SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2022
08,10
13:40
【CSOラーニング制度】2022年度7月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは。
関東地区チューターの吉田美波です。
マスク生活に加え、暑さも猛威をふるっており、息苦しい日々が続いています。
こんな時でも暑さに負けず、元気に活動していきたいですね!
さて、7月22日に関東地区で第一回目の定例会を開催しました。アイスブレイクと
派遣先CSOの紹介を行い、お互いへの理解が深まった定例会になりました。
1.アイスブレイク
Good & New という、24時間以内に起きた良いこと&新しい発見を共有するゲームを、
グループに分かれて行いました。
SOMPO環境財団の瀬川さんから、GOODなニュースの例。
家庭菜園は日々発見があって楽しいですよね。
私のグループの様子です。大学生はこの時期、期末テストということもあり、
テストトークで盛り上がりました。大学院生にもなると、テストがないため、
懐かしい気持ちで聞いていました。
2.派遣先CSOの紹介
「派遣先団体の理解・今後の自分の活動の見通し・担当者とのコミュニケーション」を
目的とし、下記の3つの内容を事前に準備して、グループごとに発表しあいました。
①派遣先団体の活動目的
②関わってみたい活動
③インターンシップ担当者の方の人柄
以下、私が参加したグループの発表を紹介します。
・JUON NETWORK(納富さん)
①Mission:都会と田舎の共存、どちらも生きやすい世界に。
Vision:人が自然を正しく自由に使える社会の構築。
Value:自然に対し敬意をもって利用していく。
②森の学校というイベントに一度参加者として参加させてもらったので、今度からは
サポーターとして、自然に興味を持ってもらえるような場を提供していきたいです。
③とても優しく寛容な方で、聖人のような方です!
定例会での発表が初めてとは思えないくらい、スラスラとわかりやすくお話しされている
印象を受けました。
・ECOPLUS(酒井さん)
①環境教育、国際交流、自然体験を通して、人と自然の関係を見つめ直す。
②自分自身、環境に興味を持つようになったきっかけが、自然体験でした。
子供たちの“原点”になり得る活動を支えていきたいです。
③まだお会いしたことがないようで、これからの活動に期待です。
エコプラスは海外のフィールドでも活動しているようなので、感染状況が落ち着いて、
行けるといいですね!
・樹木・環境ネットワーク協会(吉川さん)
①人と自然が調和する持続可能な社会の構築。
②森づくりボランティア!
③苔の分類に詳しく、じつはご近所さんでした。
吉川さんはスライドを作成してきてくれました!わかりやすくて聞き入ってしまい、
ついついメモを取るのを忘れてしまいました。
・アサザ基金(伊藤さん)
①かっぱん田の運営や環境教育などを通した、環境保全循環型の社会の実現。
②主にかっぱん田の管理になると思います。保全活動を通して、環境や保全に詳しく
なりたいです。
③気さくで話しやすい、体力オバケの方!
実際に、既に参加されているかっぱん田での活動のお話もしてくれて、生き生きと
話している伊藤さんの姿がまぶしかったです。
以上、相互理解が深まり、これからの活動に期待が高まる発表会でした。
他のグループのみなさんはどうだったでしょうか?
8月の定例会、それに続いて夏合宿…CSOラーニング制度も熱い夏になりそうです!
それではまた来月の定例会でお会いしましょう!
関東地区チューター
吉田美波
コメント[0]
<<
市民のための環境公開講座 8月3日(水)第3回
|
HOME
|
市民のための環境公開講座 7月20日(水)第2回
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
市民のための環境公開講座 8月3日(水)第3回
|
HOME
|
市民のための環境公開講座 7月20日(水)第2回
>>