SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2024
10,17
13:50
【CSOラーニング制度】2024年度10月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさんこんにちは!
関東地区チューターの遠藤瑞季(えんどうみずき)です。
10月に入り、やっと秋らしい気候になってきました。
朝には上着が必要かと思えば、お昼には長袖だと汗ばむような時もあり服装に迷う季節ですね。
さて、10月9日(水)に定例会がオンライン形式で開催されました。
テーマは以下の2本立てで実施されました。
・グループディスカッション~インドネシア交流会での質問について~
・ミニプロジェクトの打ち合わせ
・グループディスカッション~インドネシア交流会での質問について~
9月25日(水)に開催されたインドネシア交流会にて、インドネシアの同期から投げかけられた
質問への回答を日本のラーニング生で考えてみました。
質問の内容は、
①日本で「環境問題」と言えば?
②どんな時に気候変動の影響を感じる?
③なぜ日本の街はどこもゴミがなくきれいなんですか?
以上の内容についてグループに分かれ話し合いました。
明確な答えを出すことが難しい質問かと思いますが、どのラーニング生も積極的な議論を
展開しており様々な意見を聞くことができ興味深かったです。
最後にグループごとにどのような議論を行ったか発表をしてもらいました。
私が印象に残っているのは、「③なぜ日本の街はどこもゴミがなくきれいなんですか?
」という質問についてです。
まずこの質問は、日本では当たり前の、街にゴミが少ないということがインドネシアでは
質問に挙がるほど印象に残ることが示されています。
そして回答としては、幼少期の教育による衛生観念の構築であったり、ごみを捨てない方が良い
/捨てると目立つといったモラルの存在であったりと「ごみを捨てない」環境があることが
挙がりました。また、街にごみ箱があることや、清掃業者や地域のボランティアの方の掃除
といった「ごみを取り除く」環境づくりも挙がりました。
一方、渋谷や新宿の繁華街、観光地では街のごみ箱の数が減り、ごみが目立つようになった
といったこれまでの当たり前が変わりつつあるといった意見も存在しました。
・ミニプロジェクト打ち合わせ
先月に引き続きミニプロジェクトの打ち合わせを行いました。
どの班も本格的に活動がはじまりそうな段階に入っていました。
集客や宣伝、イベント場所の確保、作成物の展開などまだまだやることは沢山ありますが、
どのラーニング生の企画やイベントも楽しみです!
今月の報告は以上になります。
来月の定例会からラーニング生の活動発表プレゼンが始まります。
普段のラーニング生がどのような活動をしてきたのか、またその成果を知ることができる
機会ですのでとても聞くのをワクワクしています。
ここまでブログを読んでいただきありがとうございました。
寒暖差が激しくなっていますので、皆さん体を温かくしてお過ごし下さい。
関東地区チューター
遠藤瑞季
コメント[0]
2024
10,02
19:45
2024年度市民のための環境公開講座第6回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さま、こんにちは。
SOMPO環境財団の斉藤です。
今日は
株式会社鈴廣蒲鉾本店
取締役相談役で、
小田原箱根商工会議所 会頭の鈴木悌介さんに
『なぜ、かまぼこ屋がエネルギーのことを考えたのか?
地域でエネルギーに取り組むべき3つの理由』のタイトルでご講演いただきました。
かまぼこには三つの疑惑があるとか。。。。
現在ダイジェスト記事を鋭意作成中です!
近日中にSOMPO環境財団のホームページでご紹介いたします。
どうぞお楽しみに!
2024
09,27
10:55
2024年度市民のための環境公開講座第5回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さん、こんにちは!
SOMPO環境財団の斉藤です。
9月18日に、東北芸術工科大学教授で、株式会社エネルギーとまちづくり社
代表取締役の竹内昌義さんに、「脱炭素社会のこれから~私たちにできること」の
タイトルでご講演いただきました。
エネルギーを作ることも大事だが、使わないようにすることも大事だと話され、
住まいの断熱を高める事例をご紹介いただきました。
住宅のリフォームはとかくお金がかかりがちですが、
例えばハニカムシェード型のブラインドを使うなど、
あまりお金をかけず、かつすぐにできる断熱もあるということを知りました。
近日中に
SOMPO環境財団のホームページ
にダイジェストを掲載します。
どうぞお楽しみに!
2024
09,24
10:11
【CSOラーニング制度】2024年度9月 宮城・福岡地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさん、こんにちは!
福岡地区チューターの渡邊です。
9月も半ばに入りましたが、まだまだ残暑が厳しいですね。
福岡では連日、熱中症警戒アラートが発令されています。
皆さんもこまめな水分補給を忘れずに、熱中症対策をしっかりしてくださいね!
さて、9月19日に宮城地区と福岡地区でオンライン合同定例会を開催しました。
今回は参加者が少なかったため、ミニプロジェクトの打ち合わせはできませんでしたが、
充実した時間を過ごすことができました。皆さんとの距離がさらに縮まった気がします!
今回の定例会の内容はこちらです。
1. アイスブレイク
夏休みで一番楽しかったことをシェアしてもらいました!
旅行や実家への帰省、サークルでの大会出場など、皆さんそれぞれが充実した時間を
過ごされたようです。楽しそうなエピソードにこちらも元気をもらいました!
2. グループディスカッション
CSOラーニング制度の前半4ヶ月を振り返り、次のようなテーマで話し合いが行われました。
・成長を感じたこと
・課題と感じたこと
・後半に向けた目標
皆さん、CSOでの活動を通じて成長を実感している様子が伺えました。
それぞれの経験や考え方を共有してくださったので、いくつかご紹介します。
皆さん、CSOでの活動を通じて成長を実感している様子が伺えました。
それぞれの経験や考え方を共有してくださったので、いくつか地区に分けて、ご紹介します。
<宮城地区>
・こどもとの関わり方について日々試行錯誤しながら活動しているとのこと。
CSOでの経験が大きな学びになっているようです。
・就職活動を見据えつつ、価値観の発見を目的にCSOに参加されているとのこと。
公務員試験の勉強と並行して活動しながら、まだ価値観を見つけていないものの、
後半で見つけていきたいと前向きに話してくれました。
<福岡地区>
・様々なイベントに参加する中で、NPO法人の活動の実態を知ることができたそうです。
今後はイベント企画の裏方にも挑戦したいとのこと。また、小学生高学年への対応に課題を
感じているようで、柔軟なアプローチが必要だと話していました。
インターン期間も間もなく折り返しとなりますが、この制度に参加しようと決めた時の
「目標」を思い出すことで、モチベーションを高く保つことができます。
進路のため、自身の軸を探すためなどいろいろな目標があったと思いますが、思ったような
活動ができていないと感じたときは遠慮せずにCSOの方と相談してみましょう。
最後に中村さんが就職活動に役立つアドバイスをくださいました!
中村さんは人事課長のご経験があり、サークルやボランティア活動を通じて学んだこと、
失敗からの反省、そして成果をどのように伝えるかが大切だと教えていただきました。
最近は企業も環境への取り組みに関心があるので、CSOでの経験が大いに評価されそうですね!
以上が、今回の定例会の報告です。
次回も引き続き、皆さんと一緒に成長できる時間を楽しみにしています!
福岡地区チューター
渡邊 翔大
コメント[0]
2024
09,17
15:37
【CSOラーニング制度】2024年度9月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!関東地区チューターの松本です!
今年度のCSOラーニング制度も折り返しを迎えました。
暦の上では秋ですが、まだまだ蒸し暑い日が続いています。
体調管理には気を付けて活動していきたいですね!!
さて、合宿が終わって間もないタイミングですが、9月10日に第3回関東地区定例会を開催しました。
今回の定例会では
①グループディスカッション〜前半の振り返り・後半に向けた目標〜
②ミニプロジェクトの打ち合わせ
が行われました。
①グループディスカッション〜前半の振り返り・後半に向けた目標〜
前半の時間はグループに分かれてCSOラーニング制度前半の活動を振り返り、
1)成長を感じたこと、2)課題と感じたこと、3)後半の目標
を共有しました。
今回はディスカッションの中で出た意見の一部をピックアップして紹介します!
1)成長を感じたこと
・ワークショップを通して人に伝える能力がかなり上がった
・フィールドワークを重ねる中で自然に慣れ、虫にも慣れた
・活動を通して臨機応変に対応する力が身についた
2)課題と感じたこと
・子ども達に聞かれても分からないことがあった
・活動で子どもと接する中で、大人がどれだけ介入していいのかが非常に難しいと感じた
・子どもに深く思考させるような対応の仕方が難しかった
・SNSの運用に慣れておらず上手く運用できていない
・PRを実際にやってみると難しく、PR方法の知識が足りていない
3)後半の目標
・活動の集大成であるワークショップを成功させる
・活動を自分の研究とどのようにかけ合わせていくのかをさらに鮮明化する
・自分で調べるだけでなく人と会って知識を増やしていく
・最後にどのような成果を得るのか、ゴールを見据えて活動する
前半の振り返りと後半の目標設定ができただけでなく、他のラーニング生の話も聞くことができ、
とても有意義な時間になったと思います!
ラーニング制度後半の活動も頑張っていきましょう!
②ミニプロジェクト打合せ
後半はミニプロジェクトの打ち合わせをしました。
夏合宿から始まったミニプロジェクトですが、今回から合流したメンバーもいた為、
まずは夏合宿で話し合ったことの共有から始まりました!
まだ具体的な実施内容やスケジュールが決まっていないグループもありますが、
テーマに合わせて「~の為に○○をしたい!」というような活動の軸となる部分は
どのグループも固まって来たようです。
そして「企業の持つフィールドの生物多様性を伝える」「メンバーそれぞれが関心のある
気候変動テーマを深掘りしたパンフレットの作成」など、とてもワクワクする取り組みが
企画されています。最終成果が今からとても楽しみですね!!
以上、第3回関東地区定例会でした。
皆さん、前半の4ヶ月の活動はどうだったでしょうか?
定例会での話や活動報告を聞くと、沢山の学びや成長を得られた人が多かったように感じます。
後半の活動も、見つかった課題を元に活動目標に向かって積極的に活動して行きましょう!
そして是非その活動を周りの人へ発信し、どんどん巻き込んでいって欲しいと思います。
これからのミニプロジェクトや、積極的なイベント開催・広報活動、沢山の挑戦に大いに
期待しています!!
それではまた来月の定例会でお会いしましょう!
関東地区チューター
松本慧叶
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>