SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2020
12,18
14:33
【チューターレポート】12月の関西・愛知・宮城地区合同定例会
CATEGORY[CSOラーニング制度]
お久しぶりです!関西地区チューターの秦野です!
12月10日(木)に3地区合同定例会が行われました!
今回は、気候ネットワークの伊与田さんにご講話をいただきました。
伊与田さんはCSOラーニング生の大先輩にあたる方で、気候ネットワークが行っている
ことやインターン生時代にCOP13に参加された際の貴重な経験談を語っていただきました!
さらに、気候変動によって高まる健康リスクや昨年のCOP25で気候変動から気候非常事態
に文言が変わったお話もしていただきました。
個人的に印象に残っているのは『気候変動の解決なしにSDGsの達成なし』というお言葉で、
気候変動対策を世界各国が協力して行える仕組みを早急に構築することが非常に重要だと
感じました。
ご講話のあとの質疑では、現役ラーニング生から「先進国と途上国のNGOの違い」や
「日本の世論の理解が進んでいない理由」、「一般人である私たちにに何ができるのか」
といった質問が出ました。
先進国はお金もあるため大所帯でCOPに参加できる一方で、途上国は少人数での参加で
全ての会議にスタッフを派遣できないという問題があるそうです。また、日本では行動
する人に冷や水を浴びせたり、冷笑する社会という側面があるため、社会問題が自分と
繋がっていることに気付けるかが大事というご回答でした!
最後に、私たち一人一人ができることの延長に解決はなく、社会全体で本当に解決できる
ことを見つけて行動することが重要だとお話しいただき、ご講話が終わりました。
ラーニング生にとってはインターン先以外のCSOの方のお話を伺うことができたとても
良い機会になったと思うので、今回感じたことを残りのインターン期間にぜひ活かして
ほしいです!!
関西地区チューター
秦野悠貴
コメント[0]
<<
【チューターレポート】12月の関東地区定例会
|
HOME
|
市民のための環境公開講座パート3-3
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
【チューターレポート】12月の関東地区定例会
|
HOME
|
市民のための環境公開講座パート3-3
>>