みなさんこんにちは! 関東Bチームチューターの堂髙です。 2019年度CSOラーニング制度Bチームの1月の定例会に参加しました。
今回が、最後の定例会になり、あとは最終発表に向けて自主プロジェクトの まとめの段階にはいります。
今回はNPO法人共存の森ネットワークの峯川さんのお話を伺いました。 共存の森ネットワークは、 「人と人、人と自然、世代と世代をつなぎ、持続可能な社会を作る」 というミッションのもと、中学生向け・高校生向け・大学生向け・ 社会人向けの事業を行ってます。
具体的に、中高生に対しては、 “聞き書き”(お話をするような感じでインタビューを行い、それを記す)の手法を伝え、 都内の中学生には、東京の名人へ取材をする「きく・かく・えがく」、 日本全国の高校生には、森や海・川の名手・名人を訪ね、知恵や技術、人生そのものを “聞き書き”する「聞き書き甲子園」を開催しています。
ここで活動しているCSOラーニング生の2人は、 中学生向けの「きく・かく・えがく」、高校生向けの「聞き書き甲子園」の 全体のマネージメントを担当したそうで・・・すごい!
引き続き、自主プロジェクトの話し合いをしました。 関東Bチームの自主プロジェクトは ハッシュタグ#1日1エシカルを活用したTwitterとInstagramへの投稿班と、 エシカルに関するブログサイト作成班に分かれています。 (それぞれのリンクを下に記しました、ぜひご覧ください!!)
●#1日1エシカル 何日か漏れはありますが、6週間前から今に至るまで投稿が続いています。 各日、担当者が決められているため、毎回の投稿が多種多様で、 「こんなエシカルがあったのか!」といろいろ学べます。
●ブログサイト こちらでは、エシカルの詳しい知識を蓄えることができます。 まだ、google等の検索で上位に引っかからないため閲覧数はとても少ないです。 いつか、エシカルに興味があるけど、具体的にどのようなものがあるかわからない、 という学生などの目に止まるといいなあと思います!
●全体を通して 自主プロジェクトの話し合いでは、3人ずつ3つのグループに分かれて、 今後の方針に関して議論を交わしていました。 また、今回それぞれのチームリーダーを選出したので、 今後は一気に話が進みそうです。頼りにしてます~!
各SNSのURLはこちらです! まだフォローしていない方は、ぜひよろしくお願いいたします。 #1日1エシカルのTwitter(https://twitter.com/CsoEthical) #1日1エシカルのInstagram(https://www.instagram.com/_kanto_b_team/) エシカルに関するブログサイト(https://cso2019kantob.wixsite.com/ethicalconsumption)
最後になりましたが、 CSOラーニング制度も気づけば残り数日というところになっています。 自分も1年前のこの時期に、いろいろドタバタしていたな~っと思い出しました。
Aチームは『まちの先生見本市!』、 Bチームは『エシカルに関してのメディア』という形の自主プロジェクトですが、 どちらも誰かにいい影響を与えられると、幸せだなって思います!
関東地区チューター 堂髙 哲