SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2018
09,10
11:29
2018年度CSOラーニング制度第1回全国合宿(後編)
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。
前編
の続きです。
2日目(30日)のもう一つのイベントは、
CSOラーニング制度OB・OGによるワークショップです!
CSOラーニング制度の1つの特徴として、
1000名を超えるOB・OGがいて、縦の繋がりが強いことです!
つい最近もOB・OG会を実施して、たくさんの方にお集まりいただきましたが、
今回も、平日の中日にも関わらず、
20名弱のOB・OGの方々にご参加いただきました。
OB・OGワークショップでは、
CSOラーニング制度を経験された先輩はどんな風に就活を乗り越えたのか?
CSOラーニング制度って仕事にどんな風に活かされているのか?
はたまた、NPOで働くって、企業で働くって、官公庁で働くってどんな感じなんですか?
といった、現役のラーニング生が疑問に思う様々なことに
丁寧に、優しく、そして頼もしく、OB・OGの方々にお答えいただく
交流会となりました◎
そしてそのあとは全体での懇親会!
ここではもっとざっくばらんに、深~いトークが繰り広げられていました。
その他にもこの合宿では、地区ごとの自主プロジェクトについて
地区ごとに分かれて議論しました。
すぐに決まった地区、なかなか意見がまとまらなかった地区と
色々あったようですが、それぞれが熱心に取り組み、
素晴らしい成果を第2回全国合宿で披露してくれることを楽しみにしています。
3日目の最終日は合宿で学んだことなどを振り返りながら、
ラーニング生のこれからについて、ブレインストーミングをしながら、
『未来』を具体化していく作業をしてもらいました。
ラーニング活動ももうすぐで折り返し!
自分が描いた未来が実現できるよう、引き続き頑張って行きましょうね♪
<<
市民のための環境公開講座Part2-1
|
HOME
|
2018年度CSOラーニング制度第1回全国合宿(前編)
>>
<<
市民のための環境公開講座Part2-1
|
HOME
|
2018年度CSOラーニング制度第1回全国合宿(前編)
>>