SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2018
11,08
16:40
市民のための環境公開講座Part3-1
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さん、こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。
いよいよ今年度市民講座の最終パートである
「わたしたちの暮らしをシフトする」が始まりました!
1回目は、東京都立武蔵高等学校・附属中学校の生物科教員である
山藤旅聞(さんとうりょぶん)先生に
「SDGsについて『知る』ことで、新しい暮らしをデザインする
~学校×SDGsから地域×SDGsへ~」をテーマにご講演いただきました。
SDGsについての詳しい説明は
こちら
の動画をぜひご覧いただければと思いますが、
山藤先生は、詰め込み教育に疑問を持ち、
”教科での「学び」が社会課題(SDGs)の解決につながり、
そしてその解決に向けて生徒自らが「行動する」”ことを
目標に教育を行っていらっしゃいます。
今回の講座では、そういった課題解決に向けた行動者を育成する手法を
ご紹介いただきながら、今世界で起こっていることと
それらの解決に向けて、自身でアクションを起こしている若者について
紹介いただきました。
わたしたち大人は何かと理由をつけて、
社会課題に取り組むことをためらいがちですが、
そんなんじゃいけない!と反省しっぱなしの講座でした。
わたしのつたない言葉では、
この感動を伝えきれないので、講座概要については、
近日中にHPで公開いたします。ぜひそちらをご覧ください。
次回は、11月20日(火)18時30分~
「持続可能な社会の実現~イオンの挑戦~」と題して、
イオン株式会社グループ環境・社会貢献部部長 金丸治子氏に講演いただきます。
皆さんの身近にあるイオンがどのような取り組みをされているのか、
聞いてみませんか?
申込みはこちらから→
市民のための環境公開講座申込み
★ご講演後、山藤先生に一言いただきました!
「Transforming our world」山藤旅聞氏
コメント[0]
<<
2018年度「清里ミーティング」に参加
|
HOME
|
【チューターレポート】10月の関東地区定例会
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
2018年度「清里ミーティング」に参加
|
HOME
|
【チューターレポート】10月の関東地区定例会
>>