SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2022
08,24
11:16
【CSOラーニング制度】2022年度8月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは。
関東地区チューターの吉田美波です。
街中のショーウィンドウには秋の気配、
夏も終盤に向かっているのを感じるこの頃です。
さて、8月17日に関東地区で第二回目の定例会を開催しました。
今回はラーニング生にメーリングリストを活用してもらうために、
1.効果的なイベント告知メールの書き方講座
2.架空イベントのメールによる告知コンテスト
の二本立てて、知識の習得から実践まで行いました。
1.効果的なイベント告知メールの書き方講座
SOMPO環境財団の瀬川さんから、メーリングリストでイベント告知を行う際のいろはを
教えていただきました。
実際に昨年度のラーニング生がメーリングリストに流したメールを用いての説明だったので、
とてもわかりやすく、勉強になりました。
私自身、これまでメーリングリストから参加したイベントが多数ありました。その時の
イベント告知メールを見返してみると、自分の興味にピンポイントに刺さってくるような
文章ばかりだったなと思い、今回の瀬川さんの講座の内容には頷くばかりでした。
2.架空イベントのメールによる告知コンテスト
習うより慣れろ、ということで、架空のイベントをCSOラーニング制度で用いている
メーリングリストに流すという設定の下、実際に告知メールを作成してみました。
ただそのまま作成しても面白みがないため、6グループに分かれてグループごとに一通の
メールを作成、その後、メールを読んで一番行きたい!と思ったグループを投票で決める
ことにしました。
私が参加したBグループの様子です。
メールを複数人で作成する機会はなかなかないもので、最初はグループワークの進め方に
戸惑っていました。
最終的にはgoogle document を使って、オンタイムで全員が一つのものを作り上げていく
スタイルに。
課題解決に対して、適切なツールを見つけるスキルも重要ですよね!
主に、①どういう対象にこのイベントに参加してほしいのか、②イベントの主催者としては
どういう部分を推していきたいのか、の2点を考えながら文章を作成していきました。
(その他のグループの様子)
あっという間にグループワークの時間が終わり、各グループからの発表の時間です。
Cグループの発表の様子です。
同じイベントの告知であるにもかかわらず、
リード文の雰囲気や、そのイベントの推しポイント、文の構成などなど…
メールにそれぞれのグループの色が出ていて面白かったです。
私が特に素敵だな、と思ったのがCグループのメールでした。
自分の生活を振り返る時間を作るようなメールの掴みで、そのイベント自体に興味がなくても
メールに惹きこまれてしまいました。
さらに、そのあとに続く文章も秀逸で、イベントの概要を見なくても、どんなイベントが
開催されるのかが伝わってくる、シンプルかつ的確なリード文でした。
いよいよ投票です。
CとFが同率一位という結果でした。みなさんお疲れ様でした!
結果発表の後、SOMPO環境財団の方々からの講評をいただきました。
今後メールを作成する際に参考になるコメントをたくさんいただきました。
私が特に印象に残ったコメントが、西脇さんからの“グループワークで自分の意見を言う
重要性”のお話と、瀬川さんからの“本音がにじみ出ているメール”のお話です。
グループワークでは、ついつい他のメンバーに頼ってしまうことがあります。しかし、3人
寄れば文殊の知恵、とあるように、自分なりに意見を持って発言していくことで最終的に
素晴らしいものを作り上げることができます。CSOラーニング制度のグループワークを
練習台にして、活発なグループワークを通し、今後ラーニング生の皆さんが自信をもって
発言していけるようになったらいいなと思います。
“本音がにじみ出ているメール”のお話にはとても共感しました。瀬川さんの実体験から、
人の心を動かすメールには本音がにじみ出ているという趣旨のお話でした。みな同じ人間
ですから、共感できることも本当は多いはずです。私も、相手の隠れた共感や興味を
引き出すような、本音のスマートな出し方ができるようになりたいと思いました。
また、関東地区と関西・愛知・宮城地区ではメールの味(本音のにじみ方)が違う、
ということをおっしゃられていたので、他の地区の方がどういうメールを作成したのか、
気になりますね。
今回の定例会を踏まえ、CSOラーニング制度のメーリングリストも賑わっていくことを
願っています。
それではまた月末の夏合宿でお会いしましょう!
関東地区チューター
吉田美波
コメント[0]
<<
市民のための環境公開講座 8月21日(日)特別講座
|
HOME
|
【CSOラーニング制度】2022年度8月 関西・愛知・宮城地区定例会を開催しました!
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
市民のための環境公開講座 8月21日(日)特別講座
|
HOME
|
【CSOラーニング制度】2022年度8月 関西・愛知・宮城地区定例会を開催しました!
>>