SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(0)
CSOラーニング制度(154)
市民のための環境公開講座(74)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

【CSOラーニング制度】2025年度 9月関東地区定例会を開催しました!
(09/11)
2025年度CSOラーニング制度夏期合宿を開催しました
(09/01)
2025年度市民のための環境公開講座【特別講座】
(09/01)
2025年度市民のための環境公開講座第3回
(08/05)
2025年度市民のための環境公開講座第2回
(07/28)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2025
09,11
16:09
【CSOラーニング制度】2025年度 9月関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!関東地区チューターの松澤です!

合宿明け、最初の定例会が9月8日 (火)に実施されました!
派遣先での活動が本格的に始まり、目標や課題が明確になってきたようです。
まだまだ夏のように、暑い日が続いているので、
体調に気をつけて、楽しみながら活動を進めていきましょう!

今回は以下の3つについて、話し合いを行いました。

① インターン活動の振り返り
② 後半に向けた目標設定
③ ミニプロジェクトの打ち合わせ

前半の時間では① (インターン活動の振り返り), ② (後半に向けた目標設定) について、
グループディスカッションをしました!
 



「グループディスカッションで共有したこと」
①成長を感じたこと ②課題と感じたこと ③今後の目標
 


① 成長を感じたこと
・大学生活では得にくい正しいメールの書き方を実践し、学ぶことができた。
・7月から8月にかけて、業務が本格的になり、受け身の姿勢から主体的に派遣先の一員として、
 環境へのアプローチを考えられるようになった。
・フィールドワークを通じ、環境に密接な第一次産業の大変さを知る機会を得た。

② 課題と感じたこと
・業務を積極的に行うための土台作りになる、派遣先での交流、ネットワーク。
・学業とインターン活動の両立を考え、先を見据えたスケジュール管理能力。
・子供とのワークショップで、大人の価値観を入れずに、素直な子供の意見を引き出すこと。

③ 今後の目標
・イベントを行う予定なので、人を惹きつける話し方を身につけたい。
・積極的医にワークショップに参加し、自分ができることを見つけ、増やしていきたい。
・派遣先で指示される前に、何が必要であるかを自主的に考え、実行すること。

後半の時間では、③ (ミニプロジェクトの打ち合わせ) を行いました!
 


ミニプロジェクトは夏合宿でチームメイトと顔合わせをし、テーマを決めてもらいました。
今回のミーティングでは、チームでテーマや軸をもう一度振り返り、
具体的に企画を考えることから始まりました!



 
今年度のミニプロジェクトでは、
TikTokやInstagramなどのSNSを活用するチームが多いようです!
SNS運用では、負担が少ない投稿頻度や投稿内容などを各チームで話し合われていました。

また、ミニプロジェクトに必要な予備知識を得るために、
勉強会を考えているチームもあり、中には派遣先の力を借りて、フィールドワークのような
勉強会を企画していました。

このミニプロジェクトを通して、
異なる派遣先のメンバーとの交流も活発にしていきたいですね!

以上、関東地区9月の定例会でした!

みなさん、インターン活動は充実していますか?
もしかしたら、充実している人も、そうでない人もいらっしゃると思います。
充実している人は、そのまま楽しんで、このインターンでしか得られない経験を積んでいってください!
また、そうでない人も、最初は何をしたらいいのか、派遣先での雰囲気にも慣れていないなど、
様々な不安があると思います。ですが、是非何でもいいので、トライしてみてください!
挑戦するのは怖い、面倒だと感じることもありますが、挑戦してからしか、分からないことは
沢山あると思っています!楽しいことも、何をやるべきかも、行動してみて初めてわかる時が
多いです。
ぜひ、色々挑戦してみてください!

それでは、次の定例会で会いましょう!!


関東地区チューター
松澤 天稀

拍手


| HOME |2025年度CSOラーニング制度夏期合宿を開催しました>>
| HOME |2025年度CSOラーニング制度夏期合宿を開催しました>>