SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2020
10,27
16:44
【チューターレポート】10月の関東地区定例会(インドネシアコラボ企画)
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!関東地区チューターの近能です!
2020年10月15日(木)に関東地区10月定例会が行われました。
なんと今回はインドネシアとのコラボ企画!
最初、緊張した様子でしたが、アイスブレイクで和やかな雰囲気となりました。
アイスブレイクはチャット機能でみんなが好きな食べ物を出していき、
気になったものについて質問していくというものでした。
アタリメやインドネシアの食べ物の話題で盛り上がりました。
インドネシアにも豆腐があるようで、共通点を知り親近感が湧きました!
そしてメインイベントの日イの意見交換会へ!
意見交換会では最初に「ゴミの問題」が話題となりました。
まず、日本の学生からは
「有機ゴミはどのように利用されているのか?」
「分別はされているのか?」
などの質問がでました。
インドネシアの学生によると、
インドネシアのゴミの分別は、“有機ゴミ”か“それ以外のゴミ”の2種類のみで、
有機ゴミは集めて主に有機肥料に活用しているそうです。
しかし、“有機ゴミ”か“それ以外のゴミ”の分別について一般の市民の認識は低く、
正しく分別できていないのが現状であると話していました。
また、インドネシアのゴミ処理方法は燃やさずに埋め立てるため、現在埋め立て地が
なくなってきているという問題を抱えているようです。
一方で、有機ゴミを活用するための支援活動などの前向きな意見を話してくれる
インドネシアの学生もいました。
インドネシアの学生からは
「日本の分別はどのようになっているのか?」
「最終的なゴミ処理はどう行われているのか?」
などの質問がでました。
インドネシアの学生も分別やゴミの最終処理方法については興味を持っており、
日本の分別やゴミを処理する能力はとても高いのだと改めて感じました。
このような意見交換も、ゴミ問題を解決するための一歩になるのかなと思います。
今後、世界が手を取り合いこのゴミ問題の解決が進めばよいと思いました。
次の話題は「インドネシアのアブラヤシプランテーション産業の環境問題」になりました。
この話題について、インドネシアの学生は次のよう話してくれました。
『この問題は多面的で表裏一体です。
アブラヤシの生産による森林伐採で熱帯雨林が減少しています。そのため、オラウータン
などの野生動物や地球温暖の問題があります。このことはみんなが知っていることです。
しかし、インドネシアはアブラヤシの生産量が世界1位で、それが国の大きな収入源で
あることも事実です。
また、アブラヤシの根元にコーヒーの木を植えることなどの取り組みも始まってきています』
私の中のアブラヤシの商品のイメージは「環境によいもの」だったので、環境に悪い影響を
及ぼしているということを始めて知りました。
そのように思っていた日本の学生も多いようでした。産業と環境の問題は本当に難しい問題
だと改めて気づかされた話題となりました。
1時間半という短い時間でしたが、質問や意見が飛び交い、とても中身の濃い意見交換会に
なったと感じました!
日本とインドネシアの学生の間に、今回の定例会だけに終わらず、SNSを通してさらなる交流が
生まれるといいなと思います!
関東地区チューター 近能一真
コメント[0]
<<
市民のための環境公開講座パート2-1
|
HOME
|
【チューターレポート】10月の関西・愛知・宮城地区合同定例会(インドネシアコラボ企画)
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
市民のための環境公開講座パート2-1
|
HOME
|
【チューターレポート】10月の関西・愛知・宮城地区合同定例会(インドネシアコラボ企画)
>>