SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(0)
CSOラーニング制度(152)
市民のための環境公開講座(73)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

2025年度市民のための環境公開講座第3回
(08/05)
2025年度市民のための環境公開講座第2回
(07/28)
2025年度市民のための環境公開講座第1回
(07/11)
今年も始まります!市民のための環境公開講座2025
(05/20)
2025年度「学術研究助成」の募集を開始しました
(05/01)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2018
11,08
16:40
市民のための環境公開講座Part3-1
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さん、こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。

いよいよ今年度市民講座の最終パートである
「わたしたちの暮らしをシフトする」が始まりました!

1回目は、東京都立武蔵高等学校・附属中学校の生物科教員である
山藤旅聞(さんとうりょぶん)先生に
「SDGsについて『知る』ことで、新しい暮らしをデザインする
~学校×SDGsから地域×SDGsへ~」をテーマにご講演いただきました。

SDGsについての詳しい説明はこちらの動画をぜひご覧いただければと思いますが、
山藤先生は、詰め込み教育に疑問を持ち、
”教科での「学び」が社会課題(SDGs)の解決につながり、
そしてその解決に向けて生徒自らが「行動する」”ことを
目標に教育を行っていらっしゃいます。

今回の講座では、そういった課題解決に向けた行動者を育成する手法を
ご紹介いただきながら、今世界で起こっていることと
それらの解決に向けて、自身でアクションを起こしている若者について
紹介いただきました。

わたしたち大人は何かと理由をつけて、
社会課題に取り組むことをためらいがちですが、
そんなんじゃいけない!と反省しっぱなしの講座でした。

わたしのつたない言葉では、
この感動を伝えきれないので、講座概要については、
近日中にHPで公開いたします。ぜひそちらをご覧ください。

次回は、11月20日(火)18時30分~
「持続可能な社会の実現~イオンの挑戦~」と題して、
イオン株式会社グループ環境・社会貢献部部長 金丸治子氏に講演いただきます。

皆さんの身近にあるイオンがどのような取り組みをされているのか、
聞いてみませんか?

申込みはこちらから→市民のための環境公開講座申込み

★ご講演後、山藤先生に一言いただきました!


「Transforming our world」山藤旅聞氏
 

拍手


コメント[0] 
2018
09,28
13:35
市民のための環境公開講座Part2-3
CATEGORY[市民のための環境公開講座]

みなさん こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の佐藤です。

市民のための環境公開講座(パート2)では、
3回に分けて「消費とごみの問題から環境を考える」をテーマにお送りしてきました。
パート2の最後となる9月25日は、早稲田大学教授で、
NPO法人エコプラス代表理事の高野孝子さんに、
「石貨の島から見える日本と世界のごみ問題」をテーマにご講演をいただきました。

ミクロネシア連邦の自然豊かな小島ヤップ島は、
かつて石のお金(石貨)が流通した島として有名。
冒険家としても著名な高野さんは、1992年以降ヤップ島において、
日本の若者が現地の生活を体験する「ヤップ島プログラム」を実施したり、
現地の若者を日本に招待する交換留学を実施しています。

美しい海と珊瑚礁に囲まれた南の島も、近年は現代文明の”恩恵”の影で、
プラスティック等の廃棄物が問題化し、埋め立て処分場が不足したり、
近隣の河川が汚染されるなど深刻な問題が広がっている様子が紹介されました。

紹介された、大量のプラスティックを飲み込んで死んだ海鳥の映像は
とてもショッキングでしたが、プラスティックごみ問題の深刻さ・重大性が実感できました。
かつてヤップ島プログラムで来日し、日本のごみ埋め立て処理の問題を学んだ
ヤップ島の女子高生が、10年後に環境行政の担当官となってプラスチックレジ袋の
禁止に取り組んだお話しには素直に感動を覚えました。
自分に何ができるか考えさせられる内容でした。

講演の概要は近日中にHPに公開予定ですので少々お待ちください。

次回は、パート3「私たちの暮らしをシフトする」をテーマに、3回シリーズをお送りします。
パート3の第1回目は、11月6日(火) 18:30~
「SDGsについて『知る』ことで、新しい暮らしをデザインする」と題して
東京都立武蔵高校生物科教員の山藤旅聞氏にご講演いただきます。

お楽しみに!

★ご講演の後、高野さんにメッセージをいただきました。
「Follow your dreams 」

拍手


2018
09,20
10:17
市民のための環境公開講座Part2-2
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。

吹く風がすっかり秋めいてきて、
そろそろ衣替えの季節ですね。
お布団も夏物から、あったかい羽毛布団に変える時期でしょうか。
(ちょっと早い?)

そんな、生活になくてはならない『羽毛』について
「羽毛のリサイクルを通じた新価値創造」と題して、
一般社団法人Green Down Project理事長の長井一浩氏に講演いただきました。

リサイクルの羽毛と聞いて、最初は誰かが使ったものなんて・・・と思っていましたが、
特殊な技術で洗浄することで、新しい羽毛よりさらに綺麗になって生まれ変わることができるとのこと。
リサイクルすることで、焼却によって発生する二酸化炭素の削減に貢献することはもちろん
原材料となる水鳥の飼育環境の改善や、障害者雇用、パートナーシップの重要性など
まさに「SDGs」を体現されている事業で、とても奥が深かったです。

本講演の概要については、近日中にHPに公開予定ですので、
楽しみにしていてくださいね。

次回は9月25日(火)18時30分~
「石貨の島から見える日本と世界のゴミ問題」と題して、
早稲田大学教授、NPO法人エコプラス代表理事の高野孝子氏に講演いただきます。
北極からアマゾンまで、地球をめぐってこられた冒険家の高野さんの
お話をぜひ聞きにきませんか?

申込はこちらから→市民のための環境公開講座申込み


★ご講演後、長井さんに一言いただきました!



「共感と参加」長井一浩氏


素敵なご講演ありがとうございます!


拍手


2018
09,12
18:16
市民のための環境公開講座Part2-1
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。

死にそうに暑かった夏もやっと終わりが見え、
やっと秋がやってきましたね。

そんな秋口の昨日は、
「食品ロスはなぜ生まれるのか」と題して、
食品ロス問題の専門家であられる井出留美氏に講演いただきました!

最近恵方巻きやうなぎなどがイベントのためにたくさん用意され、
それが大量に余って、食品ロスになるといった話もあり、
興味のある方も多かったのではないでしょうか?

ご講演の中では、食品ロスの現状や
自治体などでの取組みなのど、詳細なデータに基づいて
お話いただきました。

本講座の概要については、近日中にHPに公開予定ですので、
楽しみにしていてくださいね。

次回は、9月18日(火)18時30分~
「羽毛のリサイクルを通じた新価値創造」と題して、
一般社団法人Green Down Project の長井一浩氏に講演いただきます。

申込はこちらから→市民のための環境公開講座申込み



★ご講演後、井出さんに一言いただきました!


「自我作古」井出留美氏

※自我作古(じがさっこ)とは、福沢諭吉の言葉で、
我より古を作す(われよりいにしえをなす)」と訓み、前人未踏の新しい分野に挑戦し、たとえ困難や試練が待ち受けていても、それに耐えて開拓に当たるという、勇気と使命感を表した言葉。


素敵なご講演をありがとうございます!

拍手


2018
08,08
13:34
市民のための環境公開講座Part1-3
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。

関東地方に台風13号が接近していて、
外は大荒れのお天気。
皆さん、不要不急の外出は控えてくださいね!

そんな台風が近づいて雨降る中、
昨日は、「生き物が直面する環境変化」と題して
WWFジャパンの市川大悟氏に講演いただきました。

今世界で、日本で、実際に起きている気候変動による影響を
詳細な情報と豊富な知識で語っていただきました。
少しずつ、でも確実に地球に影響が及んでいるのだなと実感をするとともに、
地球温暖化対策の要である再生可能エネルギーも、
使い方一つで自然環境に悪影響を与えてしまう怖さも実感しました。

本講座の概要については、近日中にHPに公開予定です。

次回は少し日をあけてPart2となります。
Part2のテーマは「消費とごみの問題から環境を考える」です。
最近テレビでも聞くようになった、
食品ロスの問題やマイクロプラスチックなどのごみ問題について
3人の講師の方から、それぞれの視点で語っていただく予定です。

Part2、第1回目は9月11日(火)18時30分~
「食品ロスはなぜ生まれるのか」と題して、
食品ロス問題の専門家でジャーナリストの井出留美氏に講演いただきます。

Part2からの申込みも大歓迎です!
申込みはこちら→市民のための環境公開講座申込み


★ご講演の後、市川さんに一言メッセージをいただきました!

「温暖化を止めるタイミングは“今”」WWFジャパン市川大悟氏
(なんとかしなければいけない!という気持ちを顔で表現いただきました笑)

素敵なご講演をありがとうございました!

拍手


<<前のページ | HOME |次のページ>>