こんにちは。関東地区Aチューターの塚本啓之です。 暑い日が続きますね。皆さんもこまめな水分補給を心がけてください。
関東地区Aチームの8月定例会は、 幹事のインターン先「アサザ基金」と「森づくりフォーラム」の都合により、 損保ジャパン日本興亜本社ビル会議室で開催されました。
最初に、幹事のインターン先の紹介がありました。 アサザ基金は霞ヶ浦・北浦の広大な流域をフィールドに活動を行っています。 今回は、水源地谷津田再生に向けた地域や企業との連携 (水源地の再生、無農薬の田んぼづくり・お酒づくりなど)や、 地域の子どもたちへの生物多様性保全と地域活性化を一体化したまちづくり学習の 事例について説明していただきました。 「What:なぜ?」という問いを大切にして、 子どもたちが地域の問題や課題を自ら考える学習は、 環境問題等の正解のない課題へ向き合う為に欠かせない過程であり、 素晴らしい学習を展開しているなと感じました。
森づくりフォーラムでは日本全国の森づくり団体のサポート、 森林・林業に関わる調査・研究、 森への理解・関心を広げる普及啓発活動を通じて、 「森とともに暮らす社会」の実現を目指して活動をしています。 日本国土の約7割が森林で、世界第2位の森林率を誇るが、 その多くは手入れが行き届かず、森林荒廃が進んでいるそう。 そういった問題解決の一つとして、フォレスト21「さがみの森」を 紹介していただきました。 国有林の一部を市民が運営管理できる「ふれあいの森協定」を提携して、 大人から子どもまでが森づくりを体験できる場を提供しています。 このような制度は全く知らなかったので、非常に面白い制度だと感じました。 私も一度参加したいです!
続いて自主プロジェクトについての話し合いがありました。 先月の定例会で出ていた 「環境教育活動」「環境広報活動」「ゴミ問題」のキーワードから、 自主プロジェクトの活動の方向性を話し合いました。 話し合いの人数や時間が少なかったせいか、進捗はほとんどありませんでした。 みんなで議論をかわして、一つの意見にまとめ上げることがこんなにも、 大変なプロセスだとは思いもしませんでした。 しかし今月末の全国合宿では、 テーマや方向性・段取りなどを決めなければなりませんから、 ラインなどのやりとりを通じて自主プロジェクトの内容を進めていきたいと思っています。
関東地区チューター 塚本啓之