SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(152)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
2025年度CSOラーニング制度インターン募集中!
(04/09)
2024年度CSOラーニング制度修了式を開催しました!
(04/09)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2020
11,24
11:38
市民のための環境公開講座パート2-3
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは、SOMPO環境財団の長沼です!
with コロナを踏まえて “無料のオンライン講座”として開講している
『市民のための環境公開講座』。
Part2の最終回は。『楽しく取り組む「捨てない」暮らし』と題して、
翻訳者の服部雄一郎氏と、パン屋さんの田村陽至氏に、対談形式でご講演をいただきました。
今回は東京、高知、広島の三ヵ所をオンラインでつなぐという、本講座初の試みでした!
服部さんは、元々町役場の廃棄物担当職員だったところ、庭でコンポストによるたい肥作り
に取り組んだことをきっかけにごみの削減に関心を持ち、政策を学びに米国へ留学されました。
ベア・ジョンソン氏の「ゼロウェイストホーム」を翻訳するなど、現在は翻訳家として活躍中。
1年間に出す燃えるゴミはなんと小瓶に一杯分程度だそうです!
田村さんは、“働きづめで疲弊している働き方”を変えたくてヨーロッパへ渡り、
「手を抜いているのに美味しいパンを作り」繁盛しているパン屋さんで勉強されたそうです。
現在は、ブーランジェリー・ドリアンという、“捨てないパン屋さん”として有名です。
お二人の対談を聞いて感じたことは、「できることを、楽しみながら」ごみの削減に
活かしているということ。
二人が口をそろえて仰っているのは「減らそうと思っていたわけではないのに、
楽しんでやっていたら結果としてごみが減っていた」ということです。
服部さんは、無理にごみをへらすのでなく、工夫することを楽しみながら
「捨てない暮らし」方を探していくということをモットーとされています。
そして、「これは必要」という固定観念から自由になると、快適な代替え方法が
けっこう見つかると仰います。本当に必要な物だけを買うようにすると、家もすっきり、
お金も使わない、自由な暮らしが可能だそうです。
また、田村さんは、“楽しく働き、みんなが喜ぶ”やり方を考えたら、その答えは
『手抜き』だと気づいたそうです。
オーストリアのパン屋さんは、製法は手抜きであっても材料がベストであったため、
労働時間は少なく、それでもお客さんが喜んで買っていく。結果としてパンを捨てずに済む。
別に100点満点でなくても70点くらいでよいと考えると余裕がでるそうです。
また、お二人は海外在住の経験からこうも仰っています。服部さんは、
「もっと自分らしくいていい。日本社会では同調圧力が強いが、海外は多様性を大切に
する文化。自分が信じる道を進むことが自分の生き方、そして環境問題へ取り組むスタンス
に繋がった」と話され、田村さんは、「日本人は惜しい!と思った。
日本人は真面目なので職人の世界では尊敬されているものの、お客や社会の要望に必死に
応え過ぎてしまう。職人の自己満足を捨て、『1億人に嫌われても300人に喜んでもらえばよい』くらいでよい。もっと考えるゆとりを持てればより良い方向へ進むと思う」と仰います。
今の日本社会には、田村さんが仰るように、“ゆとりをもって、手を抜きながらも、
みんなが喜ぶ生き方”が必要なのかもしれません。そんなライフスタイルを楽しまれている
雰囲気がお二人の対談から如実に伝わる良い講座でした!
次回Part3“サステナブルなライフスタイル”の第一回は、11月24日(火)18:30~19:45。
『お花屋さんからみた「サステナブルなライフスタイル」』と題して、
株式会社LORANS.代表取締役の福寿満希氏にご登壇いただきます。
お申込みはこちら→
市民のための環境公開講座お申し込み
2020
11,16
10:04
市民のための環境公開講座パート2-2
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは、SOMPO環境財団の長沼です!
with コロナを踏まえて “無料のオンライン講座”として開講している
『市民のための環境公開講座』。
Part2の第二回は、「新しい資源循環の道を目指して」と題して、
中部大学経営情報学部長・教授の細田衛士氏にご講演をいただきました。
今私たちは“新型コロナウィルス”という大きな社会的な課題に苦しんでいますが、
細田さんによると、人類の歴史の中には常に疫病との闘いがあり、私たちは何度も
その試練を乗り越えてきたのだそうです。
そして、ペストの後に宗教改革が起こり、コレラの後に公衆衛生の概念が生まれた
ように、疫病の時代の後には必ず新しい何かが生まれています。
では新型コロナの後には何が生まれるのか?それは、新しい資源循環の上に成り立つ
「緑の資本主義(グリーン・キャピタリズム)」です。
コロナ禍で感染防止のためのプラスチック容器や包装の利用が増えました。
ですが、一方で新素材やバイオプラスチックが開発され、ライフスタイルとして
マイボトルを持ち歩く人も増えています。
この新たな危機に直面し、徐々に「廃プラ」「脱プラ」の動きが加速してきている
ように見えます。
ただ、それでもまだ必要なプラスチックは多いですし、言い換えれば、
プラスチック無くしては今の社会は成り立たなくなってもいます。
そんな時、社会にとって不可欠なプラスチックを削減していくカギは
「ウェイスト・ヒエラルキー(廃棄物処理の優先順位の原則)」
と細田さんは仰います。まず「発生回避」、そして「リユース」「リサイクル」
「熱回収」「適正処理・処分」の順に検討し、とにかくプラの総使用量を減らす、
減らせないものは資源として循環させる。また、現在は、物質的な豊かさよりも
心の豊かさが求められる時代であり、人々の価値観は多様化してきています。
プラスチックが減少して、手に入る“モノ”が減ったとしても、その代わりに得られる
「環境配慮や次世代への配慮」などの“コト(事実として得られる精神的な豊かさ)”
を求める人々が増えていることも、このヒエラルキーの成立を後押しするのだそうです。
アフターコロナの時代においては、高付加価値な商品を長く使うことで廃棄物の
発生を回避し、高度な資源の循環利用により資源効率性の向上、将来世代への配慮
といった「新たなる市場化できない付加価値」を生み出すことが、緑の資本主義を
形作る鍵となります。
そしてそれが根付いた時に、“経済”、“環境・資源”、“社会”のトリプルウィンが
実現されるのです。
今回は少し難しいお話ではあったものの、この閉塞感のある時期に、希望が持てる
ストーリーを伺えたことは大きな収穫でした。
次回Part2の最終回は、11月17日(火)18:30~19:45。
『楽しく取り組む「捨てない」暮らし』と題して、
翻訳者の服部雄一郎氏と、パン屋さんの田村陽至氏に
対談形式でご登壇いただきます。
お申込みはこちら→
市民のための環境公開講座お申し込み
2020
11,09
13:57
市民のための環境公開講座パート2-1
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは、SOMPO環境財団の長沼です!
with コロナを踏まえて “無料のオンライン講座”として開講している
『市民のための環境公開講座』ですが、今回からPart2「未来へバトンをつなぐ“お買い物”」
(3回シリーズ)が始まりました。
初回は、「私たちの選択が未来を変える -エシカル消費のすすめ‐」というタイトルで、
一般社団法人エシカル協会代表理事である、末吉里花氏にご講演いただきました。
人・社会・地球環境・地域に配慮した消費のことを指す「エシカル消費」。
末吉さんがこの問題に取り組んだきっかけは、あるクイズ番組のレポーターとして
キリマンジャロに登頂した時のこと。麓の村の子供たちが、生活に必要な水源である
山頂の氷河について、「(温暖化により)溶けた氷河が再び大きくなりますように」と
祈りながら木を植えていた姿を見て、“世界では一握りの権力者のために、美しい自然や
人々が犠牲になっている”と感じて、エシカルの問題をライフワークとすることを
決められたそうです。
末吉さんが特に問題意識を感じているのが「児童労働」です。
世の中には数多くの便利な道具やお洒落なファッションが溢れていますが、
その多くは途上国での児童労働によって生産されています。世界では今も10人に
一人の子供たちが労働に従事しており、私たちは普段その現実を知らずに商品を
購入しています。知らないということはとても危険なこと。なぜならば、
“問題”というものは、誰かに「問題である」と認知されて初めて“問題”となり得るから。
自分たちが購入し、消費する物がどこでどのようにして作られているのか?
あるいはそれらの物が環境にどの程度の負荷を与えているのか?
まず認識して、声を上げることで行政や企業に影響を与え、世の中を変えていく
ことが必要だと末吉さんは仰います。
そして、その「知る」と「知らない」の間にある壁を取り除く鍵が
“エシカル消費”でもあると。
ドイツの街中で行われた実験では、2ユーロで買えるTシャツの自販機にお金を
投入した人たちが「そのTシャツがどうやって生産されたか」を動画で見せられます。
それを見た殆どの人は、購入をやめて、お金をそのまま寄付する選択をしたそうです。
人々のその行動から見える真理は、“People care when they know(人は、知れば、
気にかける)”ということ。
(実験の様子はこちらからご覧頂けます→
The 2Euro T-shirt
)
私は、児童労働を始めとして、物やエネルギーの生産の裏側にある様々な問題に
ついては知らないことばかりです。ですが、知らないことを悩むより、まず知った上で
その後の選択を考えればよい。
末吉さんのお話からそんなメッセージを受け取って少し勇気づけられました。
次回Part2の第二回は、11月9日(月)18:30~19:45。
「新しい資源循環の道を目指して」と題して、
中部大学経営情報学部長・教授の細田衛士氏にご講演をいただきます。
お申込みはこちら→
市民のための環境公開講座お申し込み
2020
10,27
16:44
【チューターレポート】10月の関東地区定例会(インドネシアコラボ企画)
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!関東地区チューターの近能です!
2020年10月15日(木)に関東地区10月定例会が行われました。
なんと今回はインドネシアとのコラボ企画!
最初、緊張した様子でしたが、アイスブレイクで和やかな雰囲気となりました。
アイスブレイクはチャット機能でみんなが好きな食べ物を出していき、
気になったものについて質問していくというものでした。
アタリメやインドネシアの食べ物の話題で盛り上がりました。
インドネシアにも豆腐があるようで、共通点を知り親近感が湧きました!
そしてメインイベントの日イの意見交換会へ!
意見交換会では最初に「ゴミの問題」が話題となりました。
まず、日本の学生からは
「有機ゴミはどのように利用されているのか?」
「分別はされているのか?」
などの質問がでました。
インドネシアの学生によると、
インドネシアのゴミの分別は、“有機ゴミ”か“それ以外のゴミ”の2種類のみで、
有機ゴミは集めて主に有機肥料に活用しているそうです。
しかし、“有機ゴミ”か“それ以外のゴミ”の分別について一般の市民の認識は低く、
正しく分別できていないのが現状であると話していました。
また、インドネシアのゴミ処理方法は燃やさずに埋め立てるため、現在埋め立て地が
なくなってきているという問題を抱えているようです。
一方で、有機ゴミを活用するための支援活動などの前向きな意見を話してくれる
インドネシアの学生もいました。
インドネシアの学生からは
「日本の分別はどのようになっているのか?」
「最終的なゴミ処理はどう行われているのか?」
などの質問がでました。
インドネシアの学生も分別やゴミの最終処理方法については興味を持っており、
日本の分別やゴミを処理する能力はとても高いのだと改めて感じました。
このような意見交換も、ゴミ問題を解決するための一歩になるのかなと思います。
今後、世界が手を取り合いこのゴミ問題の解決が進めばよいと思いました。
次の話題は「インドネシアのアブラヤシプランテーション産業の環境問題」になりました。
この話題について、インドネシアの学生は次のよう話してくれました。
『この問題は多面的で表裏一体です。
アブラヤシの生産による森林伐採で熱帯雨林が減少しています。そのため、オラウータン
などの野生動物や地球温暖の問題があります。このことはみんなが知っていることです。
しかし、インドネシアはアブラヤシの生産量が世界1位で、それが国の大きな収入源で
あることも事実です。
また、アブラヤシの根元にコーヒーの木を植えることなどの取り組みも始まってきています』
私の中のアブラヤシの商品のイメージは「環境によいもの」だったので、環境に悪い影響を
及ぼしているということを始めて知りました。
そのように思っていた日本の学生も多いようでした。産業と環境の問題は本当に難しい問題
だと改めて気づかされた話題となりました。
1時間半という短い時間でしたが、質問や意見が飛び交い、とても中身の濃い意見交換会に
なったと感じました!
日本とインドネシアの学生の間に、今回の定例会だけに終わらず、SNSを通してさらなる交流が
生まれるといいなと思います!
関東地区チューター 近能一真
コメント[0]
2020
10,15
13:19
【チューターレポート】10月の関西・愛知・宮城地区合同定例会(インドネシアコラボ企画)
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!愛知地区チューターの寺本です。
10月8日木曜日に3地区合同での定例会がありました。
今回はインドネシアでラーニング制度に取り組む学生たちとオンライン上でコラボしました。
日本とインドネシアでは背景の雰囲気も異なり興味深かったです。
最初にアイスブレイクでチャット機能を使って好きな食べ物について話し、
日本の学生が言った焼肉についての話で盛り上がりました。
また、インドネシアの学生が「日本食のレストランに行ったことがある」と言っていたのが
印象的でした。
私も、インドネシア料理店に行くことでインドネシアについてもっと知ることができると感じ、
今度行ってみようと思いました。
本題の環境問題については事前に“自分の関心のあること”について記入したシートを使って
進めました。
両国ともに一番関心があったのは廃棄物問題についてでした。
インドネシアの学生が食料廃棄について意見を述べ、それが国として大きな問題となっており、
インドネシア国内の廃棄物全体の40%が食品由来のごみだということを知りました。
発言したインドネシアの学生はその問題について、その量は減らすことができるし、
解決することもできる、と前向きな考えを共有してくれました。
私も“作りすぎや食べ残しなどをしない”生活をすることで、この問題の改善に貢献できるの
ではないかと思いました。
また、今回のトークテーマの中で、生物多様性や森林伐採についてとても面白い意見交換が
できたと感じました。
日本の森林は伐採して管理する必要があるのに対し、インドネシアでは伐採しすぎている
ことが問題となっているようです。
ただ、インドネシアの森林でも保護林や国立公園といった形で管理している場所もあります。
国立公園も日本とインドネシアで扱いの違いや、森で生活を送る先住民が森林破壊者という
扱いにならないように彼らの人権についても守っていく必要があるなど、「森林伐採」という
切り口でも多くの問題が関わっていること、解決するにも多方面から配慮した取り組みが
必要であることを学びました。
そのほかにも気候変動やプラスチック問題などさまざまな環境問題について話し合うことが
できました。
質問や意見も飛び交いとても充実した1時間半となりました。
もしかしたらコラボ第二回もあるかもしれないとのことで、今から楽しみです。
愛知地区チューター 寺本 愛菜
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>