SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1)
CSOラーニング制度(157)
市民のための環境公開講座(77)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2025年度 10月関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(10/22)
2025年度市民のための環境公開講座【第7回】
(10/22)
【CSOラーニング制度】2025年度 10月関東地区定例会を開催しました!
(10/14)
2025年度市民のための環境公開講座【第6回】
(10/08)
2025年度市民のための環境公開講座【第5回】
(09/29)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2024
10,18
14:13
2024年度市民のための環境公開講座第7回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さん、こんにちは。
SOMPO環境財団の斉藤です。
10月16日(水)に、NPO法人森の生活代表理事の麻生翼さんにご登壇いただき、
「森のめぐみを活かした地域づくり~北海道下川町から」のタイトルで、
ご講演いただきました。
チャット機能を使って、参加者の皆さまからコメントや質問をいただきながら、
LIVE感満載のご講演でした。
講演のダイジェストは後日当財団HPにて公開いたします。
お楽しみに!!
2024
10,02
19:45
2024年度市民のための環境公開講座第6回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さま、こんにちは。
SOMPO環境財団の斉藤です。
今日は
株式会社鈴廣蒲鉾本店
取締役相談役で、
小田原箱根商工会議所 会頭の鈴木悌介さんに
『なぜ、かまぼこ屋がエネルギーのことを考えたのか?
地域でエネルギーに取り組むべき3つの理由』のタイトルでご講演いただきました。
かまぼこには三つの疑惑があるとか。。。。
現在ダイジェスト記事を鋭意作成中です!
近日中にSOMPO環境財団のホームページでご紹介いたします。
どうぞお楽しみに!
2024
09,27
10:55
2024年度市民のための環境公開講座第5回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さん、こんにちは!
SOMPO環境財団の斉藤です。
9月18日に、東北芸術工科大学教授で、株式会社エネルギーとまちづくり社
代表取締役の竹内昌義さんに、「脱炭素社会のこれから~私たちにできること」の
タイトルでご講演いただきました。
エネルギーを作ることも大事だが、使わないようにすることも大事だと話され、
住まいの断熱を高める事例をご紹介いただきました。
住宅のリフォームはとかくお金がかかりがちですが、
例えばハニカムシェード型のブラインドを使うなど、
あまりお金をかけず、かつすぐにできる断熱もあるということを知りました。
近日中に
SOMPO環境財団のホームページ
にダイジェストを掲載します。
どうぞお楽しみに!
2024
09,13
16:36
2024年度市民のための環境公開講座第4回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さん、こんにちは!
SOMPO環境財団の斉藤です。
9月4日(水)18時から、市民のための環境公開講座第4回を開催しました。
慶應義塾大学環境情報学部 学部長で教授の一ノ瀬友博先生をお招きし、
「大規模自然災害に備えた生態系減災」のタイトルでご講演いただきました。
私たちが自然現象をコントロールすることは非常に難しいので、
災害リスクを低減する=自然現象があっても被害がないようにする取り組みが
進められているという、とても興味深い内容でした。
講座のダイジェストは
こちら
です。ぜひご覧ください。
2024
08,09
15:35
2024年度市民のための環境公開講座<特別講座>
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
みなさん、こんにちは。
SOMPO環境財団の斉藤です。
8月7日(水)に、市民のための環境公開講座の特別講座として、
「キリンから考える生き物の不思議と地球の未来」のタイトルで、
東洋大学生命科学部助教の
郡司芽久さん
にご講演いただきました。
当日は西新宿の当財団事務所の上空を雷雲が覆っており、
窓の外では雷が光っていました。
停電したらどうしようと冷や冷やしながら配信をしていましたが、
何とか無事に終えることができ、ほっとしました。
講演を見逃してしまった方は、ぜひ
ダイジェスト
をご覧ください!
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>