SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2024
07,22
13:15
【CSOラーニング制度】2024年度7月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさん、こんにちは!
関西地区チューターの大同唯和です。
近畿地方は梅雨明けとなり、京都は恐ろしいほどの蒸し暑さです…。
熱中症にならないように気をつけて、今年の夏も乗りきりたいですね。
さて、7月17日に関西・宮城・福岡・愛知地区合同の定例会を開催しました。
キックオフミーティング後はじめての定例会となった今回は、アイスブレイクの後、
派遣先CSOの紹介を行いました。
1.アイスブレイク
Good & Newといって、24時間以内に身近に起きた良かったことと新しく知ったことを
共有するゲームを行いました。
美味しいごはんやさんを見つけた、Amazonセールで欲しいものが買えた(!) 、
海外で落ち葉から紙を作る技術が開発されたらしいなど、聞いていてとても興味深い話題が
たくさんありました。
他の地区の人とオンラインで話すのは初めてということもあり、少し緊張気味な様子も
見られましたが、余った時間でそれぞれの活動の様子を共有する姿も見られました。
2.派遣先CSO紹介
それぞれの派遣先CSO団体の活動を理解し、1月までの8ヵ月間の自身の活動目標を
考えるために、次の3点について事前に用意してもらい、ここではグループごとに共有を
行いました。
①派遣団体の活動目標
➁関わってみたい活動
③インターンシップ担当者の経歴や人柄
ここではラーニング生の発表を一部ご紹介します。
〈山村塾・福岡地区〉
① 棚田や森林の保全活動を通して、持続的な暮らしを広げる
② 実際に森林や棚田に行って、ボランティアとして山仕事をする
③ 明るくて、優しい方です!
大学で行っている勉強が、現場でどのように活かすことができるのかを学びたい
ということも話してくださいました!
〈日本ウミガメ協議会・関西地区〉
① ウミガメの保護・保全に必要な情報を集め、共有する
② 8月に和歌山県で行われるウミガメ調査
③ 昔から海洋動物の調査や飼育を行っていらっしゃる方です!
8月の調査には大学教授や研究員など、ウミガメのプロが集結するのだとか…!
来月の活動報告を聞くのが今から楽しみですね。
〈アジア保健研修所・愛知地区〉
① 「誰もが持てる力を発揮し参加できる社会」の実現
② アジア諸国から研修生がやってくる国際研修への参加
③ 日々の活動について丁寧に教えてくださる方です!
インドやバングラデシュなど様々な国から研修生が来られるそうで、どんな研修に
なったのか、ぜひ聞かせていただきたいですね。
〈みちのくトレイルクラブ・宮城地区〉
① 東北を縦断するみちのくトレイルを通じて、東北復興や地域づくりを目指す
② 様々な自治体の人と関わり現場を知る。広報活動
③ 東日本大震災を経験され、震災復興の役に立ちたいと思い、この事業に関わり始めたそうです!
実は私、まだ東北に行ったことがないのです。今年こそは東北に行き、ラーニング生と
一緒にみちのくトレイルを歩きたいなぁと思いながら、聞かせていただきました。
その他にも多くの皆さんが入念な準備のもと活動先を紹介してくれました!
定例会が終わるころにははじめの緊張感もなくなり、実際の活動についての質問が出るなど、
非常に盛り上がりのあるグループワークとなりました!まだまだ始まったばかりですが、
今後も全国の同期と一緒に活動を頑張っていきましょう!
8月は宮城・福岡地区で、実に5年ぶりとなる対面の定例会を開催する予定です。
また8月末には夏合宿、9月には関西・愛知地区での対面定例会など、
今年度のCSOラーニングはより一層盛り上がるものとなりそうです!
関西地区チューター
大同唯和
コメント[0]
2024
07,18
15:37
2024年度市民のための環境公開講座第2回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さん、こんにちは!
SOMPO環境財団の斉藤です。
7月17日(水)に、
株式会社バイオーム
代表取締役の藤木庄五郎さんに、
「生物多様性のモニタリングを通じたネイチャーポジティブな社会の実現支援」の
タイトルでご講演いただきました。
国内のほぼ全種に対応した図鑑・いきもの名前判定AIを搭載した
いきものコレクションアプリBiome(バイオーム)
のご紹介もあり、
あっという間の1時間半の講演でした。
ダイジェスト記事は
コチラ
から
市民のための環境公開講座は、当日LIVE視聴ができなくても、
後日講演の録画を、お申込みいただいた方への特典としてご案内しています。
この機会に、ぜひお申込みください!
お申込みは
SOMPO環境財団のホームページ
で受付中です!
2024
07,18
14:52
【CSOラーニング制度】2024年度7月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
関東地区チューターの松本慧叶です。
蒸し暑い日が続いており、梅雨をとばして本格的な夏が到来しました。
こんな時でも暑さに負けず、元気に活動していきたいですね!
さて、7月10日に関東地区で第1回定例会を開催しました。アイスブレイクとそれぞれの
派遣先CSOの紹介を行い、お互いへの理解が深まった定例会になりました。
1.アイスブレイク
Good & New という、24時間以内に起きた良いこと&新しい発見を共有するゲームを、
グループに分かれて行いました!最初は皆さん少し緊張気味でしたが、会話が進むにつれ
緊張もほぐれ、盛り上がっていました。
皆さん、ちょっとした日常の幸せを見つけるのがとても上手ですね!
聞いていて非常に面白かったです。
アイスブレイクが早く終わったグループは、早速それぞれの活動についてお互いに
情報共有していました。
2.派遣先CSOの紹介
「派遣先団体の理解・今後の自分の活動の見通し・担当者とのコミュニケーション」を
目的とし、下記の3つの内容を事前に準備して、グループごとに発表し合いました。
①派遣先団体の活動目的
②関わってみたい活動
③インターンシップ担当者の方の人柄
以下、ラーニング生の発表(一部)を紹介します。
・日本環境協会(足立さん)
①こどもエコクラブなどの環境教育事業やエコマーク事業を通して国民各層の環境行動を
促進し、持続可能な社会の実現に貢献
②全国の子どもたちが作った壁新聞などが集まる、全国エコ活コンクールの運営や広報
③長いこと日本環境協会にいらっしゃる方で、経験豊富な方です!
6月には山梨県でのイベント(植樹活動)に参加したとのことです。早速フィールドでも
活動していて素晴らしいですね!
・オイスカ(田中さん)
①「すべての人々がさまざまな違いを乗り越えて共存し、地球のあらゆる生命の基盤を
守り育てようとする世界」を目指す
②積極的な企画や広報(「子どもの森」計画など)
③明るい方が非常に多く、笑顔が絶えない現場です。
オイスカについてとても詳しく説明してくださり、定例会での初めての発表とは思えない
程でした!
OISCAはOrganization for Industrial, Spiritual and Cultural Advancementの訳だったのですね。
初めて知りました!
・JUON NETWORKネットワーク(佐藤さん)
①都市と農山漁村が支え合うネットワークを、森林などをめぐる体験・交流・応援の
活動によってひろげ、持続可能な社会を創造する。
②様々な地域での森林育成・保全事業への参加、主体的な事業の企画・運営(東京港野鳥公園
里地里山フェスティバルなど)
③様々な活動をされている方で、気さくで話しやすく、樹木に非常に詳しいです!
佐藤さんはJUON NETWORKに派遣されているもう1人のラーニング生と一緒に、
詳しいスライドを作成してきてくれました!
とてもわかりやすくまとめられていて思わず聞き入ってしまいました!
以上、相互理解が深まり、これからの活動に期待が高まる発表会でした。
今後もお互いの活動を共有しあって、活動の励みにしていきましょう!!
8月の定例会、そして一大イベントの夏合宿…今年度のCSOラーニング制度も
熱い夏になりそうです!
それではまた来月の定例会でお会いしましょう!
関東地区チューター
松本慧叶
コメント[0]
2024
07,09
16:30
今年も始まりました!2024年度市民のための環境公開講座第1回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さま、こんにちは。
SOMPO環境財団の斉藤です。
今年もいよいよ「
市民のための環境公開講座
」が始まりました。
2024年度の第1回目は、7月3日(水)に、東京大学大学院
医学系研究科国際保健政策学教授の橋爪真弘先生より、
「気候変動と私たちの健康」のタイトルでご講演いただきました。
自分自身の健康に気をつけることが、実は環境問題にとっても
良いことなんだ、という結論に驚きました!
ダイジェスト記事
はSOMPO環境財団ホームページに掲載しています。
2024
06,17
14:10
2024年度CSOラーニング制度のキックオフ・ミーティングを実施しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
2024年度関東地区チューターを務める遠藤瑞季(えんどうみずき)です。
昨年度まではCSOラーニング生として派遣先CSOでの活動やミニプロジェクトなど
様々な活動に取り組ませていただきました。
どれも大学やアルバイトなど普段の生活ではできない経験ができたと思います。
今年度はチューターとして、少しでもラーニング生の皆さんの力になれるよう頑張ります!
本年度も引き続きよろしくお願いします。
さて、先日選考が終了し、2024度のCSOラーニング生が決まりました。
今年も例年以上に応募者も多かったようです。
選考を突破したラーニング生の皆さん、おめでとうございます。
これから一緒に活動を楽しんでいきましょう!
そして、関東地区では6月7日(金)に損保ジャパン本社ビルで、キックオフミーティングを
開催しました。
昨年度に引き続き、無事に対面で開催することができ、本当によかったです。
まずは、財団事務局長の鈴木さんから開会挨拶がありました。
みなさんが真剣な表情でお話を聞くのを見て、私も去年のキックオフミーティング時に、
少しの不安を感じつつもこれからの8カ月間頑張るぞ!という思いでお話を聞いていたことを
思い出していました。
次に、財団の方とチューターの自己紹介をさせていただいた後、小グループに分かれて
自己紹介を行いました。
いくつかのグループの会話に参加させていただいたのですが、どのグループも所属や学年、
バックグラウンドが異なる人が集まる中で和気あいあいと話していて、今後の定例会や合宿、
ミニプロジェクトがとても楽しみになりました。
続いて、財団の瀬川さんから活動について、活動時間や交通費の申請、メールマナー、
1年間の流れについてのお話がありました。
申請関係は慣れるまで私もミスを連発していたので、ラーニング生のみなさんを上手く
サポートできたらと思います。
これから別の派遣先CSOでの活動にはなりますが、同じ志をもつ皆さんが一同に集まることで、
8ヵ月のインターンの良いスタートを切ることができたのではないかと思います。
同じく関東地区のチューターの松本さんからのご挨拶です。
こんにちは!
遠藤さんと同じく2024年度関東地区チューターを務める松本慧叶(まつもとけいと)です。
昨年度はラーニング生として活動していましたが、本当に貴重な経験ができた8か月間でした。
今年度はチューターという立場になりますが、自分自身も学びを深めつつ、かつラーニング生の
皆さんが充実した8か月間を送れるよう全力でサポートしたいと思います!!
今年度も引き続きよろしくお願いします。
本年度も積極的に様々な活動やイベントに関わりながらCSOラーニング制度を支援していきます!
これから8ヵ月間、どうぞよろしくお願いいたします!
関東地区チューター
遠藤瑞季
----------
(以下、事務局追記)
SOMPO環境財団、CSOラーニング制度担当の瀬川です!
遠藤さんがレポートしてくれた関東地区のミーティングのほか、6月5日(水)には
愛知・宮城・福岡および対面ミーティングに参加できなかった関東・関西地区の24名が
オンラインでのキックオフミーティングに参加してくれました。
また、関西地区では損保ジャパン京都ビルにて、11名が対面でキックオフミーティングに
参加してくれています。
以下ではオンラインおよび関西地区ミーティングの様子を写真でお伝えします。
2024年度、5地区65名のラーニング生と一緒に、これから8か月間頑張ります!
(オンラインミーティングの様子)
(関西地区キックオフミーティングの様子)
SOMPO環境財団・瀬川
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>