SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(0)
CSOラーニング制度(152)
市民のための環境公開講座(73)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

2025年度市民のための環境公開講座第3回
(08/05)
2025年度市民のための環境公開講座第2回
(07/28)
2025年度市民のための環境公開講座第1回
(07/11)
今年も始まります!市民のための環境公開講座2025
(05/20)
2025年度「学術研究助成」の募集を開始しました
(05/01)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2018
08,06
17:33
市民のための環境公開講座Part1-2
CATEGORY[市民のための環境公開講座]

こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。

先日市民講座第2回目を開催しました。

今回は本パートテーマの「生きものの変化と気候変動を知る」を
「生きもの」の視点から、取り上げました。

皆さま、「ヤマネ」ってご存知ですか?
ネズミの仲間なのだそうで、わたしも見たことがないのですが、
写真で見る限り、目がくりくりしていて、とても可愛い!
そんなヤマネをずっと研究されている
ニホンヤマネ保護研究会会長の湊秋作氏に講演いただきました。

ご講演は、湊氏の『ヤマネ愛』溢れるトークがさく裂。
ヤマネ愛に触れて、思わず優しい気持ちになる。そんな講演でした。

本講座の概要については、近日中にHPに公開予定ですので、
楽しみにしていてくださいね。

次回は、8月7日(火)18時30分~
『生き物が直面する環境変化』と題して、
世界最大規模の自然環境保全団体である、
WWFジャパンの市川大悟氏に講演いただきます。
世界的NGOとして、彼らが感じる気候変動と生き物の変化について
ご講演いただきます。

当日のお申込みも大歓迎です。
申込みはこちら→市民のための環境公開講座申込み



★ご講演の後、湊さんに一言メッセージをいただきました!

「ヤマネを守ることは森を守りみんなを守る」湊秋作氏

素敵なご講演をありがとうございました!

拍手


2018
07,25
11:15
市民のための環境公開講座Part1-1
CATEGORY[市民のための環境公開講座]

こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。

2018年度「市民のための環境公開講座」の第1回目が無事開催されました。

「災害レベルの暑さ」と言われる暑さが続く中、
今回の講演は「暑くなる地球と生き物の暮らし」と題して、
共同通信社編集委員の井田徹治氏に講演いただきました。

ご講演をお願いした事務局もびっくりのタイムリーなテーマ!
年々暑くなっていく地球を実際に体感する中、
これが生き物の暮らしにどう影響するのか、
また、生き物の暮らしが変わっていくことが、我々の生活にどう影響するのか
受講者の皆さまも興味深く聞いていらっしゃいました。

本講演の概要については近日中にHPに公開予定ですので、
楽しみにしていてくださいね。



次回は、7月31日(火)18時30分~
「小さいヤマネの不思議探検から森と人との在り方を視る」と題して、
ヤマネの暮らしを人に伝える研究者の湊秋作氏に講演いただきます。
とってもかわいいヤマネを通して、生物多様性について語っていただく予定です。

申込みはこちらから→市民のための環境公開講座申込み



★ご講演の後、井田さんに一言メッセージをいただきました!

「地球上に生き物たちの生きる場所を残しましょう」井田徹治氏

素敵なご講演をありがとうございます!

拍手


2018
06,29
16:38
2018年度市民のための環境公開講座が開講します
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さま、こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団事務局の斉藤です。

当財団が、公益社団法人日本環境教育フォーラム、損害保険ジャパン日本興亜株式会社と
協働で開催している「市民のための環境公開講座」は、
市民の皆さまと環境問題について考え行動していく講座です。
環境問題について深く考え、具体的な活動を実践していくことで、
SDGs(※)達成にも寄与します。

(※)SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
2015年9月に国連加盟193か国が、2030年に向けて採択した目標であり、持続可能な世界を目指し、
貧困、食糧、健康、気候変動など17の地球規模の課題解決に向けた目標です。

2018年度は、「生きものの変化と気候変動を知る」、「消費とごみの問題から環境を考える」、
「わたしたちの暮らしをシフトする」の3つのパートに分け、合計9回開催いたします。

当財団のホームページに講座の概要を掲載しています。
また、受講のお申込みもできます。
市民のための環境公開講座受講概要

是非、どうぞご参加ください!

拍手


<<前のページ | HOME |