SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2024
07,18
14:52
【CSOラーニング制度】2024年度7月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
関東地区チューターの松本慧叶です。
蒸し暑い日が続いており、梅雨をとばして本格的な夏が到来しました。
こんな時でも暑さに負けず、元気に活動していきたいですね!
さて、7月10日に関東地区で第1回定例会を開催しました。アイスブレイクとそれぞれの
派遣先CSOの紹介を行い、お互いへの理解が深まった定例会になりました。
1.アイスブレイク
Good & New という、24時間以内に起きた良いこと&新しい発見を共有するゲームを、
グループに分かれて行いました!最初は皆さん少し緊張気味でしたが、会話が進むにつれ
緊張もほぐれ、盛り上がっていました。
皆さん、ちょっとした日常の幸せを見つけるのがとても上手ですね!
聞いていて非常に面白かったです。
アイスブレイクが早く終わったグループは、早速それぞれの活動についてお互いに
情報共有していました。
2.派遣先CSOの紹介
「派遣先団体の理解・今後の自分の活動の見通し・担当者とのコミュニケーション」を
目的とし、下記の3つの内容を事前に準備して、グループごとに発表し合いました。
①派遣先団体の活動目的
②関わってみたい活動
③インターンシップ担当者の方の人柄
以下、ラーニング生の発表(一部)を紹介します。
・日本環境協会(足立さん)
①こどもエコクラブなどの環境教育事業やエコマーク事業を通して国民各層の環境行動を
促進し、持続可能な社会の実現に貢献
②全国の子どもたちが作った壁新聞などが集まる、全国エコ活コンクールの運営や広報
③長いこと日本環境協会にいらっしゃる方で、経験豊富な方です!
6月には山梨県でのイベント(植樹活動)に参加したとのことです。早速フィールドでも
活動していて素晴らしいですね!
・オイスカ(田中さん)
①「すべての人々がさまざまな違いを乗り越えて共存し、地球のあらゆる生命の基盤を
守り育てようとする世界」を目指す
②積極的な企画や広報(「子どもの森」計画など)
③明るい方が非常に多く、笑顔が絶えない現場です。
オイスカについてとても詳しく説明してくださり、定例会での初めての発表とは思えない
程でした!
OISCAはOrganization for Industrial, Spiritual and Cultural Advancementの訳だったのですね。
初めて知りました!
・JUON NETWORKネットワーク(佐藤さん)
①都市と農山漁村が支え合うネットワークを、森林などをめぐる体験・交流・応援の
活動によってひろげ、持続可能な社会を創造する。
②様々な地域での森林育成・保全事業への参加、主体的な事業の企画・運営(東京港野鳥公園
里地里山フェスティバルなど)
③様々な活動をされている方で、気さくで話しやすく、樹木に非常に詳しいです!
佐藤さんはJUON NETWORKに派遣されているもう1人のラーニング生と一緒に、
詳しいスライドを作成してきてくれました!
とてもわかりやすくまとめられていて思わず聞き入ってしまいました!
以上、相互理解が深まり、これからの活動に期待が高まる発表会でした。
今後もお互いの活動を共有しあって、活動の励みにしていきましょう!!
8月の定例会、そして一大イベントの夏合宿…今年度のCSOラーニング制度も
熱い夏になりそうです!
それではまた来月の定例会でお会いしましょう!
関東地区チューター
松本慧叶
コメント[0]
<<
2024年度市民のための環境公開講座第2回
|
HOME
|
今年も始まりました!2024年度市民のための環境公開講座第1回
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
2024年度市民のための環境公開講座第2回
|
HOME
|
今年も始まりました!2024年度市民のための環境公開講座第1回
>>