SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1)
CSOラーニング制度(159)
市民のための環境公開講座(78)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2025年度 11月関東地区定例会を開催しました!
(11/18)
CSOラーニング制度の25周年記念イベントを開催しました!
(11/13)
2025年度市民のための環境公開講座【第8回】
(11/13)
【CSOラーニング制度】2025年度 10月関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(10/22)
2025年度市民のための環境公開講座【第7回】
(10/22)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2025
11,18
10:30
【CSOラーニング制度】2025年度 11月関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
関東地区チューターの松澤です。
いよいよ、11月になり、今年残り1ヶ月となりました!
皆さんは、どうお過ごしでしょうか?
今回の定例会は11月10日(月)にオンラインで実施しました!
実施内容は以下の2つです。
① インターン活動発表
② ミニプロジェクトの打ち合わせ
今回の定例会から、順次派遣先でのインターン活動について発表していく予定です!
①インターン活動発表
派遣先の紹介、インターン活動内容、印象的なエピソードを発表してもらいました!
1. オイスカ (八木さん、渡邊さん)
オイスカは、主にアジア・太平洋地域で農村開発や環境保全を実現するための
人材育成に取り組む団体です。
今回はオイスカの名取事務所が行っている海岸林再生プロジェクトに参加した際の
エピソードを発表してくれました。
八木さんは、ボランティアに参加していた社会人の方々と話す中で、第一三共ではボランティア
参加者を抽選で選ぶほど、多くの社員が自然保全やボランティア活動への関心を持っている
ことを知り、その姿勢に深く感銘を受けたそうです!
渡邊さんは実際にオイスカの活動を体験したことで、オイスカの海岸林の管理が大規模であり、
かつ限られたリソースで運営するNGOの難しさを実感したそうです!
私自身もインターン活動中にNGOやNPOにおける予算の効率的かつ効果的な使い方の問題は
難しくも、一般企業にない面白い部分であると感じました!
2. オーシャンファミリー (亀田さん、楠見さん)
オーシャンファミリーは、人・自然・社会をテーマに海と子供を繋ぐレジャーが多く
行われている団体です!
亀田さん、楠見さんは活動を通して、オーシャンファミリーの理念である「人と自然と
社会をつなぐ」を実感したそうです!
楠見さんは、シュノーケリングが苦手な男の子が海での動き方を習得して、
徐々に楽しんでいく様子を見たことで、自然と人がつながる瞬間を目の当たりにできたことが
印象的だったそうです!
亀田さんは、海で遊ぶと一口に言っても、多種多様な遊び方、自然との関わり方があることを
活動中に感じ、印象に残っているそうです!
3. 環境エネルギー政策研究所 ISEP(鈴木さん、内田さん)
ISEPはこれまで紹介した派遣先とは異なり、今注目のエネルギーに力を注いでいる団体です!
鈴木さんは八潮祭りのお手伝いをする中で、地域の人との交流がISEPの理念でもある
「地域主導のエネルギー利用」に繋がるとことを気づくことができたそうです!
内田さんは活動の中で、社会人としてのスキルとして大切な「自分の言葉で誰にでも伝わる
表現」の重要性を学んだそうです!
また、2人は秋学期の授業が始まったことで、夏休み期間のような活発な活動が難しくなった
ことを次の課題としていました。
この課題は他の派遣先でも出てくると思うので、皆さんも、それぞれ十分に活動できているか、
改めて自分たちの活動の振り返りと目標を見直してみましょう!
4. CDP Worldwide-Japan (植野さん)
CDPもISEPと同様、直接保全活動をするのではなく、企業の与える環境への影響や取り組みの
情報を開示する団体です!
植野さんは、CDP Japanで実施されたパーティーの運営に携わったそうです!
パーティーに企業の方を招待する上で、言葉遣いなどの社会人としてのルール、
また、書類作成に必要なExcelの効果的使用など、今後必要になるビジネススキルを習得する
第一歩になったそうです!
5. JUON NETWORK (石井さん、加藤さん)
JUON NETWORKは生協と協力して森林などの環境保護に力を注いでいる団体です。
間伐が必要な森に手を加え、得られた木材を障がい者のスタッフとともに割り箸に変えることで、
森林保護と消費の循環を維持しているそうです!
加藤さんは、生協に置くPOP作りで試行錯誤していく中で、見る人に伝わりやすいフォントを
使用するなど、「情報を受け取る側の目線」が重要であることを学んだそうです!
石井さんは、大学生が森林保護などについて、ディスカッションするミーティングの運営に
携わったようです!
運営するなかで、アイスブレイクなどの活発な議論の土台作りを学んだようです!
6. 日本自然保護協会 (今川さん、佐藤さん)
日本自然保護協会は、絶滅の危機にある野生動物や自然の保護を目的に活動している団体です!
今川さんは、派遣先で発行している雑誌の取材に同行したそうです!
これまで知らなかった取材の裏側を知り、かつ取材の要である「話の引き出し方」を
学ぶことができたそうです!
佐藤さんは引率者として高校生とともにため池づくりのプログラムに参加したそうです!
最初はあまり意欲的でなかった高校生たちが、自然と触れ合う中で次第にその魅力に
引き込まれていく姿が、とても印象的だったようです!
②ミニプロジェクトの打ち合わせ
自然とつながる「サツマイモほり」や生物多様性カードゲームなど、
さまざまなプロジェクトが立ち上がっています。
去年とは異なるタイプのプロジェクトが多いので、楽しみですね!
以上、関東地区11月の定例会でした!
最近は、一気に冷え込み、体調も崩しやすい時期ですが、
無理せず残り数ヶ月も楽しんで欲しいです!
「しんどいなあ」と感じる時は、周りの人を頼ってみてください!
それでは、次の定例会で会いましょう!!
関東地区チューター
松澤 天稀
コメント[0]
|
HOME
|
CSOラーニング制度の25周年記念イベントを開催しました!
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
|
HOME
|
CSOラーニング制度の25周年記念イベントを開催しました!
>>