皆さん、こんにちは。気候危機を止めたいと思いつつも、 寒い冬は苦手なCSOラーニング関東地区チューターの塚本啓之です。 今年も寒い季節がやってきましたね…
今回は12月10日に損保ジャパン日本興亜本社ビル環境財団会議室において、 関東地区Bチームの12月定例会が行われました。
はじめは合同会社LIMONE代表の緒方さんより、 会社のエシカルに関する取り組みについて説明していただきました。 緒方さんはボルネオ保全トラストジャパンのインターンシップに参加して、 現地でのプランテーション農業が及ぼす生態系への悪影響を実際の目で体験しました。 そこから、エシカルな消費活動に取り組むことの重要性を感じて 「自分で選べるものは自分で選ぼう」と決意。 しかし、日常の生活のなかで「エシカル」の選択肢がないことに気づき、 自ら会社を設立。WEBやIT技術を駆使し、選択肢を消費者に提示する側として活動中。 LIMONEでは、主に3つの事業を展開していますが、特に印象に残った事業が、 緒方さん自身がエシカルな商品を使用して、 その使用体験を消費者目線で紹介する「Ethical Gift」です。 消費者が心配しそうな点や、各商品の細部まで善し悪しを紹介している本サイトは、 消費者には大変ありがたい情報源になると感じました。 情報社会で多くの情報が混沌とする現在、 消費者は「本物」を求めているため、有効な手段だと思いました。
また、一度はエシカル商品の購入を頑張ってみようと決めたものの、 エシカルな商品はそうでないものと比較して値段が高いために、 続けられなくなってしまう可能性があるのではないかという質問に対して、 「そのような辛い意識で消費を選択するのではなく、 自分のなかで値段的価値よりも環境配慮の価値が上回った時に変えればいいし、 自分のなかでゆずれないものやマインド (私の場合は気候危機対策→自宅の電力の再エネ化)を情報発信していけばいい。 それぞれが発信することで、個人の接点が広がっていくと思う」という回答に、 焦っていた自分の気持ちに変化がありました。 できる取り組みから、行動と普及を地道に続けていきたいと思いました。
後半は、自主プロジェクトについての話し合いがありました。 緒方さんのお話を踏まえつつ、それぞれの班(WEB班、インスタグラム班、ツイッター班)が 締め切りや最終目標を設定しました。
CSOラーニングも残すところ僅かですが、 今日の定例会はエシカルの普及・啓発に取り組むBチームにとって、 有意義な時間となったのではないかと思います。
関東地区チューター 塚本 啓之