SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1)
CSOラーニング制度(156)
市民のための環境公開講座(76)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2025年度 10月関東地区定例会を開催しました!
(10/14)
2025年度市民のための環境公開講座【第6回】
(10/08)
2025年度市民のための環境公開講座【第5回】
(09/29)
【CSOラーニング制度】2025年度 9月関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(09/22)
15:52 2025年度市民のための環境公開講座【第4回】
(09/12)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2025
10,14
11:32
【CSOラーニング制度】2025年度 10月関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!関東地区チューターの田中です。
10月9日に関東地区の定例会を実施いたしましたのでご報告いたします。
今回は、グループディスカッションとミニプロジェクトの打ち合わせを行いました。
・グループディスカッション
万博イベントでテーマになった以下の話題についてグループで話し合いました。
①日本で「環境問題」と言えば?
地球温暖化の影響による異常気象の増加や海洋の問題(海ごみや漁獲資源の変化など)、
食品ロスなどが挙げられました。また、日本でチョコを多く消費することでカカオやパームを
作っている国に間接的に影響が及ぶので、日本の環境問題と言えるのではないかと指摘した
方もいました。
②環境問題に関心のある人とない人、意識の格差を埋めるには?
夏の猛暑やお米の値上げなど日々の生活で見聞きすることに結びつけるといったような、
身近な問題として捉えてもらうことが大切という意見が多く聞かれました。
また保全活動に進んで参加し、それをSNSで発信するというCSOラーニング生として
できることを挙げてくれた方もいました。
③環境問題の解決に向けて、企業にどんなサポートを期待するか?
環境保全団体への支援や企業内での教育、情報開示などが挙げられました。
それぞれのテーマについて、様々な視点からの意見を聞くことができ私自身も勉強になりました!
改めて日本の環境問題に目を向け、私たち一人一人がどうアプローチしていくのかを考える
良いきっかけになったのではないでしょうか。
・ミニプロジェクト打ち合わせ
各グループで進捗確認や詳細決定などを行い、プロジェクトを進めていました。
イベントを企画・実施するグループや、調査に行くグループ、外部のイベントに参加する
グループなど今年も様々なプロジェクトが見られました。
派遣団体が違うメンバー同士で積極的に意見を出し、協力し合う姿がとても印象的でした。
最終的にどんなものが出来上がるのか今から楽しみですね!
以上、関東地区の定例会でした!
7月から活動が始まり、早いもので折り返しの時期になりました。
みなさん、活動はいかかでしょうか?
当初の目標などを思い出しそれを達成するために何をするか、前半の活動を踏まえて後半
どのように過ごしていきたいかなどを考えるきっかけにできると良いと思います。
肌寒くなってきましたが体調には気をつけて、また来月お会いしましょう!
関東地区チューター 田中千聖
コメント[0]
|
HOME
|
2025年度市民のための環境公開講座【第6回】
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
|
HOME
|
2025年度市民のための環境公開講座【第6回】
>>