SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(1)
CSOラーニング制度(154)
市民のための環境公開講座(74)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

15:52 2025年度市民のための環境公開講座【第4回】
(09/12)
【CSOラーニング制度】2025年度 9月関東地区定例会を開催しました!
(09/11)
2025年度CSOラーニング制度夏期合宿を開催しました
(09/01)
2025年度市民のための環境公開講座【特別講座】
(09/01)
2025年度市民のための環境公開講座第3回
(08/05)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2018
07,26
13:34
【チューターレポート】7月の愛知地区定例会
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさん、こんにちは。愛知地区チューターの岸です。
今回の定例会は、愛知淑徳大学星が丘キャンパスの
コミュニティコラボレーションセンター(CCC)をお借りして開催しました。



第1回目の定例会ということで、ラーニング生は自身の活動を報告し皆と共有しました。
派遣先CSOの紹介、活動をしてみて感じたことや困ったことなどを話し合いました。
たくさんの人と交流できて楽しかった、社会に出るうえでの常識を学べた、
といった声が飛び交いました。
チューターとしては、皆さんが楽しく活動できているようで安心しています。



その後、今回お招きしたオイスカ中部研修センターの職員の方より
お話しをうかがいました。

オイスカは海外の農業研修生を受け入れている団体で、
アジア圏から毎年何名もの研修生を受け入れています。
また、「こどもの森計画 」というプロジェクトでは、
フィリピンでの植樹を支援する活動も行っています。
団体の概要から深い話まで、多くのことを話してくださいました。
今冬には、ラーニング生みんなでオイスカ中部研修センターを訪問する予定です。



それでは、次回のチューターレポートをお楽しみに!

岸 晃大

拍手


コメント[0] 
2018
07,25
11:15
市民のための環境公開講座Part1-1
CATEGORY[市民のための環境公開講座]

こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。

2018年度「市民のための環境公開講座」の第1回目が無事開催されました。

「災害レベルの暑さ」と言われる暑さが続く中、
今回の講演は「暑くなる地球と生き物の暮らし」と題して、
共同通信社編集委員の井田徹治氏に講演いただきました。

ご講演をお願いした事務局もびっくりのタイムリーなテーマ!
年々暑くなっていく地球を実際に体感する中、
これが生き物の暮らしにどう影響するのか、
また、生き物の暮らしが変わっていくことが、我々の生活にどう影響するのか
受講者の皆さまも興味深く聞いていらっしゃいました。

本講演の概要については近日中にHPに公開予定ですので、
楽しみにしていてくださいね。



次回は、7月31日(火)18時30分~
「小さいヤマネの不思議探検から森と人との在り方を視る」と題して、
ヤマネの暮らしを人に伝える研究者の湊秋作氏に講演いただきます。
とってもかわいいヤマネを通して、生物多様性について語っていただく予定です。

申込みはこちらから→市民のための環境公開講座申込み



★ご講演の後、井田さんに一言メッセージをいただきました!

「地球上に生き物たちの生きる場所を残しましょう」井田徹治氏

素敵なご講演をありがとうございます!

拍手


2018
07,18
17:00
【チューターレポート】7月の関東地区定例会
CATEGORY[CSOラーニング制度]

はじめまして。2018年度関東地区チューターの五十嵐です。

チューターとして、約8か月間、関東地区CSOラーニング生35名の
成長を様々面からサポートしていきます。

関東地区の活動の様子もこのブログにて報告していきますので、
どうぞよろしくお願いします。

 

さて、7月11日、関東地区の第一回定例会が開催されました。

今回の開催場所であるWWFジャパンの事務局に、
約30名のメンバーが参加しにぎやかな雰囲気でした。

 

自己紹介を兼ねたアイスブレーキングの後、
定例会の幹事を担当する4人のラーニング生が、
1か月のインターン活動を振り返りつつ派遣先CSOの紹介をしました。

ラーニング生はインターンをしているCSOの代表として、
その理念や事業内容を理解し発信することも求められます。
4人とも立派に堂々と発表していました!!

 

続いて、WWFジャパンの職員の方の講話をききました。

WWFジャパンは、地球益を第一に考え、
“Living Planet Index(生きている地球指数)”、
“Ecological footprint(消費による環境負荷)”の2つの観点を大切にしながら、
気候変動をはじめとした地球環境問題の解決に取り組んでいます。

 

気候変動をテーマのお話しを聞いた後は、
「地球温暖化防止のためになにができるか」を議題にグループに分かれて考え発表しました。



「使用電気量を可視化する」

「認証マークを見て環境に良いものを選択して購入する」

「環境にやさしい電力会社を選択する」

 

学生たちからはこのような意見が出ました。
現在の消費者行動を改め“グリーンコンシューマー”になることが、
私たちにできることだと考えていました。


職員の方からの講評では、
「それに加えて政策に関心をもつことも必要である」という指摘がありました。
ラーニング生にとって、地球環境問題を自分事として捉える
とても良い機会になったと思います。


 

 

定例会は、インターン活動以外の新しい知見を得ることのできる刺激的な場です。

これからの活動を通して、彼らのアンテナの感度が
どんどん研ぎ澄まされていくことに期待しています。

 

五十嵐円夏

 

 

拍手


コメント[0] 
2018
06,29
16:38
2018年度市民のための環境公開講座が開講します
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さま、こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団事務局の斉藤です。

当財団が、公益社団法人日本環境教育フォーラム、損害保険ジャパン日本興亜株式会社と
協働で開催している「市民のための環境公開講座」は、
市民の皆さまと環境問題について考え行動していく講座です。
環境問題について深く考え、具体的な活動を実践していくことで、
SDGs(※)達成にも寄与します。

(※)SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
2015年9月に国連加盟193か国が、2030年に向けて採択した目標であり、持続可能な世界を目指し、
貧困、食糧、健康、気候変動など17の地球規模の課題解決に向けた目標です。

2018年度は、「生きものの変化と気候変動を知る」、「消費とごみの問題から環境を考える」、
「わたしたちの暮らしをシフトする」の3つのパートに分け、合計9回開催いたします。

当財団のホームページに講座の概要を掲載しています。
また、受講のお申込みもできます。
市民のための環境公開講座受講概要

是非、どうぞご参加ください!

拍手


2018
06,14
17:04
CSOラーニング制度愛知地区キックオフミーティング
CATEGORY[CSOラーニング制度]
皆さんこんにちは。はじめまして。
2018年度CSOラーニング愛知地区のチューターを任された岸です。
いよいよ今年度もCSOラーニング制度の活動が始まりました。
愛知地区でも6月5日にキックオフミーティングを開催しました。
今年度、愛知地区は8人のメンバーが決定し、この日は7人が来てくれました。
南遊の会とオイスカ中部研修センターの方も様子を見に来てくださいました。
環境財団職員から諸注意や説明を受けてる中、皆さん初対面で緊張してる模様。
そんな空気を壊すべく、普通に自己紹介をしても面白くないので、
アイスブレイクを交えた自己紹介を行いました。

  

フルーツバスケットを小さいときにやったことはあるでしょうか?
その応用で何でもバスケットというものをやりました。
イスに座って円になり、溢れた人がお題を言います。
例えば朝食がパンだった人!そして、イスを1つずつ減らしていき溢れた人から
自己紹介をしてもらいました。
自己紹介をする時も最後に"実は◯◯なんです"と言ってもらい、
皆さんの見た目では分からないたくさんの面を見ることが出来ました。
最後には緊張もほぐれた様子!!
是非皆さんも、アイスブレイクをやる機会がありましたら参考にしてみてくださいね!


 
今年度も愛知地区はいろんな人が居て個性豊か。
楽しいときも辛いときも助け合って"木を植える人"になっていきたいと思います。
これからの僕たちの活動を見守ってください。
 
岸 晃大



 

拍手


コメント[0] 
<<前のページ | HOME |次のページ>>