SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2022
10,25
15:25
【CSOラーニング制度】2022年度10月 関西・愛知・宮城地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!関西地区チューターの石部沙季です。
長く厳しかった夏もようやく終わり、どんどん秋が深まる今日この頃ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、10月12日(水)に、関西・愛知・宮城地区合同定例会を開催しました。
今回の定例会では、
①インドネシア交流会をテーマとしたグループディスカッション
②ミニプロジェクトの打ち合わせ
を行いました。
①インドネシア交流会をテーマとしたグループディスカッション
先月行われた、インドネシアの学生とCSOラーニング生の交流会の事前勉強会の動画を
各自事前に視聴し、それを踏まえ、「環境問題について先進国と発展途上国がそれぞれ
担うべき役割は何だろうか」というテーマについて、グループに分かれてディスカッションを
しました。
私が参加した班では、
一般企業が国の経済を動かす大きな主体となっている先進国では、
企業自身が、環境問題に取り組まなければ企業活動が続けられないという意識をもつこと、
また一般市民が、そのような状況を作り出すために、環境問題に取り組む企業を積極的に
支持するなど行動を起こしていくことが重要だという意見が出ました。
一方、途上国は、パーム油などの資源輸出やゴミの受け入れなど、自然環境への負担と
引き換えに経済を維持しているといった現状もあるため、先進国に比べ弱い立場にあるものの、
環境保護への意識を強く持ち、過度な資源輸出などを行わないようにすることも必要では
ないかという意見も出ました。
全体の発表の中で、途上国や先進国といった区分にかかわらず、世界中のすべての人が、
それぞれ環境問題に対する意識を高め、環境に配慮した行動を実践していくことが重要では
ないかという意見がありましたが、その考えに私もとても共感できました。
今後自分も、今世界で起こる環境問題を他人事として捉えず、自分に出来ることは何かを考え、
積極的に取り組んでいこうと思います。
②ミニプロジェクトの打ち合わせ
夏合宿にスタートしたミニプロジェクトの打ち合わせを行いました。
最終報告まで残り3ヶ月程度となり、ますますプロジェクト案が本格的になってきている
チームが多く感じられました。
実際にSNSアカウントを作成して情報発信を始めているチームや、獣害、ジビエの普及などに
ついて学ぶイベントを企画しようとしているチーム、また、スーパーなどと協力し、規格外
野菜の問題にアプローチする計画を立てているチームなど、どの企画もユニークで、
今後どのように発展していくのかとっても楽しみです!
8ヶ月間のラーニング制度も、早くも半分が過ぎましたね!
色々大変な時期かもしれませんが、ラーニング生の皆さん、体調には十分お気を付けて、
残りの活動期間も楽しんで、がんばってください!
石部沙季
コメント[0]
<<
市民のための環境公開講座 10月19日(水)第7回
|
HOME
|
市民のための環境公開講座 10月5日(水)第6回
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
市民のための環境公開講座 10月19日(水)第7回
|
HOME
|
市民のための環境公開講座 10月5日(水)第6回
>>