2022 10,18 17:04 |
|
こんにちは。SOMPO環境財団の瀬川です。 10月5日(水)に開催された、「市民のための環境公開講座」の第6回についてレポートします。 第6回のテーマは、「土壌から考える気候変動と食糧危機」、講師は国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 主任研究員の藤井一至さんです。 今回のテーマは「土」です。非常に身近なものでありながら、あまり深く考えたことのない人が多いのでは ないでしょうか?藤井さんの講義では土にまつわる目から鱗の知識から、非常にマニアックな情報まで、 今まで聞いたことのなかった情報が目白押しでした。そして、話題は土が私たち人類の文化や歴史に 及ぼす影響から、気候変動や食糧問題との関わりなど、ミクロからマクロに展開していきます。 このレポートでは藤井さんの繰り広げる土ワールドの一端をご紹介できればと思います。 そもそも「土」とは何でしょうか? 藤井さんの説明によれば、「岩石が風化してできた砂と粘土」と「植物が風化してできた腐葉土」が混合した ものを「土」と呼ぶそうです。空気や水が隙間に入ってふかふかしたイメージです。この隙間に植物の根や 微生物が入ることで、多様な生物を育むことができる環境になります。 また、土は他所から飛んできたものではなく、その場にあるものが変質してできたものである、という点も 特徴です。現在では植物工場など、土がなくても植物を育てる技術がありますが、「その場で栄養が循環 する自立性と持続性」は土ならではの性質であり、実際に私たちが食べているものの95%は土由来だと 言われているそうです。 ひとことに土と言っても、世界各地の場所によってその性質は大きく異なります(いちばん大雑把に 分類しても12種類あるとのこと)。要因は様々ですが、気候、地形、岩石の種類や生物の種類等によって 土の性質は決定付けられます。ちなみに日本は「黒ぼく土」という火山灰がメインの土が多く、これが 日本の米やそばといった食文化に繋がっているそうです。 食の話に触れましたが、作物を育てやすいという意味での「いい土」とはどのようなものなのでしょうか? 通気性や排水性の高い団粒構造で、保水性の良い粘土質、phは中性で、生物多様性に富む病気が 発生しづらい土・・・と条件は数多あります。 そして、こうした肥沃な土がある場所は世界でも非常に限定されています。最も肥沃とされるのは ウクライナのチェルノーゼム。ロシアの侵攻により食糧価格の高騰などがニュースになりましたが、 その裏側にはこうした事情があったと分かります。他にもパンパやプレーリー、旧満州地域など、 肥沃とされる土の所在を見ると、土地を巡って起こったこれまでの多くの争いが思い起こされ、 土壌が歴史に与える影響の大きさを感じます。 さて、土壌ごとの生産量が分かると、地球が何人までを養うことができるのか、その伸びしろを 計算することができてしまいます。水田であれば10㎢あたり3,000人分の収穫が得られると されますので、世界の土壌面積を15億haとして計算すると、150億人までは暮らせるポテンシャルが まだ随分余裕があると感じてしまいますが、これは土壌の肥沃度が維持された場合の仮定です。 連作障害や肥料不足により、土壌の劣化は世界中で急速に進んでいます。また、農作業で土を耕す ことでも、土の量は少しずつ減っているのです。 土はCO2の貯蔵庫の役割も果たしており、現在土壌に貯蔵されているCO2がすべて流出した場合、 空気中のCO2濃度は現在の3倍になるとも言われています。 徒に化学肥料を使うことは土壌からのGHG発生に繋がり、農作業で土を耕起すると土壌中のCO2が 排出されてしまうなど、食糧問題と気候変動の観点から、これからの土の扱いは慎重なバランス感覚を 要することが分かります。いずれもSDGsに向けた大きな課題ですが、これらを達成するためのキー ファクターとして、「土」という視点を新たに持つことが必要なのかもしれません。
「市民のための環境公開講座」は全9回、11月までまだまだ参加者募集中です。 登録をしておけば後で録画視聴もできますので、少しでも興味のある講座がありましたらぜひ以下の ホームページからお申込みください!
<市民のための環境公開講座・お申込み> https://www.sompo-ef.org/kouza/kouza2022/ |
|