SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2021
10,29
13:24
【CSOラーニング制度】2021年度10月・関西・愛知・宮城地区合同定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは、関西地区チューターの武井七海です。
ぐっと寒くなりましたが、皆様お変わりありませんか?
10月21日(木)に関西、愛知、宮城の3地区合同の第4回定例会が開催されました。
内容は以下の2本立て+αでした!
・インドネシア交流会・事前勉強会についての意見交換
・CSOラーニング前半を終えての振り返り
(・任意参加の懇親会)
今回は進行役と発表者の決め方がユニークでした。
進行役:誕生日が今日(10/21)から近い人
発表者:誕生日が今日から遠い人
この決め方、参加者の誕生日を自然に聞けるので良いですね!
私もワークショップやる時には使ってみようと思います。
【インドネシア交流会・事前勉強会についての意見交換】
9月に開催されたインドネシア交流会の前に、日本人参加者に向けてインドネシアの環境問題を
理解するための事前勉強会が開かれていました。
その勉強会に参加した(または録画動画を事前に見た)上で、今回の定例会に参加することに
なっていました。
しっかり勉強会の内容を理解したり、自分で内容について考えたりしていたので、議論がとっても
面白かったです!
私が参加したグループでは、インドネシアのプランテーションとごみ問題について興味を
持った方が多かったです。
プランテーションについては、「植物油=環境に良い」という考えではなく、その植物は
どのように生産されているのか?などの背景を知った上で、考えて消費できると良いという
意見がありました。
ごみ問題については、国によってゴミ問題が発生する原因が違うので、国によって解決の切り口を
変えたほうがいいという意見がでました。
そして、日本がインドネシアにゴミを輸出していた経緯を踏まえて、そもそも日本のゴミの量を
減らす必要があるという意見があがりました。
これらの問題を改善するためには教育と政治が重要で、私達一人ひとりが取れるアクションとして、
選挙に行くのは大切だという結論になりました。
現役のラーニング生は、大学での学びを踏まえたり、受け入れ先での経験を踏まえたりした上での
意見が多かったことに驚きました。それぞれの派遣先での活動が深まっているのも垣間見ることが
できて嬉しかったです!
グループワークの後には、全体でそれぞれのグループの議論の内容が共有されました。
同じ内容についての議論にもかかわらず、グループによって色んな話に発展されていて、
こちらも聞いていて面白かったです。
【CSOラーニング前半を終えての振り返り】
前半と同じメンバーで各派遣先での活動について簡単な振り返りをしました。
こちらも前の議論と同様に各グループでの話し合いの後、全体に対して話し合いの内容が
共有されました。
環境問題や受け入れ先についての情報のインプットに関しては、目標通りできている方が
多かったです。受け入れ先での活動が大学での学びに影響を与えたり、その逆もあったり、
CSOラーニング制度と大学での学びがよい相乗効果を持っていると感じました!
また、インプットだけで終わってしまい、これまでのインプットをこれからの活動にどうやって
活かしていくのかを課題に感じている人も多いように感じました。これは、私も昨年感じたことでした。
私の場合は、SNSでの発信や企画づくり等やらせてもらえる機会に恵まれて本当に幸せだった
と思います。
対外的な発信以外にも、受け入れ先の方に自分の意見を伝えるのも立派なアウトプットだと思うので、
自分にとってやりやすい所から是非挑戦して欲しいです!応援しています♪
【全地区合同の懇親会】
定例会後には関西、愛知、宮城の3地区だけでなく関東地区の方々も交えて懇親会が開かれました!
最初は地区ごとに、次にランダムに小グループに分かれてざっくばらんに話し合いました。
ここでの内容は詳しくは書けませんが、とても楽しかったです!!
関西地区チューター
武井七海
コメント[0]
<<
市民のための環境公開講座 10月27日(水)第5回
|
HOME
|
【CSOラーニング制度】2021年度10月関東地区定例会を開催しました!
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
市民のための環境公開講座 10月27日(水)第5回
|
HOME
|
【CSOラーニング制度】2021年度10月関東地区定例会を開催しました!
>>