場者にお伝え出来た
ことに、達成感を感じたと報告してくださいました。
内容を齟齬なく相手に伝えることは難しいことなので、伝えたいことを伝えられたことは
とてもすごいことだと思います。
【新宿環境活動ネット:池田さん、北村さん】
池田さん、北村さんは、環境日記の活動についてお話してくださいました。
今年の環境日記は、戦争やゼロカーボンのお話が多かったようです。
提出された環境日記の中から選ばれた作品の制作者に対して、オンライン授賞式を開催。
受賞者との交流では、受賞者がその日記を書いた裏エピソードを聞けたようで、
とても気になります。
河合さんが発表を聞いたコメントの中で、子供の環境日記を見た大人たちへの影響に
注目されていました。それを聞いていて、いろんな情報に誰でもアクセスできるように
なった今、子供の想像力と適切な情報を組み合わせたら、もはや“子供”とくくって捉える
べきではない、子供たちの思想や事象はたくさんあるなと感じました。
今後、インターン初期から準備していたワークショップを開催されるということで、
最後まで頑張ってください!
【日本環境教育フォーラム:尾鷲さん、嶋田さん】
日本環境教育フォーラムの皆さんは、特定のフィールドはありませんが、様々な団体と
協力して多岐にわたる活動をされています。
尾鷲さんは、下記イベントで様々な国籍の人々との交流を通して、ご自身が
CSOラーニング制度に参加した目的である、海外の方との交流をするということを
しっかり達成できたようです。
嶋田さんは、自然体験と様々な方との出会いが印象に残ったそうです。
今まで経験したことのないことの連続で、実り多い2泊3日だったことが発表から
伝わってきました。
11月の定例会での発表を一度見て雰囲気掴んだからか、全体的にみなさんスムーズに
お話しされていた印象でした。まだ発表されていない皆さんのお話を聞くのが楽しみです。
2.ミニプロジェクトの話し合い
いくつかのグループは既にプロジェクトを実施していたため、その反省やフィードバックの
仕方を検討するグループ、これから行うプロジェクトの大詰めを迎えているグループ、
それぞれがしっかり話し合いを行っていました。
財団ブログには、実施したイベントのレポートも上がっていますので、
是非チェックしてみてください。
最後に瀬川さんから嬉しい報告が。
3月16日の修了式は対面で開催される予定です!
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
それではまた。
よいお年をお迎えください。
関東地区チューター
吉田美波
コメント[0]
2022
12,22
16:10
【CSOラーニング制度】2022年度12月 関西・愛知・宮城地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!関西地区チューターの石部です。
あっというまに12月ですね!寒さも厳しくなってきましたが、皆さんお元気でしょうか?
12月14日(水)に、関西・愛知・宮城地区定例会 第6回 が開催されました。
今回の定例会のプログラムは 前回と同様以下の2つです。
1.派遣先での活動で最も印象的だったことについてのプレゼン
2.ミニプロジェクトの話し合い
1.派遣先での活動で最も印象的だったこと
前回に引き続き、派遣団体ごとに、それぞれの活動の中で特に印象に残っていることに
ついてのプレゼンをしていただきました。今回発表していただいた5グループを順に
ご紹介します。
①大阪自然環境保全協会:平井鈴音菜さん
こちらは、里山・農空間保全、調査・提言、市民向けイベントなど、自然環境保護に向け
様々な取り組みを行っている団体です。平井さんは、植生や絶滅危惧種(カヤネズミ)の
調査、水田の保全活動、生物多様性保全に関するオンライン会議でのファシリテーションなど、
幅広く活動に参加されているそうです。
私も昨年同じ団体で活動し、植生調査にも参加したのですが、存在していた種がいなく
なってしまったことがわかってショックだった気持ち、とても共感できました・・・。
②CASA(地球環境市民会議):安さん、中島さん
こちらは地球環境問題・エネルギー問題にフォーカスし、普及啓発などの活動に取りくんで
いる団体です。安さんが参加なさった成ヶ島の海岸のプラごみ拾いでは、30年以上も前の
ごみが見つかったということを聞き、改めてプラスチックごみの問題の深刻さを改めて
実感しました。
また、中島さんは、ちきゅうCafé(気候変動問題についてのワークショップ)で、
「食と気候危機問題」について、自らデータや資料を集めてプレゼンをなさったそうです。
身近に感じづらく、内容も複雑な問題について、わかりやすく、聞き手の心に訴えるように
伝えることは本当に難しいことだと、昨年自分も活動していて感じました。
③ウミガメ協議会:瀬尾さん、平井稜一さん
こちらは、ウミガメ調査に携わる人々のネットワーク作りを行い、ウミガメとその周りの
生態系保全に取り組む団体です。ウミガメの卵の調査は、ライトをつけることが出来ず、
足下も不安定な中で行われているそうで、私が想像していたよりもずっと過酷な状況で
行われているのだと知り驚きました。
また、色々な人の協力があって調査が継続できているということを学んだとおっしゃって
いましたが、私自身も昨年、調査や環境保全活動に参加していてるときに同じことを
感じました。どの団体で活動なさっている方も共感できたのではないかと思います。
④アジア保健研修所:藤田さん
こちらは、健康や保健に関わる取り組みを行っている団体です。病院など医療機関への
アクセスがない地域の人々に医療を広げていくために“地域ワーカー”を育成する事業や、
健康についての市民向け普及啓発イベントなどを開催しておられるそうです。
環境問題にも言えることですが、保健、健康といったテーマも、普段改めて考える機会は
なく、人々に興味を持ってもらったり、わかりやすく伝えることが難しいように思います。
だからこそ、全身を使って体験できるすごろくで健康について考えてもらうという
アイデアは、キャッチーかつ誰でも参加でき、素晴らしいと感じました。
⑤杜の伝言板ゆるる:小原さん
こちらは、NPOやボランティア活動の情報収集・提供など、中間支援を主として様々な
活動を行う団体です。高校生が夏休み期間NPOでボランティアを体験する企画では、
小原さん自ら参加高校生に取材をし、新聞記事を執筆なさったそうです。
取材をする中で、活動に参加する前後で高校生の価値観や視野の広さに大きな変化があったと
お聞きし、今後主体的に社会課題に取り組む人材を増やしていく上では、やはり学校教育の
段階でどのような経験をするかが重要になってくるのだろうなと感じました。
2.ミニプロジェクトの話し合い
どのグループも、前回よりもさらに本格的に企画が進んでいるようでした。
なかには近々イベントを行うグループもあるようです。
InstagramやTwitter、noteをつかって情報発信を行っているグループもありますので、
皆さんぜひ見てみてください!
ラーニング期間もいよいよ残り約1ヶ月となってしまいました!
ラーニング生の皆さんには、残りの貴重な期間を存分に活用して、たくさんの経験、
学びを得てもらえたら良いなと思います。
それでは、皆さん良いお年を!
石部沙季
コメント[0]
2022
12,12
15:34
ミニプロジェクト「わたしと森とあなたと。」を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
関東地区ミニプロジェクト6班です。
わたしたちは、12月5日に損保ジャパン本社ビルにて、ミニプロジェクト
「わたしと森とあなたと。」を開催しました。
本イベントは、
学年や専攻が異なる皆さんと、環境問題について語り合いたい!
環境問題について興味を持つ皆さんともっと交流したい!
という想いから、わたしたちの暮らしに身近な「森林」を舞台に、環境問題について
自由に知識や意見を交換する会にしました。
「①生活圏」「②社会・経済圏」「③生物圏」
の3つのテーブルに分かれて、
15分ずつ各テーブルを周り、テーマに沿って話を展開させていきました。
第一部では、各自が考える森林を通した環境問題の
課題
について挙げていき、
第二部では、それぞれが持つ知識や自由な発想をもとに、第一部で出た課題に対する
解決策
について意見を出し合いました。
準備段階では、定例会を含めた全8回のオンラインミーティングを実施し、
・事前アンケートの作成
・アンケートの集計
・日本の森林に関する勉強会
から初め、内容を徐々に深めていきました。
イベントまでの短い期間の中、メンバーそれぞれが意見を出し合い、より良いものに
するために試行錯誤した成果を、紹介させていただきます。
1. プログラムの内容
【アイスブレイクの様子】
アイスブレイクでは、
・バースデーライン
・自己紹介(+意気込み発表)
を行いました。
バースデーラインでは、1分以内に誕生日順に並べるかどうかで今日のイベントが上手く
いくかどうか決まる!とのことだったので、みんなで協力して並びました。
結果は…
見事、
1分以内に成功!
幸先の良いスタートを切ることができました。
その後の自己紹介では、並べ変えた順に名前、所属、意気込みを発表していただきました。
こちらもとても盛り上がりました。
【インプットトーク】
今回の企画には、森林に詳しい学生もそうでない学生も参加していたため、
初めに以下のようなインプットトークを行いました。
①「
森林
ってどんなイメージ?」
参加者の皆さんに「森林」とはどのような場所であるのかをイメージして貰うために、
班員がイメージする森林を写真と共に紹介しました。
②「
日本の森林
ってどんな状況?」
日本の森林について、面積や樹木の種類を説明することで、森林についてのイメージを
深めて貰いました。
③「私たちの暮らしを支える森林からの
(恩恵・機能)
をイメージしてみよう!」
今回の企画の趣旨である「森林から環境問題を考える」ためには、森林だけのことを
考えるだけではなく、「森林とわたしたちとの関係性」についても考える必要があります。
わたしたちの暮らしに関わる森林のさまざまな機能を紹介することで、「わたしたちと
森の関係性」についてイメージして貰いました。
④
「わたしと森とあなたと。」
最後は、「わたしと森とあなたと。」というタイトルに沿って、
・現在、「わたし」たちは「森林」とどのように関わっているか?
・「森林」は「わたし」たちに何を与えてくれているか?
・「わたし」たちの周りの「森林」はどんな姿をしているか?
・その姿は、「あなた」の目にはどう映るか?
と、この企画を通して考えてほしい4つの問いをお伝えして、インプットトークを
終了しました。
【イベントの進め方:WORLD CAFEの説明】
今回は、WORLD CAFEという方法を使って企画を行いました。参加者のほとんどが
WORLD CAFEには初参加であったため、初めに進め方の説明を行いました。
① テーブルを3つに分けて、15分ずつ話し合いをおこなう。
② 自分の意見を付箋に書いて大きな模造紙に張り付ける。
③ラウンドの最後に近い内容の付箋を集めてグループをつくる。
④次のテーブルに移動。
⑤テーブルオーナーが前のラウンドで出た意見を説明する。
この手順を3回繰り返すことで、意見と議論を引き継ぎながら話し合いを行うことが
できます。
【成果物】
①生活圏:
身近な食べ物や暮らしから、気候変動による影響や資源利用、管理、自然体験など、
生活圏といっても幅広い視点から「森林」について考えることができました。
行政による規制や促進の働きかけ、そして市民レベルでの活動の必要性が挙げられ、
それぞれの立場で求められるものについても意見が出ました。
②社会・経済圏:
開発や教育、生態系サービス関連など様々な課題が出ました。そして、それぞれの
課題に対する解決策(労働者と雇用者を繋ぐ、知らないことを知ろうとする等)を
話し合いを通じてアイデア出しをすることができました。
様々な意見の掛け合わせで、より良い解決策を出すことができました。
③生物圏:
写真からも分かる通り、”生物圏ならでは”というような課題および解決策というものは
少数でした。今回は便宜的に3つの圏に分けてディスカッションを行いましたが、
その境界は極めて不明確であり、なおかつ、そこで発生する問題は様々な物事と
関連していることがよく分かりました。森林に限らずですが、環境問題のその複雑性と
総合性が改めて実感できるかと思います。
【全体共有会】
第一部、第二部の終わりには、各グループで話し合った内容を全体で共有しました。
短い時間にも関わらず、内容を上手くまとめて説明していただきました。
全体共有会を行うことで、知らないことやわからない点を共有することができ、
活発な議論に繋がったのではないかと思います。
2.イベントを終えての感想
イベントを通して、様々な方と交流できました。準備段階からイベント当日まで、
多くの方と意見交換でき、学びの機会になりました。また、環境問題をより自分ごと
として捉えることができました。今回のイベントでの経験を、今後に活かして
いきたいと思います。ありがとうございました!
(井上)
私にとってすごく学びのあるイベントになりました。イベントを通して、環境問題に
関する知識をより深められただけでなく、交流をする中で、みんなの活動的な姿や、
環境問題に対する意識の高さに強い刺激を受けました。また、イベント企画の大変さを
改めて実感し、これからはイベントひとつひとつをもっと大切にしていきたいと
思うようになりました。
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!
(尾鷲)
多方面に興味関心をもった方々が集まってくださったため、色々な視点から考える
ことができ、とても勉強になりました。同じCSOラーニング生として、私自身も
刺激され、有意義な時間でした。
オンラインでしかお会いしたことがなかったので、対面でのイベントを開催することができ、
嬉しく思います。参加者の方々のご協力と、損保環境財団の皆様に多大なるお力添えを
いただき、無事に開催することができました。この場をおかりして御礼申し上げます。
(田中)
多様な参加者が集まっていたため、様々な意見や自分の知らない知識に短時間で
たくさん触れることができました。また、ときに突っ込みあって自由闊達な意見交換、
情報交換ができ、大変密度の濃い時間だったように感じています。このような体験は、
画面上の世界でとどまらざるをえないオンラインのワークショップなどでは決して
味わえないものであったのではないかと思います。最初から対面を前提に進められた
本企画の企画者には賛辞の拍手を止めることができません。
(西川)
大学やインターン先ではそれぞれ異なることを勉強している皆さんと、「森林」を
テーマにして話をできたことはとても刺激的でした。自分で勉強しているだけでは
思いつかない発想や、意見がいくつもあり、森林や環境問題について考える際の視野を
広げることができました。また、オンラインでしか集まれない中でのイベントの企画も
大変でしたが、班員のみんなで意欲的に話し合うことができた結果よい企画を行うことが
できたと感じています。協力してくださった班員・参加者の皆さんにとても感謝しています。
(松田)
CSOラーニング制度に参加して初めて対面で他のラーニング生の方と交流することができ、
本当に充実した時間を過ごすことができました。私自身、森林についてあまり詳しく
なかったのですが、知識がなくても楽しめたと同時に、多くの学びを得ることができました。
グループの方をはじめ、SOMPO環境財団の皆様、ご参加いただいた皆様、
貴重な休日にもかかわらずご協力いただき本当にありがとうございました。
(村越)
3.今後について
イベント自体はひと段落つきましたが、ここで終わりにせず、
・参加者アンケートの実施
・メンバー同士のフィードバック
等々、進めていきたいと考えておりますので、乞うご期待下さい!!
この度は、ご協力いただいたCSOラーニング制度関係者の皆様、
本当にありがとうございました。
関東地区ミニプロジェクト6班
井上遥・尾鷲凌子・田中茉里咲・西川聖哲・松田森樹・村越友理佳
コメント[0]
2022
12,01
17:53
【CSOラーニング制度】2022年度11月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは。
関東地区チューターの吉田美波です。
色づいた葉も散り始め、
本格的な冬が始まろうとしています。
さて、11月15日に関東地区で第5回目の定例会を開催しました。
今回の定例会は
1.派遣先団体での印象的だったことの発表
2.ミニプロジェクトの話し合い
の二部構成で行われました。
今年度のCSOラーニング制度もいよいよ残すところ2ヶ月ほどとなりました。
今回からはラーニング生にこれまでの活動を振り返ってもらうということで、
今後、定例会では毎回数名ずつ「これまでの活動を通じて、最も印象的だったもの」を
発表してもらいます。
1.派遣先団体で印象的だったこと
今回は5団体8名のラーニング生から発表がありました。
順に振り返っていきたいと思います。
【オイスカ:青山さん、吉田さん】
それぞれがオイスカでのどのような活動に携わっているか紹介していただいた後、
それぞれの活動での学びについて発表していただきました。
この発表でのポイントはライブでチャットの質問が書き込めるところです。
自分の発表に対してどんな質問が来るのか、ドキドキしますよね。
個人的に、発表を聞いていて、お二人の関わられている活動は違うけれど、
根本的な学びは共通するところがあるな、と思っていたところ、
発表後の他のラーニング生(橋本さん)からのコメントで「団体は違うけれど
共感することは同じだ」とおっしゃられていて、
やはり現役ラーニング生からしても、活動を通して得られる根本的なものは
実は同じなのかもしれないと思いました。
【環境文明21:川本さん】
川本さんからは主に環境文明塾での活動についてお話しいただきました。
脱炭素経営についてなど、もっとじっくり聞いて理解したい内容ばかりでした。
“社会において担う役割によって、負担感が変わり不公平感が出るのは良くない”と
いったお話も出ました。これは環境問題に限らず様々な社会問題への対応に通じる
ことだと思い、大切な視点を実際の活動を通して体得したことが素晴らしいと思います。
【CDPジャパン:安室さん】
安室さんもこれまでの4カ月の活動を通して様々な経験をされているようです。
安室さんは普段の大学での学びが派遣先での活動で活きてきているということで、
大学での学びとCSOでの活動がとても良いサイクルで回っているなと感じました。
【自然環境復元協会:梅本さん、河合さん】
梅本さん、河合さんは、これまでのラーニング生の活動内容を踏み台にし、
さらに内容をアップグレードして活動されているのが印象的でした。
歴代の自然環境復元協会のラーニング生の方にも、是非、活動を知っていただきたいですね。
しっかりチャットでもイベントの告知をしている所が、
数々のイベント運営をしてきている河合さん、さすがです。
【環境エネルギー政策研究所:井上さん、米川さん】
そして今回最後の発表です。
「ご当地エネルギー」等々、知らない単語がたくさん出てきて、気になることが
たくさんあった発表でした。
井上さんは、自身での大学での専攻の視点から、派遣先での活動内容を捉えられている点が、
とてもよかったです。自分なりの意見を持って物事に取り組むことは、今後生きていく中で
大切な姿勢だと思います。
米川さんがすごく楽しそうにイベントの告知をされていたのが、こちらまで楽しい気持ちに
巻き込まれて、印象的でした。
2.ミニプロジェクトの話し合い
関東地区は6つのグループに分かれて、グループごとにテーマを決めてミニプロジェクトを
進めています。昨年度とは異なり、今年度は対外的に何かしらを発信する
(イベントの開催等)までがセットになっているため、ラーニング生にかかる負担も
大きくなっています。
グループごとに進捗の差はあれど、活動を始めてから少し時間が経っているので、
グループごとの“色”が出てきていて面白いなと思っています。
みなさん最後まで頑張っていきましょう!
各団体のラーニング生からの発表が面白く、長々と書いてしまいました。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
それではまた。
体調にお気をつけて、2022年、最後まで駆け抜けていきましょう!
関東地区チューター
吉田美波
コメント[0]
2022
11,21
16:09
【CSOラーニング制度】2022年度11月 関西・愛知・宮城地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
愛知・宮城地区チューターの大脇藍です。
最近は紅葉が始まり、秋を感じられる心地いい季節になりましたが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回は、11月9日に開催した関西・愛知・宮城地区定例会の報告をさせていただきます!
1.派遣団体別活動報告
CSOラーニング制度での活動を通じて、「最も印象的だったもの」を1つ、
派遣先団体ごとに発表していただきました。
第一弾は、愛のまちエコ倶楽部や環境市民、冒険あそび場、MELONのインターン生が
発信してくれました!
<愛のまちエコ倶楽部:北村さん>
菜の花プロジェクトや、だれんちの施工・運営について詳しく知ることができました。
だれんちのプロジェクトについて関心のある方が多く、積極的に質問を皆さんされていて、
有意義な交流ができたと思います。
<環境市民:寺田さん・片島さん>
エシカル通信簿について、詳しく教えていただきました。また、気候変動が及ぼす
環境影響についてわかりやすいイラストや文字で発信されています。
サンマ不漁問題を追求すべく、インタビュー企画もされていて、今後の活躍にも
期待したいと思います。
<冒険あそび場:佐々木さん>
仙台駅前の道路に人工芝を敷いて、あそび場を作ったり、子供たちと身近に交流している
ことが伝わる発表でした。自分たちでこうしたあそび場を作っていて、積極的な姿が
印象的でした。
<みやぎ・環境とくらしネットワーク:芳賀さん・吉川さん>
マイクロプラスチック調査など実践的な活動を活発にされており、貴重な経験をされている
なという印象でした。芳賀さんは、SDGs出前講座をメインで担当されており、海洋ごみの
話を実物を用いての講義で、環境教育活動をされたことが印象に残っているとのことでした。
2.ミニプロジェクト打ち合わせ②
愛知地区も楽しいワークショップを企画しているので、ぜひ今後のインターン生の
ミニプロジェクトに期待です!
最後に行った、ミニプロジェクトのグループごとの進捗報告は、大きく進んでいるところも
あり、ラストスパートにかけて頑張っていってほしいです。
3.さいごに
今回の定例会報告では、インターン先での印象に残っている活動報告や、ミニプロジェクトの
話し合いをしました。インターン生同士つながれるこの機会を有効活用して、有意義な時間を
送っているようでとてもうれしいです。
ぜひ本ブログをご覧になられている方も、今後のミニプロジェクトの進捗を楽しみにして
いただけたらと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!
愛知・宮城地区チューター
大脇 藍
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>