SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(0)
CSOラーニング制度(152)
市民のための環境公開講座(71)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

2025年度市民のための環境公開講座第1回
(07/11)
今年も始まります!市民のための環境公開講座2025
(05/20)
2025年度「学術研究助成」の募集を開始しました
(05/01)
2025年度CSOラーニング制度インターン募集中!
(04/09)
2024年度CSOラーニング制度修了式を開催しました!
(04/09)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2018
08,08
13:34
市民のための環境公開講座Part1-3
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。

関東地方に台風13号が接近していて、
外は大荒れのお天気。
皆さん、不要不急の外出は控えてくださいね!

そんな台風が近づいて雨降る中、
昨日は、「生き物が直面する環境変化」と題して
WWFジャパンの市川大悟氏に講演いただきました。

今世界で、日本で、実際に起きている気候変動による影響を
詳細な情報と豊富な知識で語っていただきました。
少しずつ、でも確実に地球に影響が及んでいるのだなと実感をするとともに、
地球温暖化対策の要である再生可能エネルギーも、
使い方一つで自然環境に悪影響を与えてしまう怖さも実感しました。

本講座の概要については、近日中にHPに公開予定です。

次回は少し日をあけてPart2となります。
Part2のテーマは「消費とごみの問題から環境を考える」です。
最近テレビでも聞くようになった、
食品ロスの問題やマイクロプラスチックなどのごみ問題について
3人の講師の方から、それぞれの視点で語っていただく予定です。

Part2、第1回目は9月11日(火)18時30分~
「食品ロスはなぜ生まれるのか」と題して、
食品ロス問題の専門家でジャーナリストの井出留美氏に講演いただきます。

Part2からの申込みも大歓迎です!
申込みはこちら→市民のための環境公開講座申込み


★ご講演の後、市川さんに一言メッセージをいただきました!

「温暖化を止めるタイミングは“今”」WWFジャパン市川大悟氏
(なんとかしなければいけない!という気持ちを顔で表現いただきました笑)

素敵なご講演をありがとうございました!

拍手


<<【チューターレポート】8月の関東地区定例会 | HOME |市民のための環境公開講座Part1-2>>
<<【チューターレポート】8月の関東地区定例会 | HOME |市民のための環境公開講座Part1-2>>