SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2022
09,21
17:26
【CSOラーニング制度】2022年度9月 関西・愛知・宮城地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
愛知・宮城地区チューターの大脇藍です。
9月14日(水)に関西・愛知・宮城地区定例会を開催しました!
今回は、インターン期間前半の振り返りと目標設定、ミニプロジェクトの打ち合わせを行いました。
1.CSOラーニング制度の前半振り返り・後半の目標
私が参加したグループの皆さんから聞いたお話をご紹介します。
・積極性を見られるので、担当の方から調査のお声かけをいただいた際に、しっかりと行動で
示すということが大事ということを学んだ。
・担当の方がやり方、テンプレートを提示してくださり、メールの仕方がうまくなったと感じ、
将来に生きるスキルを身につけられていると思う。
・団体のSNSで情報発信を始め、サンマ漁をしている方へのインタビュー記事を作成する予定。
市民の方にどう還元していけるかの目標を改めて設定した。活動時間は100時間を超えた
くらいで、今後調整して行く必要がありそう。
皆さん100時間ほど活動されていましたが、今後更に活動を増やしていきたいと意気込んで
いる方もいて、関心しました!
2.ミニプロジェクトの打ち合わせ
夏合宿に開始したミニプロジェクトについて、引き続きグループで話し合いました。
愛知地区のメンバーは主に生物多様性の共通の話題で盛り上がり、ミニプロジェクトの内容も
定まってきました。アクションプランとしては、学校の総合の時間などで講演する、SDGsの
授業のように普及啓発したいね、という案が出ていました。
関西、宮城地区もミニプロジェクトが大きく進展したチームが多かったように感じました。
ここから皆さんがどんな最終発表を披露してくれるか、今から楽しみです!
それでは、来月の定例報告もお楽しみに!
愛知・宮城地区チューター
大脇 藍
コメント[0]
<<
市民のための環境公開講座 9月7日(水)第4回
|
HOME
|
市民のための環境公開講座 8月21日(日)特別講座
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
市民のための環境公開講座 9月7日(水)第4回
|
HOME
|
市民のための環境公開講座 8月21日(日)特別講座
>>