2021 09,21 14:11 |
|
初めまして!
宮城地区チューターの平澤拓海です。
だんだんと恒例になりつつある定例会ですが、今月も9月16日(木)に関西、愛知、宮城の 3地区合同の第3回が開催されました。 9月の上旬には、全国合宿も開催され、だんだんとラーニング生の顔つきが柔らかくなってきた
印象があります。 今回の内容は以下のとおりでした。
①CSO講演 アサザ基金・飯島様
②ラーニング生交流パート
① CSO講演 アサザ基金・飯島様
簡単に内容をまとめます。
現在、長引くコロナ渦で疲弊している方も多いでしょう。コロナウイルスは現在の社会のあり方、
すなわち選択と集中、合理化、密集型の社会に大きな問いを投げかけています。 その中で環境や里山などこれまで置いてきぼりにしてきた価値が少しずつではありますが再認識
されつつあります。その取り組みの一つがアサザプロジェクトであり、かっぱん田です。 かっぱん田は、茨城県、牛久沼の水源地である『遠山の谷津田』と呼ばれる谷の先端にあります。
周囲の森林からのわき水が湧き出し、サワガニやホタルなど貴重な生物も住む自然豊かな場所 ですが、高齢化などに伴い耕作放棄地が増えていました。 その中で、我々の先輩であるアサザ基金のインターン生を中心として、地元の中学生、市民など
多くの人を巻き込みながら里山の再生に臨みました。 どうやったら、荒地を里山として自然に働きかけることができるかを中学生とともに考え、作業 する中で、取れたお米でせんべいを作るなど地元の経済に働きかけるような動きも出ていたそうです。 結果10年ほど経った今、里山はかなり再生されてきているようで、鷹やカエルなど多くの
生き物が戻りつつあるようです。 非常に興味深いお話で私自身もいくつか考えることがあったので、感想を以下に述べられれば
と思います。 ・価値のリデザイン
今世の中全体がこれまでの価値を見直している段階にきているのは間違いないと思います。
それは世界全体の脱炭素社会の推進や、SDGsの認知度からしても明らかにこれまでの 経済だけを合理化した社会の見直しが迫られています。 その中で里山は、人々特に日本人が見直していく大切な価値観が備わっているように思います。
我々は自然から多くのものを享受しています。水や食物、酸素や土壌の循環、一つ一つが 欠かせず私たちの生活を支えています。 しかし、都会中心型の社会だとそういった自然の恩恵を受けていることをついつい忘れがちに
なってしまいます。 そんな中で里山に入って、実際に自分の手で自然に働きかえること、生命の恩恵を受けながら、
手入れをすることで恩返しをすること。これは日本人が古くから大切にしてきた共生の 価値観に他ならないと思います。 また、管理ではなくて働きかけをするという言葉も印象的でした。
ルールを設けて、二酸化炭素を排出しない、プラスチックを使わないということもやはり 必要ですが、その中にあまり持続可能な社会としてのビジョンが見出せません。 私自身、環境問題の解決という言葉を多用してきましたが若干の違和感がありました。 多分それは人々の自然を大切にしていく、働きかけていくという意識の先に持続可能な社会を 作る必要があるということなのでしょう。この意識がひいては国際社会の中で日本が働きかける ことのできる価値にもつながってくると思います。 ・ネットワークの拡大 かっぱん田の取り組みは非常に先進的であり、参考になる部分は多いですがこれ一つでは なかなか社会全体として持続可能な形には近づいていきません。
そこで、ネットワークの拡大ということが必要になり、飯島様もそのような課題について言及
されていました。 やはりそういった時に思いつくのがラーニング生の存在です。
全国各地で活動するラーニング生がかっぱん田のような取り組みを知り、自分たちの場所で
そのような活動を広げていくことで里山の保全が社会全体に広がっていくのかもしれません。 ただ、学生だけでもどのように行動したらいいのか、何から始めればいいのかがわかりづらい と思うので、そのような時のためにNPOやSOMPO環境財団、チューターもしくは行政のような 組織が後押しできるような形があれば好ましいと感じました。 耕作放棄地や若者の農業離れが叫ばれて久しいですが、少しずつではありますが農業や 里山の価値も見直されつつあるように思います。経済や環境との両立など課題も多いですが、 変化の波に私自身も乗れればと思います。 ②ラーニング生交流パート
今回はテーマは特に定めず、1グループ五人程度で最近の悩みや今回の講演の感想など 自由に交流しました。 今年もコロナウイルスの影響で顔を合わせて話すということができないため、こうした交流の
機会は貴重なものだったと思います。 私のグループでは、里山の働きかけについて自由な形で議論し、どうすれば社会全体に広げて いくことができるか、私たちが近場で参画するにはどうすればいいか、どういうものが里山と 呼べるのかなど、なかなか興味深いテーマで話すことができました。 他のグループでは、自分たちのCSOについての紹介だったり、地元トークなどで交流が進んだ ということで中身のある交流になったのではないでしょうか? 季節の変わり目でもあり、CSOも後半戦に入ってきていますが、それぞれのフィールドで 積極的に活動を進めていただきたいですし、私もそれをサポートできればと思います。 宮城地区チューター
平澤拓海
|
|
コメント |
コメント投稿 |
|