SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2024
09,17
15:37
【CSOラーニング制度】2024年度9月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!関東地区チューターの松本です!
今年度のCSOラーニング制度も折り返しを迎えました。
暦の上では秋ですが、まだまだ蒸し暑い日が続いています。
体調管理には気を付けて活動していきたいですね!!
さて、合宿が終わって間もないタイミングですが、9月10日に第3回関東地区定例会を開催しました。
今回の定例会では
①グループディスカッション〜前半の振り返り・後半に向けた目標〜
②ミニプロジェクトの打ち合わせ
が行われました。
①グループディスカッション〜前半の振り返り・後半に向けた目標〜
前半の時間はグループに分かれてCSOラーニング制度前半の活動を振り返り、
1)成長を感じたこと、2)課題と感じたこと、3)後半の目標
を共有しました。
今回はディスカッションの中で出た意見の一部をピックアップして紹介します!
1)成長を感じたこと
・ワークショップを通して人に伝える能力がかなり上がった
・フィールドワークを重ねる中で自然に慣れ、虫にも慣れた
・活動を通して臨機応変に対応する力が身についた
2)課題と感じたこと
・子ども達に聞かれても分からないことがあった
・活動で子どもと接する中で、大人がどれだけ介入していいのかが非常に難しいと感じた
・子どもに深く思考させるような対応の仕方が難しかった
・SNSの運用に慣れておらず上手く運用できていない
・PRを実際にやってみると難しく、PR方法の知識が足りていない
3)後半の目標
・活動の集大成であるワークショップを成功させる
・活動を自分の研究とどのようにかけ合わせていくのかをさらに鮮明化する
・自分で調べるだけでなく人と会って知識を増やしていく
・最後にどのような成果を得るのか、ゴールを見据えて活動する
前半の振り返りと後半の目標設定ができただけでなく、他のラーニング生の話も聞くことができ、
とても有意義な時間になったと思います!
ラーニング制度後半の活動も頑張っていきましょう!
②ミニプロジェクト打合せ
後半はミニプロジェクトの打ち合わせをしました。
夏合宿から始まったミニプロジェクトですが、今回から合流したメンバーもいた為、
まずは夏合宿で話し合ったことの共有から始まりました!
まだ具体的な実施内容やスケジュールが決まっていないグループもありますが、
テーマに合わせて「~の為に○○をしたい!」というような活動の軸となる部分は
どのグループも固まって来たようです。
そして「企業の持つフィールドの生物多様性を伝える」「メンバーそれぞれが関心のある
気候変動テーマを深掘りしたパンフレットの作成」など、とてもワクワクする取り組みが
企画されています。最終成果が今からとても楽しみですね!!
以上、第3回関東地区定例会でした。
皆さん、前半の4ヶ月の活動はどうだったでしょうか?
定例会での話や活動報告を聞くと、沢山の学びや成長を得られた人が多かったように感じます。
後半の活動も、見つかった課題を元に活動目標に向かって積極的に活動して行きましょう!
そして是非その活動を周りの人へ発信し、どんどん巻き込んでいって欲しいと思います。
これからのミニプロジェクトや、積極的なイベント開催・広報活動、沢山の挑戦に大いに
期待しています!!
それではまた来月の定例会でお会いしましょう!
関東地区チューター
松本慧叶
コメント[0]
<<
【CSOラーニング制度】2024年度9月 宮城・福岡地区定例会を開催しました!
|
HOME
|
2024年度市民のための環境公開講座第4回
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
【CSOラーニング制度】2024年度9月 宮城・福岡地区定例会を開催しました!
|
HOME
|
2024年度市民のための環境公開講座第4回
>>