SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2020
08,11
15:00
2020年度キックオフ定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは、SOMPO環境財団の長沼です!
梅雨が明け、うだるような暑さの毎日が続いていますが
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回は、8月5日(水)に環境財団主催で行われた、2020年度CSOラーニング
制度の「キックオフ定例会」の様子をお伝えします。
今年度は、CSOラーニング制度にとっては”新型コロナウィルスの感染拡大”
という強い逆風を受けてのスタートとなりました。それでも、強い学びの
意欲を持った大学生・大学院生が多く応募してくれたので、今年度も4地区
で合計43名のラーニング生達と共に活動を開始することができました。
18:00から4地区合同で、今年度のラーニング生、環境財団メンバー、
チューターの総勢50名がオンラインで一堂に会するという新しい試みを、
緊張感を伴いながらスタート(一番緊張していたのはMCの長沼です…)!
初のオンライン定例会、ということで、スマホやPC画面の操作方法も
全員で一緒に確認しました。
そして、定例会の“主役”である、ラーニング生達の自己紹介です。
40名以上参加していたため、一人一言程度の短い自己紹介となってしまった
ものの、皆さん明るい笑顔で自己紹介してくれました。例年、関東、関西、
愛知、宮城のラーニング生達は、最初は他地区の参加者と知り合う機会がない
ため、顔を見ながらお互いを知ることのできる、良い集いの場となりました!
続く専務理事の西脇さんのご挨拶では、ラーニング生達への激励のメッセージ
とともに、コロナの感染予防も含め、各々が自覚と責任をもった活動を行うよう
に呼びかけられました。
その後、財団メンバー、チューターの自己紹介。活動上の留意点、書類作成の
注意点の説明を行い、ラーニング生との質疑応答の時間があり無事終了!
(なお、私が説明のセリフを噛んだように聞こえた部分は、全てその時発生した
通信障害が原因です…笑)
総勢50人が参加し、全員が発言するという駆け足の定例会でしたが、活動開始に
弾みをつける良い「最初の一歩」となりました。
皆さん、定例会の場で他のラーニング生とのつながりを強めながら、これからの
6か月間を一緒に走り抜けていきましょう!
<<
市民のための環境公開講座 パート1-1
|
HOME
|
「市民のための環境公開講座」2020年度の参加者募集を開始しました!
>>
<<
市民のための環境公開講座 パート1-1
|
HOME
|
「市民のための環境公開講座」2020年度の参加者募集を開始しました!
>>