こんにちは!
関東地区チューターの池田日陽です。
暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?
さて、8月16日(水)18:30~20:00に8月のオンライン定例会を実施しました!
今回のテーマは「メールでのイベント告知」で、
1.メールでの情報発信についてのレクチャー
2.告知メール作成コンテスト
という二本立ての構成でした!
SOMPO環境財団の瀬川さんから、メールを活用した情報発信について簡単に レクチャーしていただきました!
メールは学生にとって馴染みの薄いツールですが、情報発信をする際には受け手のことを 考えるのが重要です。環境活動には上の世代の方々も多く関わっているからこそ、 メールを使いこなせることが大切だというお話が印象に残りました。 改めて、私もメールでのイベント告知を頑張ろうと思いました!
前半の内容を踏まえて、架空の環境イベントの告知メール文案の作成を行いました。
ブレイクアウトルームで、3~4名のグループに分かれて皆で意見を出し合いながら 考えました!
作成後はグループごとに発表を行いました!
発表の後は投票の時間です!全員、一番良かったと思うグループに投票しました!
結果はAグループの優勝でした!
時間制限もあるなかでしっかりと文章を完成させ、イベントの魅力を分かりやすく まとめ直せていた点が良かったです!
最後に財団の鈴木さん・西脇さんから講評をいただきました!
まず、メールのタイトルの重要性に関するお話です。
社会人になると毎日たくさんのメールが来るので、インパクトのある、注目してもらえる タイトルを考えることが重要です。
また、今回グループワークを行いましたが、「時間制限があるなかで満足のいくように するためにはどのようにすれば良いか?」というお話もいただきました。
目的や伝えたいことを考え、重要なところに時間を割けるようスムーズにグループワークを 進めていく必要があると教えていただきました。
今回の定例会を通して、私自身も改めてメール文の作成のポイントを学ぶことができました! 今後自分がイベントの告知をするときに活かしていきたいです!
また、ラーニング生は今回学んだことを活かして、メーリングリストを効果的に使って もらえればと思います!
8月末には合宿があり、関東だけでなく他の地区の皆さんとも交流できるので、 とても楽しみです!
それでは、来月の定例会報告もお楽しみに!
関東地区チューター
池田日陽
皆さま、こんにちは。
SOMPO環境財団の斉藤です。
7月19日(水)の市民のための環境公開講座は、 東京工業大学 環境・社会理工学院 准教授の分山達也さんに 「エネルギーの未来を考える」のタイトルでご講演いただきました。 後日、SOMPO環境財団ホームページにダイジェスト記事を掲載いたします。 どうぞお楽しみに! まだまだ参加者を募集しています!