SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(0)
CSOラーニング制度(152)
市民のための環境公開講座(73)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

2025年度市民のための環境公開講座第3回
(08/05)
2025年度市民のための環境公開講座第2回
(07/28)
2025年度市民のための環境公開講座第1回
(07/11)
今年も始まります!市民のための環境公開講座2025
(05/20)
2025年度「学術研究助成」の募集を開始しました
(05/01)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2021
08,23
14:12
市民のための環境公開講座 8月21日(土)特別講座
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは。SOMPO環境財団の瀬川です。
8月21日(土)、2021年度「市民のための環境公開講座」の特別講座が
開催されました。
テーマは「震災後10年の気仙沼の海から、人と自然のつながりを考える」です。
この特別講座は9月1日から始まる全9回の通年講座とは少し趣向を変えたもので、
参加者は20名限定、気仙沼の海とLIVE中継をつなぎ、受講者と講師の双方向の
やり取りに重点を置いた、新たな試みとなっています。
  
講師の畠山信さんは、気仙沼の舞根(もうね)湾で牡蛎漁師として生活しながら、
NPO法人森は海の恋人の副理事長として、自然環境の調査、保全、環境教育などを
幅広く実施されている方です。東日本大震災後は、復旧・復興事業に奔走する傍ら、
震災後の自然環境を生かした環境づくりに取り組まれています。
震災後10年が経過した現在、最前線で復興に取り組まれてきた畠山さんより、
震災で得たもの・失ったものは何か、発災直後に思い描いた未来像は実現できたのか、
様々な取り組みが成功・失敗した原因は何だったのかを語っていただきました。
 
冒頭、畠山さんご自身の被災経験についてお話がありました。船を守るために
沖合に出たところ、10mの灯台が沈んでしまうような津波に飲まれ、命からがら
陸地まで泳いで生還されたとのこと。淡々とした語り口ですが、壮絶な内容に
息をのむ思いでした。
 
何もなくなったふるさとを眺めながら、「ここが底辺、町はこれから良くなるという
根拠のない確信があった」という言葉どおり、畠山さんはすぐに復興に向けた
調査を開始されます。
畠山さんの想いは、「震災で2回、自然が破壊される」ことを防ぐこと。海岸に10mの
防潮堤を建て、川をコンクリートの護岸で埋めてしまうことは、自然の生態系を壊す
ことでもあります。住民や行政との粘り強い交渉、綿密な調査による理論武装の結果、
畠山さんの活動された舞根地区は、三陸海岸で2カ所だけという、防潮堤なしでの
集落再建を実現されました。

また、震災によって「得たもの」があるというお話も印象的でした。
津波により海水が遡上したことで、舞根湾のほど近くにあった耕作放棄地が新たに
「塩性湿地」に生まれ変わったそうです。
海水と真水が入り混じる環境は非常に貴重なもので、新しく豊かな生態系が育まれて
いるとのこと。畠山さんはこの新たな生態系を守るための活動もされており、
これが「復興工事で護岸を壊す」という日本初の取り組みに繋がったのだとか。
当日はこの湿地とも中継を繋ぎ、講座前日に50cmのウナギが見つかったという
エピソードが受講者を驚かせていました。
 
後半は、畠山さんに舞根湾へと船を出していただき、船上で質疑応答の時間です。
受講者からは震災前後の変化について多く質問が集まりましたが、この10年で
漁業インフラはほぼ回復し、昨年は震災前の90%もの生産量を達成されたとのこと。
特殊な器具で海中のプランクトンの様子も見せていただき、豊かな自然が復活して
いることが伝わってきました。
全体を通して、「自然の回復力は非常に強い。この力をどう妨げずに活かすか」という
言葉に、本講座の内容が凝縮されていると感じました。
舞根地区の、美しい海と緑に囲まれた現在の姿は、防潮堤や護岸工事で「自然の回復力を
妨げない」ために、畠山さんたちが10年間取り組まれてきたからこそ実現したものです。
そして、自然にとってはある意味短いともいえるこの10年間の取り組みの違いがもたらす、
三陸海岸の他地区との景色の差は非常に衝撃的なものでした。
私たちの日々の営みがどれだけ大きく自然の在り方を変えるのか、多くの示唆をいただく
講座となりました。
9月1日(土)からは全9回の通年講座が開始します。
第1回は「2050年カーボンニュートラルに向かう世界 気候危機と「変化」の中の
地域と企業」をテーマに、髙村ゆかりさんにご講演いただきます。
オンライン・無料講座となっておりますので、ぜひお申し込みください!

<市民のための環境公開講座・お申込み>
https://www.sompo-ef.org/kouza/kouza2021/

SOMPO環境財団・瀬川

拍手


2021
06,28
14:47
2021年度「市民のための環境公開講座」受講者募集を開始しました!
CATEGORY[市民のための環境公開講座]

皆さん、こんにちは。
SOMPO環境財団の斉藤です。

気がつけばもう7月、今年も半分終わってしまいますね。
コロナ禍で外出もままならない今日この頃。
しかし、いつまでも下を向いてばかりはいられません!
こんな時だからこそ、オンラインセミナーを活用し
様々な環境問題に関する学びを深めてみませんか?

今年で29年目を迎える「市民のための環境公開講座」は、
市民の皆さんと環境問題について考え行動していく講座です。
今年は「通年講座」(全9回)のほかに、現地中継も含む「特別講座」も開講します!
皆さんのご参加をお待ちしております!

市民のための環境講座お申込みはこちら

拍手


2020
12,15
16:17
市民のための環境公開講座パート3-3
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは、SOMPO環境財団の長沼です!
with コロナを踏まえて “無料のオンライン講座”として開講している
「市民のための環境公開講座」。今年度の最終回、Part3“サステナブルなライフスタイル”
の第三回目は、「パーマカルチャー 共生型未来へのパラダイムシフト」と題して、
共生革命家のソーヤー海氏にご登壇いただきました。
冒頭、ソーヤーさんから参加者の皆さんへ「生きるってどういうことなんだろう?」
と問いかけがありました。
視聴者からは様々な答えがチャットで返され、それぞれが思う「生きる意味」を
考えながら講座はスタートしました。
「パーマカルチャー」とは、パーマネント(永続性)と農業(アグリカルチャー)、
文化(カルチャー)を組み合わせた言葉で、永続可能な農業をもとに、永続可能な文化、
つまり人と自然が豊かな共生関係を築くためのデザイン手法のこと。ソーヤーさんは
若い頃にコスタリカのジャングルで生活し、その時の経験から、全ての生物は、
この地球という“大きなシェアハウス”の仲間だということに気づかれたとのこと。
そして、人間も含めて太陽のエネルギーに生かされている命は自然環境の一部として
繋がっており、それらが循環することが、一番あるべき豊かな形であると学んだそうです。
そんなソーヤーさんが提言されるのが、「共生社会への社会変革」です。
今の世の中は、“生態系”、“社会と経済”、“民主主義”、“精神”の4分野で危機に直面しており、
その根源は資本主義に行き着くとのこと。効率を目指してきた資本主義社会は、一方で
人々からゆとりを奪い、既に人間の豊かさのためには機能していない状態となっています。
その現状から脱却し、自然との共生を実践するために行っているのがアーバンパーマカルチャー。ソーヤーさんは、永続可能な農業は田舎だけではなく、都会でも実践できることを
広めて、崩壊しつつある資本主義社会の“救命ボート”を作りたいのだそうです。
もう、人々が競い合うピラミッド型の「エゴシステム」の社会は立ち行かなくなって
きており、全ての生きものと自然が互いに関わり合い、循環していく「エコシステム」
への変革が必要だとのこと。そのために私たちが身近で出来る行動として、ソーヤーさんが
「種を植えてください」と仰ったのが印象的でした。



withコロナの時代の幕開けとともに、“無料のオンライン講座”という新しい形に挑戦した
2020年度の『市民のための環境公開講座』も今回で終了です。至らない点もあったかと
思いますが、ご参加くださった皆様には、SOMPO環境財団一同心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
是非また2021年度の講座でお会いしましょう!    

拍手


2020
12,07
09:57
市民のための環境公開講座パート3-2
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは、SOMPO環境財団の長沼です!
with コロナを踏まえて “無料のオンライン講座”として開講している
『市民のための環境公開講座』。
Part3 “サステナブルなライフスタイル”の第二回目は、
『自然をつなげる持続可能で豊かな暮らしと住まい』と題して、
株式会社サスティナライフ森の家 代表取締役の大場江美氏にご登壇いただきました。


大場さんは現在宮城県で地元産の木材にこだわった家づくりに取り組んでいますが、
それには大場さんご自身が、元々アトピーなどアレルギー体質であったため、
流通過程がトレースでき、化学薬品による燻蒸など処理をしていない国産素材を使った
家に住みたいと思ったことが関係しているそうです。そして、住宅事業を始める前に、
「自分は将来どんな暮らしをしたいのか?」と自問した際に考えた結論は
「『地球と共生する』循環する暮らしつくる」というコンセプトでした。
大場さんによると、日本は国土の66%が森林で、世界第二位の森林率を誇る国ですが、
一方で木材自給率も供給量も年々低下しています。安い外国材の輸入が多く、
日本の山には森林も木材もあるけれど、そもそも市場に出回っておらず、また、
近年は木材がバイオマス燃料に使われる量も多く、家づくりのために使える木材は決して
多くないのだそうです。加えて、最近では太陽光発電設置のために、どんどん木が
切られていっている状況もあるとのことです。
そして、日本では、森林も「少子高齢化」の問題に直面しています。
年老いた木々は多くあるものの、若い森林が育たず。それが原因で二酸化炭素の吸収量も
減ってきているとのこと。年老いた木々の割合が多いと、国や大場さんが標榜される
「循環の森づくり」は難しいのだそうです。

サスティナライフ森の家は、最新の林業機械を使わずにチェーンソーで人が伐採し、
化学薬品を使わず「煙でいぶす」など昔ながらの製法で木材を作り、一本一本の
木の良さを引き出す製材活動を行っています。その方法は、手間はかかるものの、
地元に雇用を生むことにも繋がり、様々な社会課題の解決にも貢献しているそうです。
また建て主に大黒柱用の木を自分で切ってもらうなど、思いのある家づくりを進めています。
『循環する暮らし』とは、森を中心として木材の生産・利用で地域と繋がり、
思いのある経済活動を通じて様々な社会的課題を解決させ、未来を創ること。
その実現のためには、100年以上先を見据えた計画が必要であるものの、
一方で若い次世代の教育にもつながっていくのだそうです。
大場さんが仰っているように、“木から学ぶこと”は多いのですね。
次回Part3 “サステナブルなライフスタイル” の最終回は、12月7日(月)18:30~19:45。
『パーマカルチャー 共生型未来へのパラダイムシフト』と題して、
共生革命家のソーヤー海氏にご登壇いただきます。
お申し込みはこちら→市民のための環境公開講座お申し込み

拍手


2020
12,01
11:50
市民のための環境公開講座パート3-1
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは、SOMPO環境財団の長沼です!

with コロナを踏まえて “無料のオンライン講座”として開講している
『市民のための環境公開講座』。
Part3“サステナブルなライフスタイル”の初回は、
『お花屋さんからみた「サステナブルなライフスタイル」』と題して、
株式会社LORANS.代表取締役の福寿満希氏にご講演をいただきました。
福寿さんは、花や緑を通じて「人の環境」と「自然の環境」をテーマに社会課題へ
積極的に取り組むことを目指して、社会的役割を基盤としたお花屋さんを経営されています。LORANS.は、「マイノリティ当事者の雇用格差の解消」と「子供たちの未来の働く場の創造」をコンセプトとしており、現在60名いるスタッフのうち、45名の方々が何らかの障がいや難病と向き合いながら働いています。



また、こちらでは“フラワーギフト環境循環”という活動にも取り組んでいます。
「フラワーロス」と呼ばれる生花店の売れ残り廃棄は一般的に生産量の20~30%に及び、
その年間総量は、フードロス610万トンの約3倍にもなるそうです!
LORANS.では、廃棄される花を“資源花”として再生紙の原料として活用し、
スケッチブックなどとして販売しています。また、withコロナでの取り組みとして、
廃棄花をドライフラワーとして新しいギフトへ加工したり、イベントがキャンセルとなり
不要になったフラワーギフトを、別の形でニーズのある方々へ販売したりもしています。
しかも、不要となったラッピングペーパーでマスクも制作されたとのこと。
発想の転換から大きなニーズを生み出しています。
福寿さんが“マイノリティ当事者の雇用問題”に取り組み始めたのも、自宅で始めた
フラワーギフトサービスの仕事について、「他と差別化できることはないか?」と
考えたことがきっかけです。そんな折に、障がい者施設でのフラワーレッスンの仕事を
引き受けたことが契機となり、軽度の障がい者でもなかなか就職が難しい現実を知った
とのこと。そこから、自分だけにできることは「花や植物」×「マイノリティ雇用」の
仕事なのではないか?と考え、現在のLORANS.の形に繋がっているそうです。


福寿さんは、「異なるもの同士を組み合わせることが、新しい価値の創造へつながる」
と仰っていますが、フラワーギフト環境循環も、マイノリティ当事者雇用への取り組みも、
まさにそれを具現化していますね。
福寿さんは前職の上司が言った「世の中で一番の社会貢献は雇用を生むこと」を信条に
されています。その言葉に背中を押された福寿さんは、
「働く幸せ、とは仕事を通じた“愛される喜び”」と熱く語りました。
そして、福寿さんの目標は「誰もが自分色に花咲く社会を作る」です。
福寿さんとLORANS.の植えた花が、社会全体に咲き誇ると良いですね!




次回“サステナブルなライフスタイル”の第二回は、12月1日(火)18:30~19:45。
『自然をつなげる持続可能で豊かな暮らしと住まい』と題して、
株式会社サスティナライフ森の家 代表取締役の大場江美氏にご登壇いただきます。
お申込みはこちら→市民のための環境公開講座お申し込み

拍手


<<前のページ | HOME |次のページ>>