SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2020
11,09
13:57
市民のための環境公開講座パート2-1
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは、SOMPO環境財団の長沼です!
with コロナを踏まえて “無料のオンライン講座”として開講している
『市民のための環境公開講座』ですが、今回からPart2「未来へバトンをつなぐ“お買い物”」
(3回シリーズ)が始まりました。
初回は、「私たちの選択が未来を変える -エシカル消費のすすめ‐」というタイトルで、
一般社団法人エシカル協会代表理事である、末吉里花氏にご講演いただきました。
人・社会・地球環境・地域に配慮した消費のことを指す「エシカル消費」。
末吉さんがこの問題に取り組んだきっかけは、あるクイズ番組のレポーターとして
キリマンジャロに登頂した時のこと。麓の村の子供たちが、生活に必要な水源である
山頂の氷河について、「(温暖化により)溶けた氷河が再び大きくなりますように」と
祈りながら木を植えていた姿を見て、“世界では一握りの権力者のために、美しい自然や
人々が犠牲になっている”と感じて、エシカルの問題をライフワークとすることを
決められたそうです。
末吉さんが特に問題意識を感じているのが「児童労働」です。
世の中には数多くの便利な道具やお洒落なファッションが溢れていますが、
その多くは途上国での児童労働によって生産されています。世界では今も10人に
一人の子供たちが労働に従事しており、私たちは普段その現実を知らずに商品を
購入しています。知らないということはとても危険なこと。なぜならば、
“問題”というものは、誰かに「問題である」と認知されて初めて“問題”となり得るから。
自分たちが購入し、消費する物がどこでどのようにして作られているのか?
あるいはそれらの物が環境にどの程度の負荷を与えているのか?
まず認識して、声を上げることで行政や企業に影響を与え、世の中を変えていく
ことが必要だと末吉さんは仰います。
そして、その「知る」と「知らない」の間にある壁を取り除く鍵が
“エシカル消費”でもあると。
ドイツの街中で行われた実験では、2ユーロで買えるTシャツの自販機にお金を
投入した人たちが「そのTシャツがどうやって生産されたか」を動画で見せられます。
それを見た殆どの人は、購入をやめて、お金をそのまま寄付する選択をしたそうです。
人々のその行動から見える真理は、“People care when they know(人は、知れば、
気にかける)”ということ。
(実験の様子はこちらからご覧頂けます→
The 2Euro T-shirt
)
私は、児童労働を始めとして、物やエネルギーの生産の裏側にある様々な問題に
ついては知らないことばかりです。ですが、知らないことを悩むより、まず知った上で
その後の選択を考えればよい。
末吉さんのお話からそんなメッセージを受け取って少し勇気づけられました。
次回Part2の第二回は、11月9日(月)18:30~19:45。
「新しい資源循環の道を目指して」と題して、
中部大学経営情報学部長・教授の細田衛士氏にご講演をいただきます。
お申込みはこちら→
市民のための環境公開講座お申し込み
<<
市民のための環境公開講座パート2-2
|
HOME
|
【チューターレポート】10月の関東地区定例会(インドネシアコラボ企画)
>>
<<
市民のための環境公開講座パート2-2
|
HOME
|
【チューターレポート】10月の関東地区定例会(インドネシアコラボ企画)
>>