SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(1)
CSOラーニング制度(155)
市民のための環境公開講座(75)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

2025年度市民のための環境公開講座【第5回】
(09/29)
【CSOラーニング制度】2025年度 9月関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(09/22)
15:52 2025年度市民のための環境公開講座【第4回】
(09/12)
【CSOラーニング制度】2025年度 9月関東地区定例会を開催しました!
(09/11)
2025年度CSOラーニング制度夏期合宿を開催しました
(09/01)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2025
09,22
14:28
【CSOラーニング制度】2025年度 9月関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさんこんにちは。愛知地区チューターの柳原です。
9月の関西、愛知、宮城、福岡地区合同定例会を実施しましたので、以下のとおり内容を
レポートします。

① インターン活動の振り返り

8月の夏季合宿後のインターン活動について、グループに分かれて共有しました。
派遣先団体のイベント参加や宿泊型イベントへの関わり、事務作業中心の活動、自然の中での
活動など、団体ごとの特徴をラーニング生同士で共有できました。

グループ内での発表後にはラーニング生同士で活発に質問が投げかけられ、新たな学びや交流の
機会にもなりました。質問内容は活動報告にとどまらず、発表の中で触れられた「亀の産卵」や
「国際研修」などの専門的なテーマに及び、新たな社会課題に触れるきっかけとなりました。

② ミニプロジェクトの打ち合わせ

夏季合宿で話し合ったミニプロジェクトについて、各地区で進捗確認を行いました。
合宿後にチームメンバーと顔を合わせる機会が持てなかったグループや、プロジェクト内容が
定まっていないグループ、話し合いに全員が揃わないなどの課題がある一方、内容を固め
実際に現場へ足を運んだり声かけを始めたりと、次のステップに進んでいるチームもありました。
次回の定例会までにどこまで進展するかが期待されます。



ミニプロジェクトは派遣先が異なるラーニング生同士で取り組むため、日程調整の難しさや、
派遣先での活動に引きずられず「チームとしての視点」で考える必要があります。
具体的には、派遣先イベントの延長に留まらず、他団体も巻き込むなど、派遣先の枠組みを
超えた工夫が求められます。



それでは、1月末に向けて皆さん一緒にがんばりましょう!

愛知地区チューター・柳原琢馬

拍手


コメント[0] 
<<2025年度市民のための環境公開講座【第5回】 | HOME | 15:52 2025年度市民のための環境公開講座【第4回】>>
コメント
コメント投稿















<<2025年度市民のための環境公開講座【第5回】 | HOME | 15:52 2025年度市民のための環境公開講座【第4回】>>