SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2018
09,12
18:16
市民のための環境公開講座Part2-1
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。
死にそうに暑かった夏もやっと終わりが見え、
やっと秋がやってきましたね。
そんな秋口の昨日は、
「食品ロスはなぜ生まれるのか」と題して、
食品ロス問題の専門家であられる井出留美氏に講演いただきました!
最近恵方巻きやうなぎなどがイベントのためにたくさん用意され、
それが大量に余って、食品ロスになるといった話もあり、
興味のある方も多かったのではないでしょうか?
ご講演の中では、食品ロスの現状や
自治体などでの取組みなのど、詳細なデータに基づいて
お話いただきました。
本講座の概要については、近日中にHPに公開予定ですので、
楽しみにしていてくださいね。
次回は、9月18日(火)18時30分~
「羽毛のリサイクルを通じた新価値創造」と題して、
一般社団法人Green Down Project の長井一浩氏に講演いただきます。
申込はこちらから→
市民のための環境公開講座申込み
★ご講演後、井出さんに一言いただきました!
「自我作古」井出留美氏
※自我作古(じがさっこ)とは、福沢諭吉の言葉で、
我より古を作す(われよりいにしえをなす)」と訓み、前人未踏の新しい分野に挑戦し、たとえ困難や試練が待ち受けていても、それに耐えて開拓に当たるという、勇気と使命感を表した言葉。
素敵なご講演をありがとうございます!
<<
市民のための環境公開講座Part2-2
|
HOME
|
2018年度CSOラーニング制度第1回全国合宿(後編)
>>
<<
市民のための環境公開講座Part2-2
|
HOME
|
2018年度CSOラーニング制度第1回全国合宿(後編)
>>