SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2018
07,26
13:34
【チューターレポート】7月の愛知地区定例会
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさん、こんにちは。愛知地区チューターの岸です。
今回の定例会は、愛知淑徳大学星が丘キャンパスの
コミュニティコラボレーションセンター(CCC)をお借りして開催しました。
第1回目の定例会ということで、ラーニング生は自身の活動を報告し皆と共有しました。
派遣先CSOの紹介、活動をしてみて感じたことや困ったことなどを話し合いました。
たくさんの人と交流できて楽しかった、社会に出るうえでの常識を学べた、
といった声が飛び交いました。
チューターとしては、皆さんが楽しく活動できているようで安心しています。
その後、今回お招きしたオイスカ中部研修センターの職員の方より
お話しをうかがいました。
オイスカは海外の農業研修生を受け入れている団体で、
アジア圏から毎年何名もの研修生を受け入れています。
また、「こどもの森計画 」というプロジェクトでは、
フィリピンでの植樹を支援する活動も行っています。
団体の概要から深い話まで、多くのことを話してくださいました。
今冬には、ラーニング生みんなでオイスカ中部研修センターを訪問する予定です。
それでは、次回のチューターレポートをお楽しみに!
岸 晃大
コメント[0]
<<
【チューターレポート】7月の関西地区定例会
|
HOME
|
市民のための環境公開講座Part1-1
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
【チューターレポート】7月の関西地区定例会
|
HOME
|
市民のための環境公開講座Part1-1
>>