SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2024
07,22
13:15
【CSOラーニング制度】2024年度7月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさん、こんにちは!
関西地区チューターの大同唯和です。
近畿地方は梅雨明けとなり、京都は恐ろしいほどの蒸し暑さです…。
熱中症にならないように気をつけて、今年の夏も乗りきりたいですね。
さて、7月17日に関西・宮城・福岡・愛知地区合同の定例会を開催しました。
キックオフミーティング後はじめての定例会となった今回は、アイスブレイクの後、
派遣先CSOの紹介を行いました。
1.アイスブレイク
Good & Newといって、24時間以内に身近に起きた良かったことと新しく知ったことを
共有するゲームを行いました。
美味しいごはんやさんを見つけた、Amazonセールで欲しいものが買えた(!) 、
海外で落ち葉から紙を作る技術が開発されたらしいなど、聞いていてとても興味深い話題が
たくさんありました。
他の地区の人とオンラインで話すのは初めてということもあり、少し緊張気味な様子も
見られましたが、余った時間でそれぞれの活動の様子を共有する姿も見られました。
2.派遣先CSO紹介
それぞれの派遣先CSO団体の活動を理解し、1月までの8ヵ月間の自身の活動目標を
考えるために、次の3点について事前に用意してもらい、ここではグループごとに共有を
行いました。
①派遣団体の活動目標
➁関わってみたい活動
③インターンシップ担当者の経歴や人柄
ここではラーニング生の発表を一部ご紹介します。
〈山村塾・福岡地区〉
① 棚田や森林の保全活動を通して、持続的な暮らしを広げる
② 実際に森林や棚田に行って、ボランティアとして山仕事をする
③ 明るくて、優しい方です!
大学で行っている勉強が、現場でどのように活かすことができるのかを学びたい
ということも話してくださいました!
〈日本ウミガメ協議会・関西地区〉
① ウミガメの保護・保全に必要な情報を集め、共有する
② 8月に和歌山県で行われるウミガメ調査
③ 昔から海洋動物の調査や飼育を行っていらっしゃる方です!
8月の調査には大学教授や研究員など、ウミガメのプロが集結するのだとか…!
来月の活動報告を聞くのが今から楽しみですね。
〈アジア保健研修所・愛知地区〉
① 「誰もが持てる力を発揮し参加できる社会」の実現
② アジア諸国から研修生がやってくる国際研修への参加
③ 日々の活動について丁寧に教えてくださる方です!
インドやバングラデシュなど様々な国から研修生が来られるそうで、どんな研修に
なったのか、ぜひ聞かせていただきたいですね。
〈みちのくトレイルクラブ・宮城地区〉
① 東北を縦断するみちのくトレイルを通じて、東北復興や地域づくりを目指す
② 様々な自治体の人と関わり現場を知る。広報活動
③ 東日本大震災を経験され、震災復興の役に立ちたいと思い、この事業に関わり始めたそうです!
実は私、まだ東北に行ったことがないのです。今年こそは東北に行き、ラーニング生と
一緒にみちのくトレイルを歩きたいなぁと思いながら、聞かせていただきました。
その他にも多くの皆さんが入念な準備のもと活動先を紹介してくれました!
定例会が終わるころにははじめの緊張感もなくなり、実際の活動についての質問が出るなど、
非常に盛り上がりのあるグループワークとなりました!まだまだ始まったばかりですが、
今後も全国の同期と一緒に活動を頑張っていきましょう!
8月は宮城・福岡地区で、実に5年ぶりとなる対面の定例会を開催する予定です。
また8月末には夏合宿、9月には関西・愛知地区での対面定例会など、
今年度のCSOラーニングはより一層盛り上がるものとなりそうです!
関西地区チューター
大同唯和
コメント[0]
<<
2024年度市民のための環境公開講座第3回
|
HOME
|
2024年度市民のための環境公開講座第2回
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
2024年度市民のための環境公開講座第3回
|
HOME
|
2024年度市民のための環境公開講座第2回
>>