SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2021
02,01
12:20
【チューターレポート】1月の関東地区定例会
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさんこんにちは!
2020年度関東地区チューターの近能です。
2021年1月21日(木)に今年度最後の定例会が開催されました。
8月から始まった今年度のCSOラーニング制度もあっという間でした。
今回の定例会では少人数のグループに分かれてブレイクアウトセッションを行いました!
テーマは
「6カ月の活動を振り返り、得られたこと・できなかったこと」
「今後に向けてCSOラーニング制度の経験をどう活かしていきたい」
でした。
⑴「6カ月の活動を振り返り、得られたこと・できなかったこと」
〇スキル(PC操作、翻訳、メールの書き方、敬語、マナーなど)が身に着いた。
〇「オンラインで仕事をする」イメージを持つことができた。
〇環境や環境教育の大切さを知ることができた。
×コロナウィルスの影響でフィールドワークができず、現場での活動ができなかった。
などの意見を聞くことができました。
※〇…得られたこと、×…できなかったこと
今年度はコロナウィルスの影響でオンラインの活動のラーニング生がとても多かったです。
その中でも、自分達でCSO先について調べたり、
オンラインだからこそできることを模索したりなどオンラインでありながら、
積極的に活動している様子でした。
オンラインの活動では「作業」になってしまうこともありますが、
ラーニング生たちはそこから学びを得てくれていたのでさすがだと感じました!
⑵「今後に向けてCSOラーニング制度の経験をどう活かしていきたい」
・スキルを学生生活や社会など今後に活かしていきたい
・コロナウィルスが落ち着いたら、直接的な活動をしたい
・自分のフィールドの幅を広げていきたい
・NPOを立ち上げたい!
などの意見を聞くことができました!
「NPOを立ち上げたい!」はこれから期待大ですね!!
今年度、活動できなかった分活動ができるような状況になったら存分に力を発揮して活動をしてほしいと思います。
今後、CSOの方との繋がりや経験は必ずどこかで活きてくると思います。
これからラーニング生たちがそれぞれの道に進み、活躍してくれるのが楽しみです!
関東地区チューター
近能 一真
コメント[0]
<<
2020年度CSOラーニング制度修了式を開催しました
|
HOME
|
【チューターレポート】1月の関西・愛知・宮城地区合同定例会
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
2020年度CSOラーニング制度修了式を開催しました
|
HOME
|
【チューターレポート】1月の関西・愛知・宮城地区合同定例会
>>