SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(1)
CSOラーニング制度(160)
市民のための環境公開講座(78)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2025年度 11月関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(11/25)
【CSOラーニング制度】2025年度 11月関東地区定例会を開催しました!
(11/18)
CSOラーニング制度の25周年記念イベントを開催しました!
(11/13)
2025年度市民のための環境公開講座【第8回】
(11/13)
【CSOラーニング制度】2025年度 10月関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(10/22)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2025
11,25
15:03
【CSOラーニング制度】2025年度 11月関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
関西地区チューターの後川です。
寒さが厳しくなってきていますが、体調崩さず過ごせていますか?
11月17日(月)に、CSOラーニング制度の関西・愛知・宮城・福岡地区定例会をオンラインで実施しました。
今回の定例会の内容は以下の2つです。
① インターン先での活動の発表
② ミニプロジェクト打合せ
① インターン先での活動の発表
今回の定例会から何度かに分けて全てのCSOラーニング生に、自分が派遣されている活動先で
どのような活動をしているのかを発表してもらいます。
1. 愛のまちエコ倶楽部 (坪根幸平さん)
愛のまちエコ倶楽部は、地域における資源循環の取り組みと農村資源を仕事につなげ、
様々な人を呼び込む活動をされている団体です。
坪根さんはNPO法人を設立したいという思いがあり、普段の活動に加えて理事会に参加する
などしてNPO法人の運営のノウハウを学んでいるそうです。
どのような理念を掲げてどのような関係者の方々と関わるのか、そしてそれを現実的に
実現するための経済的な基盤のつくりかたなど実際に中に入って見ないと分からないことを
多く吸収されているようでした。
2. 里山保全活動団体 遊林会(林亜優さん)
遊林会は管理している林地の保全や、そこを活用した子供たちへの環境教育を行っている
団体であり、幼稚園や小学校の課外学習も受け入れています。
林さんは活動を通して、自然が子供たちへの環境教育の場や大人たちが作業を通じて
交流する場になっていることを感じ、活動の中で自然に対する見方が変わったそうです。
遊林会で人々が自然を楽しんでいるように他の誰かも自然を好きになれるようなきっかけを
つくりたいとのことでした。
四季を通じて子供たちが自然と触れあう様子を近くで見て、自然の中で年齢を問わず
みんなが楽しんでいるところに一緒になれるのはとても良い経験だと感じました。
3. アジア保険研修所(村上奈央さん、飯田祐美さん)
アジア保健研修所はアジアの人々の体・心の健康や生活環境の改善を目指して、
課題解決のために行動できる人を育てている団体です。
村上さんと飯田さんは課題解決やリーダーシップのスキルを学ぶための国際研修に運営の
立場として参加し、イベントの司会や進行なども担当されました。
その際に、司会としての柔軟な対応力や通訳を介して行う会話の方法など実務的な課題を
感じたそうです。
当日の仕事もさることながら、それまでの準備にもかなりの労力を割かれたことだと思います。
お疲れさまでした。
4. オイスカ名取事務所(柴﨑翔吾さん、柚原結女さん)
オイスカは、主にアジア・太平洋地域で農村開発や環境保全を実現するための人材育成に
30年以上にわたって取り組んでいる団体です。
その中でも宮城県にある名取事務所は津波被害を受けた海岸林を再生するプロジェクトを
行っている部門です。
柴﨑さんと柚原さんは植林されたあとの海岸林の育成を行う作業に参加した際のことを
発表してくれました。
柚原さんは、葛刈りや間伐といった作業を多くの人数で行う際に活動の目的や意義を全体で
共有していることが印象的だったそうです。
全体として共通の意思を持っておくことはモチベーションや活動の質の向上につながります。
柴﨑さんは、作業を行う前に熱中症やハチに刺された人が出るといった様々なトラブルを
想定してあらかじめ対策と情報共有を行っていたことが印象的だったそうです。
大人数で野外で活動を行うときは、屋内とは違ったリスクがあり、それを想定したうえで
臨むということはとても大切だと感じました。
5. 循環生活研究所(浅川ひよりさん)
循環生活研究所は身近にできる循環型社会への一つの形として地域スケールでの食に関する
循環と人々の結びつきを高めようとする活動を行っています。
生ごみを堆肥に変えるコンポストを普及する活動もその一環として行っています。
CSOラーニング制度の派遣先としては今年からになります。
浅川さんは、イベントのチラシ作成や、コンポスト普及と高齢者見守りを同時に行う
事業に参加した経験などから、循環生活研究所が行っている活動の良い点や問題点に
気が付いたそうです。
そこから、社会課題の解決に関わりたいと感じ、自分発の新しい企画の提案をしたそうです。
② ミニプロジェクト打合せ
グループによって状況が異なる中で、様々な相談がされていました。
これからイベントを行うグループで集客のための広報の詳細を詰めていたり、
既にイベントなどをやり終えたグループでは反省や今後の発表について話し合ったり
していました。ミニプロ終了後の報告会が楽しみですね!
インターン生としての活動も終わりに近づいてきていますが、活動期間でどのようなものを
得ることができているでしょうか。
活動を通して今後の人生に少しでも活きるような経験や時間の過ごし方ができるといいですね!
また来月お会いしましょう1
関西地区チューター
後川 耕太郎
コメント[0]
|
HOME
|
【CSOラーニング制度】2025年度 11月関東地区定例会を開催しました!
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
|
HOME
|
【CSOラーニング制度】2025年度 11月関東地区定例会を開催しました!
>>