こんにちは!環境財団アルバイトの樋口です。
4月13日の関西地区から始まり、17日は宮城地区、20日は愛知地区、24日は関東地区と、各地でCSOラーニング制度説明会が開催されています。
このブログを見てくださる方の中にも、応募をするかどうか悩んでいる方がいらっしゃるかもしれません。ということで、今回は私が1年前にこのラーニング制度に応募したきっかけや、実際にやってみた感想等を簡単にお話ししたいと思います!
きっかけ
自然の中で人と関わる活動がしたかったからです。
大学の専攻も自然環境なのですが、もっと人間と自然環境の関わりを知ることや、社会の中で実際に行われている取り組みに触れたい!と思いました。
第一志望の面接に落ちてしまった…!どうする?
実は、私は第一志望のCSO先の面接に落ちてしまいました。ショックでしたが、暫くすると環境財団が他団体を薦めてくださいました。
結局私はその薦められたCSO先でインターンさせて頂くことになり、とても良い経験が出来ています。なんと言ってもこの制度が魅力的なので、折角の機会ですからぜひ挑戦してみて欲しいと思います。
実際にやってみてどうだったか?
まず抱く感想は「楽しかった!」ということですが、具体的にまとめると次の3つです。
1つめは、全国のCSOラーニング生と仲良くなれることです。このような機会が無ければ、一度に60人ほどの全国の大学生と話す機会は中々ありません。皆と話すことで、毎回刺激をもらっていました。これからも繋がりを大切にしようと思います。
2つめは、今までの自分とは違った価値観に触れられることです。私はECOPLUSにインターンをしていたのですが、そこで子供キャンプをした際のスタッフ側の3原則が、「子供には、怒らない・指示をしない・手を貸さない」でした。これには驚きましたが、自分もその考え方がとても気に入りました。
3つめは、挑戦できる環境が作られることです。大学生活は自分で行動を起こさないと、何事もなく過ぎ去ってしまいますよね。私はインターンの8ヶ月間、主体的に動こうと思えば何とか動ける環境にあったことが有難く感じました。以上が私の体験談です。
大切なことをここでおさらいさせていただきますと
OB.・OGの方にも積極的に話しかけてみましょう!
面接に落ちても諦めないでください!
の2点です。
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
応募しようか迷っている方は、ぜひ挑戦していただきたいです!
絶対に何か得られるものがありますよ!
では、次回の更新もお楽しみに!
樋口桃子