関東地区チューターの五十嵐です。 今回は関東地区の1月定例会に様子をお届けします。
今月で定例会はいよいよ最後となりました。 早いものですね…
幹事を担当したのは、IUCN(国際自然保護連合)のラーニング生です。
大学で法律を勉強している彼女は、 大学での学びとインターン活動のつながりに気づけたことが 大きな学びとなったと話してくれました。 実際にさまざまな環境保護活動を知ったことで、 条約や法律についてより具体的なイメージを膨らませられるようになったそうです。
スイスに本部がある国際的規模のNPOであるIUCNの活動を みんなで知ることができました。
続いて、地区活動の話し合いをしました。 3月の合宿ではどんな発表になるのでしょうか? 皆さん、楽しみにしていてくださいね!
さらに、今回は最後の定例会ということで、班に分かれて活動の振り返りをしました。 全体の共有ではこんな意見が出ました。
「どこのCSOでも積極性が大事ってことは同じ。もっと職員さんとご飯行けばよかったな」 「電話対応やメールなど、社会人として当たり前のスキルを身につけられた!」 「定例会などで発表する機会をもったことで、さらに勉強になった。 友人に学んだことを口にすることで、頭の整理になるし、 知らなかった人には気づくきっかけになる。」 CSO違えど、得たものの大きさは同じ。ですね。 みんなが熱量高く振り返りを語るのを見て、 私も去年の1月の頃の熱量を思い出しました。
3月の修了式までの間に、さらに振り返りを深めることで、 このインターン期間で得た経験を、未来の熱量に、原動力に つなげてほしいと思っています。
関東地区の皆さん、まずは、インターン活動期間お疲れさまでした。 また3月に会えるのを楽しみにしています!!
関東地区チューター 五十嵐円夏