こんにちは! 熱い夏も終わりに近づき、長そでを羽織る機会が多くなってきました~。
関東Bチームチューターの堂髙です。
本日はAチームの定例会に参加したので、その記事を書きます。 インドネシアの学生とのネット対談も行いました!
場所は、JEEF(日本環境教育フォーラム)でした。西日暮里です。 JEEFは持続可能な社会づくりを担う人材を育成することを掲げ、 「人を育てる、世界を変える」というのをスローガンにしています。
国内向けには、市民のための環境講座、清里ミーティング、企業コラボ、 国際的には主に東南アジアの学生を対象として、 持続可能な社会の担い手づくりを行っているそうです。
JEEFで活動しているラーニング生の久保田君は みんなから愛されている人気者です!
続いて、Aチームの自主プロジェクトの進捗に関してです!
「中央線」「蒲田」「御茶ノ水」と3チームに分かれて、 それぞれ意見を練ってきて、最終的に1つの案にまとめていました。
街の先生見本市という場で、 スノードームのワークショップと展示というのを行う方針のようです。 スノードームにはプラゴミを利用する予定で、僕もつくってみたいなぁと思いました!
さて、本日の定例会のメインであるインドネシアの学生との交流です。 ネットを通じてTV会議を行いました。
今年2月からCSOラーニング制度がインドネシアでも行われるようになり、 その第一期生と意見交換をしました。 パソコンのカメラに向かって自己紹介
インドネシアの学生8人、日本の学生8人の対談です。 代表者のインターン活動の発表と、それぞれ質問しあうという形をとりました。 (日本代表 乙幡さん、インドネシア代表 Hilwaさん) 45分の予定が大幅に超過してしまい、とても盛り上がりました。 環境に興味がある学生が集まっていることもあり、とても濃い内容でした。
対談の抜粋(日本;日 インドネシア;尼) 日) 小学校での環境教育に関して。 普通の小学校や中学校ではどの程度環境問題に関しての教育が行われているのか?
尼) 環境教育は国の教育指針にも記述されており、小学校5~6年生からプログラムがある。 ただし、具体的な判断は学校の判断に任されている。 そのため、実際にそれぞれの学校においてプログラムの差はあるが、実施は国として強制している。 →日本ではどうですか?
日) 今はないが、来年から小学生の教科書にSDGsが載ることになっているので、 今後は増えていくのではないか。総合学習などの授業の中で行われるだろう。 (インドネシアでは授業科目として環境教育がある。) 授業以外では、社会科見学として環境教育に力を入れているというデータもある。 事前に何を質問するか、だれが回答するかも考えてない中での対談です。 みんなの知識の広さに感動しました!
今回、自分が一番驚いたのは、 インドネシアの学生は日本の環境問題に関して詳しいことです。 自分自身は、インドネシアの環境問題に関してあまり理解がなかったことを実感しました。 環境問題は、世界中で起きている問題です。 もっと、自身の視野をひろげていかなければ!!と思った定例会でした。 インドネシアラーニング、ワークキャンプの様子はこちら 関東地区チューター 堂髙 哲