お久しぶりです!関東地区チューターの五十嵐です。寒い日が続き、すっかり冬。 ラーニング生もインターンの終わりが近づいているのを意識し始める時期となりました。
少し更新が遅くなってしまいましたが、 ]今回は11月末に行われた関東地区定例会の様子を紹介します。
11月定例会は、日本環境教育フォーラム、通称:JEEF(ジーフ)の事務所で行いました。 幹事を担当したのは、JEEFと共存の森ネットワーク、 エコプラスでインターンをしているラーニング生たちです。
まずは、幹事がそれぞれ活動報告を発表。 みんな、内容が濃い…! これまでのインターン活動で、イベントの運営に関わったり、 事務所で広報のお仕事をしたり、派遣先CSOの理解がとても進んだように感じました。
そのあとは、JEEFの職員さんから講演をいただきました。
JEEFは、「清里ミーティング」の運営、 高校生に成長の場を与える「若武者育成塾」のファシリテーションや、 科学と数学をテーマにしたGEMS(ジェムズ)という環境教育の指導者育成など、 「環境教育」を軸に様々な活動をしているNGOです。
今回は、職員の方がGEMSのイベントをやるときに実際に子供たちとやっているという お弁当トランプを使ったゲームを全員で行いました。
ゲームで伝えたかったメッセージは、学校現場での先生の役割に対する疑問。 英語で「classroom」のことを、日本語では「教室」と訳しています。その訳し方には、 先生は生徒に教える存在であるという上下関係が透けて見える、と職員さんは語りました。
「自分の仕事は、日本にclassroomを増やすこと」
つまり、このゲームのような学び合い場を提供することがしたいのだとお話くださいました。 わたし、感動しました。チューターとして、先輩―後輩の関係ではなくて、 学び合う関係としてラーニング生と関われているのか、問い直す機会をいただきました。
長くなってしまいましたが… 11月定例会のチューターレポート、いかがだったでしょうか?
ブログには書ききれませんが、ラーニング生は自主プロジェクトのため 定例会以外でも時間をつくって活動しています…!
インターン終了まであと1か月半ほどです。 最後まで頑張って無事修了してほしいです。
五十嵐 円夏