SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2020
12,01
11:50
市民のための環境公開講座パート3-1
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは、SOMPO環境財団の長沼です!
with コロナを踏まえて “無料のオンライン講座”として開講している
『市民のための環境公開講座』。
Part3“サステナブルなライフスタイル”の初回は、
『お花屋さんからみた「サステナブルなライフスタイル」』と題して、
株式会社LORANS.代表取締役の福寿満希氏にご講演をいただきました。
福寿さんは、花や緑を通じて「人の環境」と「自然の環境」をテーマに社会課題へ
積極的に取り組むことを目指して、社会的役割を基盤としたお花屋さんを経営されています。LORANS.は、「マイノリティ当事者の雇用格差の解消」と「子供たちの未来の働く場の創造」をコンセプトとしており、現在60名いるスタッフのうち、45名の方々が何らかの障がいや難病と向き合いながら働いています。
また、こちらでは“フラワーギフト環境循環”という活動にも取り組んでいます。
「フラワーロス」と呼ばれる生花店の売れ残り廃棄は一般的に生産量の20~30%に及び、
その年間総量は、フードロス610万トンの約3倍にもなるそうです!
LORANS.では、廃棄される花を“資源花”として再生紙の原料として活用し、
スケッチブックなどとして販売しています。また、withコロナでの取り組みとして、
廃棄花をドライフラワーとして新しいギフトへ加工したり、イベントがキャンセルとなり
不要になったフラワーギフトを、別の形でニーズのある方々へ販売したりもしています。
しかも、不要となったラッピングペーパーでマスクも制作されたとのこと。
発想の転換から大きなニーズを生み出しています。
福寿さんが“マイノリティ当事者の雇用問題”に取り組み始めたのも、自宅で始めた
フラワーギフトサービスの仕事について、「他と差別化できることはないか?」と
考えたことがきっかけです。そんな折に、障がい者施設でのフラワーレッスンの仕事を
引き受けたことが契機となり、軽度の障がい者でもなかなか就職が難しい現実を知った
とのこと。そこから、自分だけにできることは「花や植物」×「マイノリティ雇用」の
仕事なのではないか?と考え、現在のLORANS.の形に繋がっているそうです。
福寿さんは、「異なるもの同士を組み合わせることが、新しい価値の創造へつながる」
と仰っていますが、フラワーギフト環境循環も、マイノリティ当事者雇用への取り組みも、
まさにそれを具現化していますね。
福寿さんは前職の上司が言った「世の中で一番の社会貢献は雇用を生むこと」を信条に
されています。その言葉に背中を押された福寿さんは、
「働く幸せ、とは仕事を通じた“愛される喜び”」と熱く語りました。
そして、福寿さんの目標は「誰もが自分色に花咲く社会を作る」です。
福寿さんとLORANS.の植えた花が、社会全体に咲き誇ると良いですね!
次回“サステナブルなライフスタイル”の第二回は、12月1日(火)18:30~19:45。
『自然をつなげる持続可能で豊かな暮らしと住まい』と題して、
株式会社サスティナライフ森の家 代表取締役の大場江美氏にご登壇いただきます。
お申込みはこちら→
市民のための環境公開講座お申し込み
<<
市民のための環境公開講座パート3-2
|
HOME
|
【チューターレポート】11月の関東地区定例会
>>
<<
市民のための環境公開講座パート3-2
|
HOME
|
【チューターレポート】11月の関東地区定例会
>>