SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2020
12,15
16:17
市民のための環境公開講座パート3-3
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは、SOMPO環境財団の長沼です!
with コロナを踏まえて “無料のオンライン講座”として開講している
「市民のための環境公開講座」。今年度の最終回、Part3“サステナブルなライフスタイル”
の第三回目は、「パーマカルチャー 共生型未来へのパラダイムシフト」と題して、
共生革命家のソーヤー海氏にご登壇いただきました。
冒頭、ソーヤーさんから参加者の皆さんへ「生きるってどういうことなんだろう?」
と問いかけがありました。
視聴者からは様々な答えがチャットで返され、それぞれが思う「生きる意味」を
考えながら講座はスタートしました。
「パーマカルチャー」とは、パーマネント(永続性)と農業(アグリカルチャー)、
文化(カルチャー)を組み合わせた言葉で、永続可能な農業をもとに、永続可能な文化、
つまり人と自然が豊かな共生関係を築くためのデザイン手法のこと。ソーヤーさんは
若い頃にコスタリカのジャングルで生活し、その時の経験から、全ての生物は、
この地球という“大きなシェアハウス”の仲間だということに気づかれたとのこと。
そして、人間も含めて太陽のエネルギーに生かされている命は自然環境の一部として
繋がっており、それらが循環することが、一番あるべき豊かな形であると学んだそうです。
そんなソーヤーさんが提言されるのが、「共生社会への社会変革」です。
今の世の中は、“生態系”、“社会と経済”、“民主主義”、“精神”の4分野で危機に直面しており、
その根源は資本主義に行き着くとのこと。効率を目指してきた資本主義社会は、一方で
人々からゆとりを奪い、既に人間の豊かさのためには機能していない状態となっています。
その現状から脱却し、自然との共生を実践するために行っているのがアーバンパーマカルチャー。ソーヤーさんは、永続可能な農業は田舎だけではなく、都会でも実践できることを
広めて、崩壊しつつある資本主義社会の“救命ボート”を作りたいのだそうです。
もう、人々が競い合うピラミッド型の「エゴシステム」の社会は立ち行かなくなって
きており、全ての生きものと自然が互いに関わり合い、循環していく「エコシステム」
への変革が必要だとのこと。そのために私たちが身近で出来る行動として、ソーヤーさんが
「種を植えてください」と仰ったのが印象的でした。
withコロナの時代の幕開けとともに、“無料のオンライン講座”という新しい形に挑戦した
2020年度の『市民のための環境公開講座』も今回で終了です。至らない点もあったかと
思いますが、ご参加くださった皆様には、SOMPO環境財団一同心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
是非また2021年度の講座でお会いしましょう!
<<
【チューターレポート】12月の関西・愛知・宮城地区合同定例会
|
HOME
|
市民のための環境公開講座パート3-2
>>
<<
【チューターレポート】12月の関西・愛知・宮城地区合同定例会
|
HOME
|
市民のための環境公開講座パート3-2
>>