2022 07,08 15:30 |
|
こんにちは。SOMPO環境財団の瀬川です。 いよいよ2022年度も「市民のための環境公開講座」が開講されました。 記念すべき30周年となる今年度は、「認識から行動へ ―地球の未来を考える9つの視点―」を 全体テーマとして、さまざまな切り口で地球環境とわたしたちの暮らしのつながりを考えていきます。 7月6日(水)18時00に実施した第1回は、東京大学理事、グローバル・コモンズ・センターの 初代ダイレクターである石井菜穂子さんを講師に迎え、「安定した地球環境(グローバル・ コモンズ)を未来に引き継ぐために」というテーマでお話しいただきました。 何か、それは社会システムをどのように変えれば克服できるのかというテーマを軸に、一見すると 実感を得づらい地球環境(グローバル・コモンズ)と私たちの暮らしの繋がりをわかりやすく 解説していただけた、第1回講座にふさわしい内容でした。 石井さんがお話した内容や、私なりの解釈や感想も含めてご紹介したいと思います。 地球の長い歴史の中で、温暖で安定した気候を保っている1万2000年前頃から現在までを 「完新世」と呼びます。これは人類が農耕をはじめてからの期間とほぼ一致しています。 安定した食料供給に支えられて人間は爆発的に人口を増やし、都市化を進め、分業を行うことで 様々な技術革新を遂げてきました。特に産業革命以降の約200年間は飛躍的な経済活動の 拡大が進みましたが、これは裏を返せば飛躍的に地球環境への負荷が高まったこととイコール でもあります。実際に、この200年間で地球環境が大きく変化してしまったことは種々の指標から 明らかで、その影響は地質学上「人新世」という新たな分類が提唱されていることに象徴されています。 今日の環境活動の原点であると言えます。 講座では、この問いに答えるためのモデルとして、「プラネタリー・バウンダリー」という考え方が 紹介されました。完新世の地球環境が安定していた要因を9つに分類し、それぞれの要因ごとに 現状の負荷を測定、「あとどれくらい持ちこたえられるのか(もしくはもう限界を超えているのか)」を 示したものです。2030年を目標に気候変動を1.5℃に抑えようとするパリ目標や、生態系保全 分野では30by30などの目標が定められていますが、これらの目標は「そこを超えたら地球環境は 限界を超えてしまう」というプラネタリー・バウンダリーから逆算して定められた目標と言えます。 言い換えることができます。地球環境システムを変えることはできませんから、私たちが現在の 経済システムを変えることでしか、この問題を解決することはできません。これは、経済発展の 担い手である世界中のビジネスリーダーも同様の認識をしています。 ここで、講師の石井さんからは重要なヒントが2つ示されました。1つは、「SDGsのような細分化 された目標を個別に捉えてはいけないこと」、もう1つは「共有財産を守る、というローカルの 考え方を、どうやってグローバルに応用するかを考えること」です。 SDGsに関わる食料、エネルギー、生産消費、都市、技術革新などの課題は、それぞれが複雑に 関連しあっており、バラバラに捉えても解決することはできません。SDGsのウェディングケーキに 示されているように、全体を1つの包括的なシステムと考えることが重要になります。 これは地理的な考え方も同様で、先進国がいくら自国内だけで目標達成をしても、それが食料や 衣料品を供給している途上国に低賃金労働を強い、自然環境を破壊するという犠牲の上に 成り立っているのであれば、地球規模での問題は何ら解決されておらず、本末転倒と言えます。 私たちが日々行っている行動、例えばスーパーで何気なく食材を選ぶその選択が、引いては 気候変動を助長し、遠く離れた国の生態系を壊す選択になっているかもしれません。現在は 技術革新により、こうした影響が可視化され、距離の壁を越えたネットワークが実現していることで、 以前よりはるかに問題を「自分ごと」として感じやすくなっているはずです。 私たち一人ひとりが地球環境問題の当事者であることを自覚して行動することが、将来の世代に 豊かな地球環境を引き継ぐために何よりも必要であるということが、本講座のメッセージだった のではないでしょうか。 プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さん、田中正人さんに講演いただきます。 様々なメディアにも取り上げられ大注目のお二人の対談、ぜひご視聴ください! <市民のための環境公開講座・お申込み> https://www.sompo-ef.org/kouza/kouza2022/ |
|