SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2024
09,13
16:36
2024年度市民のための環境公開講座第4回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さん、こんにちは!
SOMPO環境財団の斉藤です。
9月4日(水)18時から、市民のための環境公開講座第4回を開催しました。
慶應義塾大学環境情報学部 学部長で教授の一ノ瀬友博先生をお招きし、
「大規模自然災害に備えた生態系減災」のタイトルでご講演いただきました。
私たちが自然現象をコントロールすることは非常に難しいので、
災害リスクを低減する=自然現象があっても被害がないようにする取り組みが
進められているという、とても興味深い内容でした。
講座のダイジェストは
こちら
です。ぜひご覧ください。
2024
09,02
11:11
【CSOラーニング制度】2024年度8月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
関東地区チューターの遠藤瑞季(えんどうみずき)です。
残暑厳しい中ではありますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先日私用で長野県に行っていたのですが東京に戻った瞬間に暑くて汗が止まらず、
地球温暖化の影響をひしひしと感じておりました。
さて、関東地区では8月14日(水)に第2回定例会がオンライン形式で開催されました。
第2回定例会のテーマは「メールでの情報発信について」でした。
ラーニング生はOB・OGを含む他のラーニング生やCSO関係者、環境財団の職員の方が
参加するメーリングリストを利用して情報共有・発信をすることができます。
しかし、ラーニング生の中で実際に活用している人は少ない状況です。
メールは言葉遣いや形式がSNSで使用するものと比較すると異なる点が多く、
中々使いづらいのかもしれません。
しかしメールは、今後社会に出たときにすべての人が必ず使うことになるツールです。
SlackやTeamsなどカジュアルなコミュニケーションツールの普及は進んではいますが、
目上の方への連絡といったかしこまった内容はまだまだメールで送ることが主流のように
思います。
ラーニング生の皆さんにはこの期間にメールを送る実践練習をしスキルを身に着けてほしい
ということで、今回の定例会ではメールを活用し、より効果的な情報発信をするための
勉強会を行いました。
私もメールを送る際は、誤字や脱字がないかや、内容が冗長になっていないかを気にしながらも
最後は「えいや!」と送信ボタンを押しているところがあった(ある)ので、ラーニング生
だった時に様々な内容でメール文を作成したことはとても有意義だったと感じております。
(1)メールでの情報発信について(瀬川さん)
はじめに、SOMPO環境財団の瀬川さんからメールでの情報発信についてレクチャーして
いただきました。
ポイントは主に以下の3点です。
①メールを送っている目的
メールを書く際に重視すべきことは受信した人に読んでもらい、書き手が目的とする行動を
促すことです。
例えば、「イベントに参加してもらう」ことが目的であれば、まず魅力的なタイトルで
メールを開けるよう促し、そしてリード文などで興味を引くことが重要です。
他にも客観的な情報だけでなく、自分が伝えたい魅力(ex:○○が△△で最高!)や自分が
このメール文を書いている目的(ex:参加人数が少なくて困っている...)など「主観的な想い」
を盛り込んで文章を書くことも効果的です。
②ターゲット設定と内容の整合性
メーリングリストの使用など大多数に向けての文章を作成する際は、より多くの人に読んで
もらえるよう無難な表現を選びがちです。
しかし、そうすると当たり障りのない、誰の興味も引かない文章が出来上がる可能性が
あります。
イベントの案内文などを作成する際は、興味を持ってほしい対象を具体的に絞り、
そのターゲットに刺さるような文章を書くのを意識することが魅力的な文章を書く
第一歩となります。
③読み手の気持ち
情報を発信する際には「自分が受け取った時にどう思うか」という視点はとても重要です。
「あまりにも冗長な文章だと面倒になり最後まで読まない」、「この見出しであればメールを
開きたくなる」という風に読み手の気持ちを意識することで、自然と読みやすく、
伝わりやすい文章になると思います。
そのためにも書き終わった際には、一呼吸おいて読み直すことが重要です。
(2)グループワーク:メール作成トライアル
次に、実践練習も兼ねて、架空の環境保全イベント(「生物多様性を守ろう!~「食」から
考える環境保全~」セミナー)の告知メールをグループに分かれて作成し、作成したメールを
読み上げるグループワークを行ないました。
グループワーク中は、イベントの内容を吟味した上で、どのようなタイトルや文章を
作成すれば読み手に興味をもってもらえるか盛んに議論がされていました。
限られた時間でのメール文作成でしたが、時間配分もばっちりでした!
グループワーク後、各グループの作成したメールの発表がありましたが、どのグループの
メールも読み手に興味を持ってもらえるよう様々な工夫がされていました!
例えば、
・「タイトル『生物多様性』『農業』『食』『環境保全』に興味がある人必見!」と
タイトルにキーワードを散りばめることで分かりやすくターゲットを絞る
・「私たちの日々の『食』における選択が、生物多様性に関係しているかもしれません!」と
一見関係のなさそうなワードの関連性を強調することで読み手の興味を引く
・「某テレビ番組の△△▲▲教授をゲストにお呼びしています!」と文章の自由度を活用し、
有名人が登壇することで話題性をアピール
といった様々な工夫がされていました。
同じイベントの告知メールでも言葉選びや構成が変わるだけで、読み手として受ける印象が
全く異なるのだと驚きました。
そして、メールを送る目的意識をしっかりと持ち、ターゲットのことをよく考えて情報発信を
行う大切さを実感しました。
ラーニング生の皆さまも今回学んだことを活かして、メーリングリストでどんどん情報を
発信してください!
本日の内容は以上になります。
次回のブログもお楽しみに!
コメント[0]
2024
08,15
10:49
【CSOラーニング制度】2024年度8月 福岡地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさん、こんにちは!
福岡地区チューターの渡邊翔大です。
8月に入り、日差しがますます強くなってきましたね。
福岡は湿気が多く、ムッとした暑さが続いています。
皆さんも熱中症にならないように、こまめな水分補給を心がけてくださいね!
さて、8月4日に福岡地区で初めての対面定例会を開催しました。
普段はオンラインでの交流が中心ですが、実際に顔を合わせて話すと、
また違った楽しさがありますね。
1. アイスブレイク
「自分がやってみたい環境イベントは?」というテーマで「エコスケッチ」を行いました。
みなさん、とても上手にスケッチを描いてくださり、それぞれのアイディアを素晴らしい
プレゼンで共有していただきました!
・山田さん(グリーンシティ福岡):「こども達にゴミの分別を教える」
確かに、ゴミの分別を知れる機会はなかなかないですものね!
・宮嵜さん(グリーンシティ福岡):「低山の里山管理」
都会に住んでいる方は、里山管理に携われる機会はないのでいいですね!
・叶さん(山村塾):「下草刈り」
山村塾の下草刈りをするイベントです。
すぐに下草は伸びてくるので、とても重要ですね!
・大野さん(グリーンシティ福岡&講師):「こどもと干潟のゴミ掃除」
干潟は生き物にとって、とても重要です!このような活動が増えるのは良さそうですね!
また、ガタレンジャー(干潟を守る活動家)がますます増加しそうです!
2.ラーニング生からの活動内容の発表
派遣先のCSOでどのような活動が行われているのかを知ることができて、とても有意義でした。
それぞれの活動の特徴や工夫を学び、新たな発見がたくさんありました。
グリーンシティ福岡の紹介
山村塾の紹介
3.講師の講話+質疑応答
講師は、グリーンシティ福岡(志賀さん、大野さん)に来ていただきました!
志賀さんはオンラインで参加してくださり、活動内容に加えて、NGO(Non-governmental
Organization)、NPO(Non-Profit Organization)、CSO(Civil Society Organizations)の
違いについても詳しく説明してくださいました。
皆さん、CSOが唯一ネガティブな要素を含まない組織形態だということをご存知でしたか?
質疑応答の時間では、参加者から多くの質問が寄せられ、有意義なディスカッションが
行われました。
また、大野さんは子どもとの接し方についても詳細にレクチャーしてくださり、実践的な
アドバイスをいただきました。(子どものほめ方、安全面の配慮など)
志賀さんの講話
志賀さんに質問する様子
大野さんがこどもの対応についてレクチャーしてくれている様子
対面定例会が終わる頃には、初めの緊張もほぐれ、参加者同士で活発な会話が交わされて
いました。まだ始まったばかりですが、これからも全国の同期と一緒に活動を頑張って
いきましょう!
そして、8月末には夏合宿があります。全国のCSOラーニング生と交流できる貴重な機会です。
皆さんの参加を楽しみにしています!
福岡地区チューター
渡邊 翔大
コメント[0]
2024
08,09
15:35
2024年度市民のための環境公開講座<特別講座>
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
みなさん、こんにちは。
SOMPO環境財団の斉藤です。
8月7日(水)に、市民のための環境公開講座の特別講座として、
「キリンから考える生き物の不思議と地球の未来」のタイトルで、
東洋大学生命科学部助教の
郡司芽久さん
にご講演いただきました。
当日は西新宿の当財団事務所の上空を雷雲が覆っており、
窓の外では雷が光っていました。
停電したらどうしようと冷や冷やしながら配信をしていましたが、
何とか無事に終えることができ、ほっとしました。
講演を見逃してしまった方は、ぜひ
ダイジェスト
をご覧ください!
2024
08,02
14:13
2024年度市民のための環境公開講座第3回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さん、こんにちは!
SOMPO環境財団の斉藤です。
「待ったなしの海洋ゴミ問題!ゴミ拾いを「自分ごと化」する新たな視点」の
タイトルで、
水中ゴミ拾い専門店Dr.blue
代表で
PADIゴミ拾いダイビングインストラクターの東真七水さんにご講演いただきました。
美しい沖縄の海の中でも、海底をよく見るとゴミが隠れているそうです。
楽しいゴミ拾いをモットーに、水中のゴミ拾いをマリンアクティビティとして
広める活動についてお話しいただきました。
近日中に
SOMPO環境財団ホームページ
にてダイジェスト記事を掲載しますので、
ぜひどうぞお楽しみに!
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>