SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(0)
CSOラーニング制度(152)
市民のための環境公開講座(73)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

2025年度市民のための環境公開講座第3回
(08/05)
2025年度市民のための環境公開講座第2回
(07/28)
2025年度市民のための環境公開講座第1回
(07/11)
今年も始まります!市民のための環境公開講座2025
(05/20)
2025年度「学術研究助成」の募集を開始しました
(05/01)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2025
08,05
16:43
2025年度市民のための環境公開講座第3回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さま、こんにちは。
SOMPO環境財団の斉藤です。

市民のための環境公開講座第3回は、くら寿司株式会社広報部マネージャーの小坂博之様に
「漁業創生で目指す持続可能な水産資源と食の未来」のタイトルでご講演いただきました。



くら寿司さんでは、海産物を通じて食を提供する企業として、
漁師や水産関係者の皆さんと共栄共存をはかりながら、
気候変動により大きく変化する海洋環境をはじめ、さまざまな課題に向き合い、
未来へとつながる魚食文化の在り方を模索しているそうです。


市民のための環境公開講座は無料のオンライン講座です。
詳細、お申し込みは、SOMPO環境財団のホームページをご覧ください。
皆さまのご参加をお待ちしています!



拍手


2025
07,28
17:05
2025年度市民のための環境公開講座第2回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さん、こんにちは。
SOMPO環境財団の斉藤です。
市民のための環境公開講座第2回は、
佐賀市GX推進課政策推進室長の前田修二様を講師にお迎えし、
「日本初の脱炭素・資源循環型のまちづくり」のタイトルでご講演いただきました。

佐賀市清掃工場では、立地住民に喜ばれる施設へと変えていくために、
廃棄物系バイオマスを資源化し、誘致企業で利活用する取り組みを進めているそうです。
講座のダイジェスト記事は、SOMPO環境財団のホームページに順次掲載いたします。
ぜひどうぞご覧ください。 SOMPO環境財団ホームページ

※市民のための環境公開講座は、特別講座を含む全10回の講座を
 オンラインセミナー形式で開催しています。
 詳細、参加お申込みはSOMPO環境財団の公式ホームページをご確認ください。

拍手


2025
07,11
14:59
2025年度市民のための環境公開講座第1回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは!SOMPO環境財団の斉藤です。
今年も「市民のための環境公開講座」が始まりました。

今年度は、「わたしと地球のウェルビーング」を全体テーマとしています。
7月2日(水)の第1回目は、農業・食品産業技術総合研究機構
農研機構農業環境研究部門、エグゼクティブリサーチャーの長谷川利拡さんに、
「気候変動から考えるわたしたちの食」のタイトルでご登壇いただきました。



気候変動は食料の生産量だけでなく、品質や栄養価にも影響を及ぼし、
流通や加工・保存方法によってもその影響は変化するとのこと。
生産・流通・消費といった多様な視点から「食」と「気候変動」の関係をとらえ直し、
気候と食料の課題を「自分ごと」として考えるヒントについてご講演いただきました。

講座のダイジェスト記事は近々SOMPO環境財団のホームページにて公開いたします。
第2回以降の講座も、引き続き参加者を募集しています。
ぜひどうぞ、奮ってご参加ください!
※市民のための環境公開講座は無料のオンラインセミナーです。
 ご参加いただくには、SOMPO環境財団ホームページより事前のお申込みが必要です。


拍手


2025
05,20
09:38
今年も始まります!市民のための環境公開講座2025
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さま、こんにちは!SOMPO環境財団の斉藤です。
今年もいよいよ「市民のための環境公開講座」が始まります!

33年目を迎える「市民のための環境公開講座」は、
市民の皆さんと環境問題について考え、
それぞれの立場で具体的な活動を実践していくことを目的とした講座です。

今年度は、「わたしと地球のウェルビーイング」を全体テーマとし
複雑化・深刻化する地球環境の変化の中で、自然の美しさにふれ、
こころのゆたかさを保ちながら長いスパンで環境問題に対し、
未来志向で取り組んでいくヒントを探ります。
無料のオンライン講座にて「通年講座」(全9回)、「特別講座」(1回)を開講します。

皆様のご参加をお待ちしています!
https://www.sompo-ef.org/kouza/kouza2025/

※
講座参加には事前の申し込みが必要です。上記サイトよりお申込みいただけます。
 


拍手


2024
11,14
11:35
2024年度市民のための環境公開講座第9回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さま、こんにちは。
SOMPO環境財団の斉藤です。

「Re-Think サステナビリティ~“ゆたかな”暮らしの9つのヒント」と題して
オンラインセミナー形式でお届けしてきた2024年度市民のための環境公開講座も、
11月13日に無事終了いたしました。


第9回は、「“ゆたかさ”の再構築‐継承×創造性で暮らしをシフト」のタイトルで、
ReBuilding Center Japan 代表取締役の東野唯史さんと、
一般社団法人unisteps 共同代表理事の鎌田安里紗さんにご登壇いただきました。



東野さんには、空家と古材で暮らしを豊かにするというお話しをしていただきました。
長野県諏訪市にあるリビルディングセンターのお店では、
古材やレスキューした食器や家具などを取り扱っているそうです。

鎌田さんは、服のたねという、服の原料となる綿を育てるプロジェクトを立ち上げ、
ご自身もプランターで綿を育てているとのことです。

現在、お二人の講演のダイジェスト記事を作成中です。
近日中にSOMPO環境財団のホームページにて公開しますので、
ぜひどうぞご覧ください。




拍手


| HOME |次のページ>>