SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2018
09,07
14:13
2018年度CSOラーニング制度第1回全国合宿(前編)
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。
8月29日~31日まで、2泊3日でCSOラーニング制度第1回全国合宿を実施しました!
いつもは地区ごとに別々に活動しているラーニング生が、一同に会する特別な合宿です。
初めは、お互い初対面ということもあって、言葉少な目ですが
そこは年齢も近い大学生同士、あっという間に仲良くなって
皆で和気あいあいとディスカッションやワークショップをしている様子が
とても微笑ましかったです
初日はCSOでのインターンシップ活動を紹介しながら、
悩みの共有や活動の振り返りをしたり、
「どのようにしたら若い人々が環境に興味を持つか?」をテーマに
色々な議論を交わしました。
ディスカッションをすると、様々な意見を聞くことができて、
自分の世界が広がったり、周りがちょっと違ってみえたりすると思ってます。
参加したラーニング生たちも同じように感じてくれていると嬉しいです。
2日目は、ゲスト講師を招いての講義です。
武蔵高校の山藤先生に「SDGsワークショップ」を実施していただきました!!
先生の話に、みんな視線が釘付け
わたしも山藤先生の「想いの強さ」に心を揺り動かされました。
山藤先生のワークショップでは、「SDGsカードゲーム」も実施しました。
環境がゼロになったときはどうしようかと思いましたが、
みんなの協力あって、ゲームの世界は良い方向に進んでいくことができましたね!
「経済」「環境」「社会」が複雑に関係し合いながら世界は成り立っていることを強く感じ、
「SDGsが目指す世界」を体感できたのではないでしょうか?
たくさん語ったら長くなってしまったので後編へ続きます・・・。
<<
2018年度CSOラーニング制度第1回全国合宿(後編)
|
HOME
|
日本環境教育学会第29回年次大会環境教育メッセに参加しました
>>
<<
2018年度CSOラーニング制度第1回全国合宿(後編)
|
HOME
|
日本環境教育学会第29回年次大会環境教育メッセに参加しました
>>