関西地区チューターの岡です。24日に開催された10月定例会について報告します。 会場は京都駅から歩いて15分ほどの場所にある下京いきいき活動センターをお借りしました。
まずは「change our earth PJ」という名称に決定した 自主プロジェクトに関する話し合いから行いました。
前回の定例会から、大学生協と個別に話し合いを進めていた結果をまとめ、 実施大学を絞り具体的に何を行うのかを決めました。 その結果、1.大学でレジ袋の有料化、 2.大学で啓発活動が与えるレジ袋消費の枚数変化調査を行うことになりました。 現在は急ピッチで実施に向けての準備が進んでいます! 実施する大学の状況が異なるため簡単に比較はできないと思いますが、 実際に有料化を行う大学と、啓発活動のみの大学でどのような変化が 見られるのかとても楽しみです。 大学でプロジェクトが開始され次第、 ポスターなどをこの場でも共有したいと思っています。お楽しみに。 今回のCSOの紹介は滋賀県東近江市にある愛のまちエコ倶楽部でした。 今や全国に広がる「菜の花エコプロジェクト」という地域内資源循環モデルは、 旧愛東町(現在の東近江市愛東地区)から始まったそうです。 「菜の花エコプロジェクト」は、育てた菜の花から搾った油を販売し、 使用済み油を回収・再処理して燃料や肥料として利用するという カーボンニュートラルの考えに基づいた循環プロジェクトです。 (愛のまちエコ倶楽部HPより)
その他、農と食を中心とした多くの企画を行い 地元と農業に興味の有る人々をつなぐ活動をされています。
昨年、私は愛のまちエコ倶楽部の収穫祭にスタッフとして参加させてもらいました。 愛のまちエコ倶楽部が在る「あいとうエコプラザ菜の花館」と 隣りにある「道の駅あいとうマーガレットステーション」は 近江鉄道八日市駅から車やバスで約20分の場所にあり、 ちょっとアクセスが良くないなーと言われがちなのですが、 ジェラートがびっくりするほど美味しいです!! (ジェラート以外のものももちろん美味しいですが、ジェラートが激オシです) 私は諸事情あり去年は歩いて行ったのですが、駅から60分かけてでも行く価値があります! 愛のまちエコ倶楽部では面白いイベントもたくさん企画されているので、 是非皆さんも行ってみてくださいね♪
関西地区チューター 岡 英里奈