みなさん、こんにちは! 関西地区チューター 谷玲花です。
8月23日にCSOラーニング制度関西地区の8月定例会が 地球環境市民会議(CASA)事務所にて行われました。
2回目の定例会でインターン生も慣れてきて、 少し緊張感がいい意味でほぐれてきたなという印象です。 今回も幹事が定例会全体の流れをパワーポイントで準備をしてきてくれたので、 進行がとても円滑に進みました!
最初に、自己紹介とインターン先での活動報告、 最近印象的だったできごとを話しました。 少しずつみんなのことがわかってきてワクワクしています。
次に、CASAの方からの地球温暖化についてお話をいただきました。 科学者が予想する2050年の日本の天気についての映像を観ました。 このまま温暖化が進行すると、 30年後には紅葉がクリスマスの時期になったりするというのは衝撃的でした。
これから先の地球を救うため、他人事のように思わず、一人ひとりが危機感を持ち、 環境に対する意識を変えていかなければならないと改めて考えさせられました。
最後に、自主プロジェクトのテーマについて話し合いました。 「プラスチック問題」をもとに多くの案があがりました。
ペットボトルの行方を調べる。 リサイクル会社にインタビューする。 イベントをするか、SNSで訴えるか、など様々な意見の中から 関西地区は「マイボトル」をテーマにすることに決定しました!
来週の全国合宿では、今日欠席だったインターン生も一緒になって頑張って、 楽しんでほしいなと思います。 私自身も他の地区のインターン生や、3月の全国合宿ぶりに会う 各地区のチューターとの交流がとても楽しみです!
関西地区チューター 谷玲花